みんなのコメント
はじめまして。
お気持ちすごくわかります~。私は今、8ヶ月の娘がいるのですが、3ヶ月~6ヶ月くらいまで異常に甘いもの食べたくなってました。
私はわりと我慢せずに食べていました。我慢するストレスの方が嫌だったので。
3ヶ月の時にチョコレートが無性に食べたくて食べ始めたら止まらなくなってしまって。そしたらその直後に産後初めての生理がきました。
身体が欲してるんだなと思い、過度に食べすぎないようにすれば甘いものもいいと思いますよ!!
メレさん のんたんさん ゆままんさん
ありがとうございます。
ストレスためるくらいなら甘いものたべても大丈夫だと聞いて安心しました( ´ ▽ ` )ノ
今はまだ乳腺炎にはなったことはないんですがなるのは怖いし
ルールを決めて甘いものを摂取するようにします( ´ ▽ ` )ノ
二ヶ月の女の子と、3歳半の女の子がいます。どちらも国立の病院で出産しました。とても母乳育児に力をいれています。そこの母親学級でいわれたのが
甘いものの脂肪分がよくないといわれるけれど、おっぱいをトンネル、脂肪分を蟻に例えると蟻がトンネルを通っているくらいの比率です。甘いものを我慢してストレスになるくらいなら、適度に食べていいんですよ
といわれました。そのこともあり、私は完母ですが甘いもの普通に食べてます!暴飲暴食はいけないかもしれませんが、楽しむ分にはいいとおもいます。そのくらいの楽しみがないとやってられません(笑)
ちなみに関係あるかは分かりませんが乳腺炎も経験しています。体質が原因かもしれないし、それは分かりません。乳腺炎は熱が出ておっぱいがカチカチになりますが、薬を飲むと熱も下がり私の場合は熱さえ下がれば普通に生活できました。搾乳したり、何度も飲ませたりするのは大変ですけどね。。。
私も毎日異様に甘いものが食べたくなります!
私は毎日食べる代わりに、午前中の甘いものは果物にして、午後の甘いものはお菓子にしたり、お菓子を食べた日は飲み物は甘いジュースなどは摂らないようにしています。
我ながら緩いルールだと思いますが、神経質にならず、バカ食いにだけ気をつけて、バタバタした子育ての休憩がてら食べちゃってますよ!
せっかく食べるなら、罪悪感なんて抱かずに美味しく食べて、楽しく育児しちゃいましょうよ♪( ´▽`)
はじめまして。
6ヶ月の子供に私も授乳中です。
産後、甘い物や炭水化物を欲するようになり、母乳に取られるしいいかと気にせず食べていました。
結果、これまで3回程乳腺炎に掛かり、乳頭炎にもなり辛い思いをしました。乳腺炎で体調不良の中で子供の面倒をみるのはとても辛いので、最近は週に3回と決めて甘い物を食べています。これでも多い方かもしれませんね(笑)
ドクターにも相談しましたが、甘い物を食べても子供に影響は無いそうです。
甘い物を食べるのを止めなきゃ!と思わずに、育児をがんばっている自分へのご褒美として、日を決めて食べるようにするのは如何ですか?
お互い頑張りましょうね^ ^
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

私も1人目の出産後甘い物がすごく食べたくて
食べてしまって、結果すごい体重が増えてしまってかなり後悔した記憶があります。。。
子供自体には特に影響は無かったと思いますが自分の身体に影響大でした!
2人目の時もそうなる事は分かっていたので
とにかく甘いのが欲しくなったらノンシュガーの飴とゼロカロリーのゼリー、ゼロカロリーのアイスで何とか乗り越えました!
現在産後7ヶ月ですが、不思議なくらい甘い物に興味なくなりました。
我慢したおかげか1人目で太った分、2人目の出産で太った分がみるみる減ってくれて、1人目妊娠前の体重に戻れました。
本当になんであんなに甘い物欲しくなるのか不思議ですよね〜!あとちょっとの辛抱なのでゼロカロリーの甘い物中心で頑張って下さい!