排卵の後14日間(12〜16日ぐらいのばらつきがありますが)妊娠しなければ、月経が始まります。ということは月経不順であるということは、排卵もいつ起こるかわからないということですから、やはり妊娠しにくいと言えます。
妊娠すると、半分くらいの人は「つわり」の症状が現れます。吐き気、嘔吐、食べ物の嗜好の変化、唾液分泌の増加などがその症状ですが、ちょっと吐き気がするなという程度で数日のうちに治ってしまう人もいれば、体重が減ったり強いだるさで入院が必要という人までいろいろです。しかも半分の人は、症状がないので妊娠したことに気づくことができないということになります。
そのほかの兆候としては、妊娠7〜8週になると子宮も大きくなってくるので膀胱が圧迫され、尿意を頻繁に感じるようになることで、妊娠に気づくこともあります。
妊娠に気づく方法としては、あとは基礎体温を測ることでしょうか。基礎体温とは朝、目が覚めたらあまり動き回らないうちに口の中で測った体温のことです。月経直後に測ると大体36度3〜4分(低温期と言います)ですが、排卵の後は36度7〜8分(高温期と言います)と、少し高くなります。この高温期が14日くらい続いて、体温が下がり始めると月経になります。高温期が18〜21日以上続くと妊娠と考えられるのです。この頃に妊娠検査薬で検査をすると陽性になります。
月経不順を治すには、産婦人科を受診して治療することが必要です。受診する前に基礎体温を3〜4週間計って記録し、それを持って行くといいですね。
-
▼ 堀口 貞夫先生のプロフィール
元愛育病院院長、元東京大学医学部講師。妊婦が安心して、自分が納得のいくお産をするために、のべ4万人という妊・産婦をあたたかく見守ってきた。「妊婦のことを親身になって考えてくれる」と評判が高い。JR四ツ谷駅前の「主婦会館クリニック からだと心の診療室」(主婦会館プラザエフ4F)元院長でもあり、女性のからだと心を両面からサポートしていた。著書に『あなただから だいじょうぶ』(赤ちゃんとママ社)、『改訂版 夫婦で読むセックスの本』(電子出版)など。
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ
