みんなのコメント
一度変えました。
最初の病院は、ステップアップのスピードが遅く、薬ばかり処方されて焦ったくなりました。
30歳という年齢を前に自分自身が焦っていたのも理由の一つかもしれません。1年ちょっと通いました。
転院先の病院は、コレがダメなら次!とポンポン進み、私の性格的に合っていたんだと思います。新しい病院に転院した1年半後に懐妊しました。
病院の方針やドクターの考え方など、色んなポイントがあると思いますが、スネ夫ママさんに合う場所が見付かると良いですね。
妊活中、3つ病院を変えました。
1つは、薬などを使用する際にあまり説明が明確ではなくて、不信感が重なって転院しました。薬もタダではないので、未だにお金のために無駄に注射などされていたのではないかと不信感が拭えません…早く転院すればよかったです( ;´Д`)
もう1つは全額自費だったので、かなり治療費や検査費が高額だったため。その病院の先生に聞いたら、不妊治療は保険効かないからと言われましたが、結局他の病院では保険適用できるものは保険適用してくれたので、検査など受ける前に早めに転院して良かったと思っています。
転院は意外と労力がいりますが、相性や信頼できるかどうかよく考えて通い続けられる病院が見つかるといいですね!
妊活中では無いのですが経験からお話しさせていただきます。
現在も妊活中なのですが、もう2年以上前に妊娠しました。妊娠して二度目の検査で先生より「異常なし」と言われ、次の日に流れてしまいました。
その際に先生が「普通より成長してなかったんだよね」と言われそれ以来その病院は行かなくなりました。
やはり先生と気があうところで妊娠、出産したほうがいいと思います。
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

二度変えました。
一つ目は、産婦人科で待合室で妊婦さんと待つのが精神的に辛く、また先生も毎日妊婦を見ているせいか、危機感が無く、適当に感じたので。
二つ目は、ネットでは口コミがよかったのですが、院長先生では無い先生が担当で、二度ほど排卵日の予想を外され、人工授精のタイミングを逃し、信頼できないと判断したからです。また、そのときの先生の対応も気になりました。
最後にお世話になった先生は、次々にステップアップをする方で、甘い言葉は言わないが、結果を出しますというスタンスの先生で、私には合っていました。
先生によって方針が違いますので、別の先生にお話を伺うだけでもよいと思いますよ。よい先生が見つかるといいですね。