おっぱい相談室 ベビーの水分補給
できれば母乳で育てたい!ママなら誰しもそう願うもの。そのため、母乳についてのママの悩みはつきないようです。このページでは、母乳についての悩みや疑問に、山本智美さん(聖母病院・助産師)がお答えします。

おっぱいをなかなか飲んでくれません
もう少しで1カ月になります。入院中はほとんどミルクを与えていました。退院してからおっぱいをあげようと思っても、なかなか赤ちゃんが飲んでくれません。少しでもおっぱいをあげたいのですが、どうしたらいいでしょうか。ちなみに今は、ほとんど母乳は出ません。
ニプルを替えてみては?
赤ちゃんが人工の乳首で吸うのと直接おっぱいを吸うのとでは、吸い方が違います。そのため、混乱が起きているのでしょう。たぶん入院中は赤ちゃんにとって、とても吸いやすいニプルだったのかもしれません。
ニプルにもさまざまな種類がありますので、乳首に近いようなものを選んで練習し、少しずつおっぱいを飲ませていきましょう。 最初は混合栄養でも気長に練習し、おっぱいを飲ませると母乳が出てきます。

おっぱいで育てたいのですが、足りない
生後1カ月を過ぎたところです。おっぱいがよいことは知っているので、ぜひおっぱいで育てたいと思っていたのですが、足りないよう。それで今は、ミルクを足しています。
このまま、おっぱいは出てこないのでしょうか。また母乳だけで育てることは、無理なのでしょうか。
赤ちゃんの様子を見ながら、リラックスして授乳してみて
おっぱいは、本当に足りないのでしょうか? ミルクを足している方の中には、「なんとなく足らないかなあ?」という不安から足している方が多いのです。おっぱいが足りているかどうかは濡れたオムツでわかります。1日にオムツが7〜8枚濡れていれば、大丈夫だといわれています。
お体重の増加についても、以前よりゆるやかでいいと、少し考え方が変わってくるものです。 お母さんが、イライラしたりプレッシャーを感じたり精神的に不安定だと、おっぱいの出方も悪くなります。 まずは、ゆったりとした気持ちで頻回に授乳してください。ミルクが多すぎると、赤ちゃんはおっぱいを飲まなくなってきますので、注意。生後2〜3カ月から、母乳だけになったというケースもありますよ。

熱があるとき、おっぱいのほかに水分を与えるべき?
4カ月の子です。熱を出しました。普段はおっぱいだけでやっていますが、水分を足した方がいいでしょうか。
母乳の回数はもちろん、イオン飲料などで水分補給を
普段はおっぱいだけでやっているそうですが、おっぱいはよく出ていますか。 赤ちゃんが機嫌よくおっぱいを飲んでいるのなら、いつもより回数は増えると思いますが、赤ちゃんが飲みたいだけ飲ませていればよいと思います。
普ただし混合の人は、普段より母乳の回数を増やすとか、必要に応じて、湯冷ましや番茶、イオン飲料を飲ませるようにしましょう。いずれにせよ水分を十分に補給して、脱水症状など起こらないように、注意してください。 ただし肌のつやがなく、ぐったりし、飲みが悪いようなら、小児科医にみてもらうことが必要です。

おっぱいが吸えないのは、私の乳首が原因?
妊娠8カ月です。母から「あなたの乳首は吸いずらそうだから、赤ちゃんがおっぱいを吸えないんじゃないの」と言われ、心配になりました。今から何かできることがあるか教えてください。できるだけ、母乳を赤ちゃんにあげたいのですけど。
不安であれば出産施設の助産に相談してみて
よく、私の乳首は吸いづらいみたいで…と言う妊婦さんがいらっしゃいます。しかし、実際見せてもらうと、そのようなことがない人がほとんどです。まず、心配なら出産施設の助産婦に乳首を見てもらってください。
扁平乳頭や陥没乳頭の場合には、妊娠中から乳頭を摘むような方法があります。赤ちゃんは、最初に口に含むとおっぱいの飲み方を覚えますので、どのような乳首でも産まれたら、できるだけ早くおっぱいをあげてください。

授乳期にコーヒーが飲める?
生後1カ月の子におっぱいをあげています。ときどきストレスのせいか、イライラします。そんな時、大好きなコーヒーをとても飲みたくなるのですが、飲んでよいでしょうか。
飲み過ぎに注意。カフェインレスがおすすめ
どうしてイライラするのでしょうね。ホルモンでもなるのですが、何かプレッシャーもあるのかしら…。イライラは、おっぱいの出を悪くします。精神安定のためには、コーヒーもいいでしょう。しかしコーヒーに含まれているカフェインは、赤ちゃんが興奮する影響がありますので、飲み過ぎには注意すべきです。
1日2〜3杯くらいであれば、おっぱいの移行はそれほど多くないので、さほど心配はありません。最近は、カフェインレスコーヒーも出ているようですので探してみても・・・。カフェインはコーヒーだけではなく、紅茶や緑茶、栄養ドリンクにも含まれていますので、注意しましょう。

検診でおっぱいをやめるようにいわれたのですが
1歳6カ月健診の時、保健所で「まだ、おっぱいをあげているの。 もうやめたら。やめれなくなりますよ。」と言われました。どうしてでしょうか。もうきっぱりとやめたほうがいいのでしょうか。
お子さんに合わせて。自然卒乳がいいのでは?
1歳6カ月健診や3歳健診の歯科健診には、断乳の時期の項目があります。そのため、必然的に保健所のほうで聞くのでしょう。以前は、母乳をずっとあげていると、虫歯になったり自立しない子どもになるといわれていた時代があり、そのなごりがそのまま残っているところもあるのです。
1今は「自然卒乳」と いう考え方のほうが受け入れられており、気にしなくていいと思います。お子さんが自分で離れる時期を決めていくものです。
1専門家から言われると焦ってしまいますが、専門家の中にも古い考えの人がいますので、まず「どうしてですか」とたずねて、自分が納得のいくまで説明を受けてください。
