[お知らせ]
「気ままにおしゃべり」は、2019年4月18日をもってサービスを終了しました。
これまでご利用いただきありがとうございました。
今後は、再開した「ベビカム・コミュニティ」をぜひご活用ください。


保育園に長時間預けてる方いますか?
はじめまして。よろしくお願いします。
2歳1ヶ月の息子がいます。私自信は現在妊娠7ヶ月です。
切迫早産の診断で、只今薬の服用と自宅安静の指示が出ています。家事、育児はしないように、トイレ、ご飯以外は寝てて下さい、との指示なので、夫と、両方の親達に協力して貰っている日々です。
ただ、親達も毎日一日中、うちで家事や育児をするのは困難なので(仕事してたり、体が悪かったりで)息子を一時保育に預けています。とても近い所の保育園が中々空いてなくて、少し離れた隣駅の保育所がどうにか空いていたので、お願いする事にしました。
私は、何もする事ができないので、もちろん保育園の送迎も禁止なので、夫の出勤と帰る時間に合わせて、息子を保育園に預けています。
朝7時30分から、夜はどうにか間に合って19時ギリギリまでです。
週3日で、保育園の日は親達には来て貰っていません。保育園が無い日に来て貰ってる形です。
二週間の慣らし保育が終わり今日から本格保育が始まるのですが、こんなに長時間預けてる家庭っているのかな。。と、不安になってきました。
だからといって、どうする事もできないのですが、2歳になって、今年から幼稚園のプレスクールに通う予定でしたが、前期は通えなくなったので、後期からにして貰いましたが、保育園に預けるのは全くの想定外だったので、とても落ち着かないです>_<
慣らし保育中は、朝は泣いてたみたいですが、すぐに遊んだり、給食も毎日完食で、けっこう楽しんではいるみたいですが、こんな長い時間が週3日とはいえ、続くとなると、息子の体調や精神面で何か良くない事があるんじゃないかと思ってしまいますが、同じように、朝一から夜閉園まで預けてるご家庭いらっしゃいますか?メリットやデメリットを教えて下さい。凄く凹んでるので、励まして頂けたら、嬉しいです(T_T)
一番大変なのは息子ですが、私も心配で心が折れそうです。かといって、動ける訳では無いので、とても矛盾してる自分にも嫌気がさしています(T_T)
同じように、長時間保育園に預けてる方々からのアドバイスお待ちしております。
7
コメント

こんにちわ。
私は長女を1歳10か月から保育園に預けています。
はじめの1ヶ月ないて泣いて、お昼は断固拒否。そこまでして働く意味はあるのかと、かなり凹みました。
次女出産のときは、まさしく主さんと同じで、父親の送迎になるため朝七時15分~夕方6時15分(延長ない園なので開園時間マックスの預け時間です)でしのぎました。
園では楽しく過ごしていても、ほかの子が次々と迎えに来て帰って行くと寂しいものですよね。とくに仲のよいお友達がかえると。
でも、これは長い時間あずけているから味わう気持ちではなく、例え短い時間でも、お友達がもっと短い保育で先にかえられたら同じことですよ!
長時間保育が終わったとき、娘はすごくうれしそうでした。そして寂しかった気持ちをぶつけてくれたのでそのときゆっくりうけました。退院後は逆に短い保育になっていまじゃ、早く迎えにきすぎると文句いわれるほどです。
預けるメリットは、赤ちゃんを守れること。無理に一緒にいて子供にがまんさせたり、自分がイライラしたりしないことだとおもいます。
世の中にはたくさんはたらいているお母さんがいます。預けてデメリットしかなかったら、保育園の待機児童なんていないですよ。
うちは娘の性格上預けてメリットしかありません。ずっと母親といっしょだったら、甘えん坊の引っ込み思案、わがまま放題ですね。
子供はちゃんと理解しています。自分は預けられていたってママを心配してくれるやさしさも持っていますよ。
いまだけ。いまだけ。です。

アドバイスありがとうございます!
息子さん、1歳前から保育園に通ってるのですね(*^_^*)
しかも、うちと一緒位の時間ですよね、やはり、お友達ができるって楽しいんだろうな(*^_^*)
病気は、覚悟してます(^^;;周りから、いろいろ貰ってくるよ!と警告?は受けてて(^^;;
さっそく、鼻水が中々治りません(^◇^;)
先生も、鼻水はみんな出っ放しです!と明るくおっしゃってて、爆笑してしまって記憶があります(笑)
長い時間、保育園で楽しんで、頑張ってるご家庭が沢山いらっしゃる事が分かりまして、大分前向きになれました!
今日は、朝送ったら、泣かずに主人にバイバイ!と言って笑いながら保育園に入っていったそうです。少しづつ楽しさが分かってきて、慣れてきてるのかな(^^)
ご意見、本当にありがとうございました!

1歳1ヶ月の男の子を子育て中のママです♡
うちは早くから仕事復帰したので11ヶ月の時から朝7時から夕方18時まで週4
で預けてます୧⃛(๑⃙⃘◡̈๑⃙⃘)୨⃛
メリットですがうちの保育園は認可で仕事以外の日でもママがゆっくりしたい時に預かってくれるので、やはりゆっくり出来るし家の事が出来るので助かります。cremonaさんは切迫早産なので家の事は出来ないですが、子育てに追われずゆっくり過ごすことが出来ると思います♡
そして保育園でおともだちが出来るし、
いろんな事を覚えてきてくれます♡
保育園で友達とのおもちゃの取り合いをするので、学ぶらしく、自分自身の友達の子供と遊ばせても、おもちゃを譲ったり取られても泣きません笑
その子の個性にもよりますが、保育園に預けてない友達の子供はおもちゃを取られたら発狂してましたᐠ( ᐝ̱ )ᐟ
デメリットというか困った事は、保育園でいろいろな病気をもらってくることです(>人<;)
つねに鼻水ダラダラでよく風邪を引きます。。
そして環境の変化で夜泣きや知恵熱などを出しました。。
家族の協力が得られるなら、急に保育園から電話がかかってきても問題ないかと思います୧⃛(๑⃙⃘◡̈๑⃙⃘)୨⃛
お体お大事に、されてくださいね♡♡

ジヒさん
ありがとうございます。ジヒさんも妊婦さんママなのですね!どうかお体気をつけて下さい>_<
やはり需要があるから、保育園も長時間や24時間営業してるのですよね、いろいろな時間のお仕事してる家庭がいらっしゃるから。クヨクヨしてましたが、本当に励みになりました!
夜間保育とは、かなり上級者?というか、うちなんてヒヨッコみたいなものですね(^^;;凄いです!
息子さん、うちの子の一つお兄ちゃんですね(*^_^*)お友達できて、楽しんでるのですね!うちの子も早くお友達できたら良いなって思います。自分より体格が大きい年上の子を好む傾向があるらしくて、中々好みにうるさいみたいです(^^;;
私も出産後2ヶ月位は、お世話になる予定です。時間帯は変わると思いますが、前向きに乗り越えて行こうと思います!
ジヒさんも元気な赤ちゃん産んで下さい(*^◯^*)
本当にありがとうございました!

息子を夜間保育園に預けています。
ただシフトの都合上、お昼ごはん後だったり、
お昼ごはん前に預ける日が出てきて
息子の生活リズムが崩れてしまうことを考え、
毎日お昼ごはん前に預けています。
迎えにいくのは24時前後…。
つまり、12時間近くは保育園に居ます。
更に幼稚園でいう年少さんになるので、
午前の活動を重視するという園の方針から、
4月からは10時登園です。
今私も妊娠中で、
お腹の子が生まれたら長男に合わせるかたちになるので、1歳未満ですが12時間以上預けることになります。
一緒に過ごせる時間は減りますが、
家では出来ない体験をたくさん出来ますし、
お友だちとのやりとりでたくさんの事を学ぶことができます。
マイナスばかりではないと思いますよー♪

ぽこ317さん
さっそくのご意見ありがとうございました!!凄く凄く励みになりました(T_T)読んでて、ウルウル(^◇^;)妊婦は涙腺が緩いんですかね>_<
ぽこ317さんのご家庭でも、開園から閉園近くまで、預けてらっしゃったのですね!しかも、周りも沢山いらっしゃったとの事で、とても勇気が出ました。
私が送迎できないので、正直どうゆう園なのか、保護者の方々も見た事無くて、毎日先生からは連絡頂いて、園での様子を聞いて、それがとても楽しみになってる自分もいたのですが、やはり、長時間というのが、どうも不安でした。私は家にいるのに。。。という複雑な思いが強いです(T_T)
そうですね!確かに、家では嫌がって食べない食材などを、完食してくれたり、私だと、限界?がある公園の遊びやお散歩や、折り紙やお歌など、いろいろやってるみたいです。言葉も急に増えました。
なんだか、悪い方にばかり考えてた自分がいましたが、ぽこ317さんのお返事読んで、180度変わりました!!たぶん、出産まで続くし、産後も2ヶ月位までお願いする事になりそうなので、前向きに私も一緒に楽しんで行こうと思います!
大先輩のママさんからのアドバイス、本当に嬉しかったです!
ありがとうございました!!

こんにちは!
現在、妊娠中とのこと。体調はいかがですか?お腹の赤ちゃんのことを一番に考えて、37wすぎるまではゆっくり過ごしてくださいね!(^^)/
保育園に長時間預けている方…ということですが。
私は育休中ですが、仕事しているときは7時半~19時くらいまで預けていましたよ★(子供は5歳、2歳、0歳います)今は仕事はお休み中なので、7時半~16時くらいまで預けています。
特に嫌がることもなく、保育園ではたくさんお友達できますし、いろいろ体験させてもらっているので満足しています。
同じ保育園の人で、同じような時間帯で預けている人、いっぱいいますよ。朝に親子揃って「おはよー!」って会って、帰りも親子揃って「まったねー☆」ってバイバイする人がいるくらいです。もちろん、朝早くてお迎え早いという人も、朝遅くて帰りも遅いという人もいたり、みんなバラバラです。20時くらいまで預けている方もいらっしゃいますよ。
メリット…お友達たくさん。普段できないこともできる(消防署見学とかよく行くみたい)。親もゆっくりできる。あまり家庭で食べない食材も食べられる。
デメリット…親と一緒にいる時間が少ない。←だからって親子の関係が薄いとは思いませんけど(*'▽')
ですかね?色々思うところもあり、書ききれないですが(苦笑)
とりあえず、うちは「寂しい寂しい」と泣くようなことは一度もありませんよ。下の子が生まれて、上の子が保育園に行って帰ってきても、「なんで赤ちゃんだけ家なの!」と言うこともないですし。
預けることに罪悪感?もあると思いますが、子供にとっていいこともいっぱいあるので、あまり思い詰めなくても大丈夫だと思いますよ♪お子さんの様子を見つつ、継続したらいいと思いますよ~。
最新アクセス
ランキング
-
1
2歳以上
-
2
2歳以上
-
3
2歳以上
-
4
2歳以上
-
5
2歳以上
今あなたにオススメ
