ベビカムトップ
>
1歳~2歳
> 児童館での親の過ごし方。

気ままにおしゃべり

[お知らせ] 「気ままにおしゃべり」は、2019年4月18日をもってサービスを終了しました。
これまでご利用いただきありがとうございました。
今後は、再開した「ベビカム・コミュニティ」をぜひご活用ください。

  • お悩み相談する!
> > > 児童館での親の過ごし方。
シマシマ22
シマシマ22
1歳~2歳

児童館での親の過ごし方。

長文です。
一歳二ヶ月の息子がいます。いつもは児童館に遊びに行ってます。
息子は歩くのも早く、今ではスタスタどこまでも歩いて行ってしまいます。動きも速く力も強いです。物怖じせず、人が大好きで人がいると寄って行きます。

家ではおとなしく1つのおもちゃで遊ぶ事はできますが、児童館や大勢子供がいる所では目に付いたものを持っては歩き、他のおもちゃに持ち替えてまた歩く。おままごとのスプーンなど棒状のものを持ちながらテクテク歩き出すのです。二歳位の子が走って遊んでる所にも歩いて行くのでぶつかってころぶんじゃないかとか、寝ている赤ちゃんの所へもスタスタ歩いて行きます。叩く事はしませんが、同じくらいの子の目のあたりを触ろうとしたりと、ひとときも目が離せません。高い所にも登ります。
息子が怪我をするのも怖いですが、他の子に怪我をさせてしまうのが怖いので必死で息子に付いてまわってます。

先日、初めて保育士さん主催の親子サークルに行った時の事です。いつも遊んでいる所と同じ様に息子にぴったりくっついて過ごしてました。
そしてお遊戯の時間じっとせず、前にいる先生の所に行こうとしたり、お遊戯してる他の親子の所に寄って行ったり…
他の人の邪魔だけはしないで〜と内心ヒヤヒヤしてました。一緒にお遊戯しようよ〜と誘いながら、前に出て行かない様に阻止してました。歌ってみせたり。

そうしたら、ある先生に「そんなイライラしないの!」と言われてしまいました。イライラしてなんかしてないのに、でもそう見えるんだ…とかなり凹みました。そう言われた事にびっくりして何も言えないでいたら、「遊びの時間も追いかけ回さないで、遠くから見て自由にさせてあげなさい。先生はたくさんいるんだから」と。確かに先生はいるけど、上記の息子の様子だと怖くて離れて見守るなんてできません。なんせ動きが早いので、ぴったりついてないと何かあった時に間に合わないんです。

私は他県から嫁いだので知り合いもいません。動き回るので他のママさんとも話せず、未だにママ友できません。誰にも頼れず必死にやってきましたが、なんだか否定されたように感じて泣きそうで何も言えないまま…私がどう見えたのか、自由にするとはどういう事なのか、聞けずに帰ってきてしまいました。

なんだか湿っぽくなってしまいましたが、児童館やサークルでどう行動したらいいのでしょうか?わからなくなってしまいました。
また、いつも行っている児童館の先生に、息子が児童館で遊んでいる時にどう関わったらいいのか、相談してもいいのでしょうか?(息子の様子を知っているので)

  • 6
いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

コメント

シマシマ22
シマシマ22
0

コメントありがとうございます。お返事が遅くなってごめんなさい。
確かにそうですね!うまく距離をとってると言うか…声かけるポイントも押さえてますし。本当に勉強になります。周りのママさん達は、自分の子はもちろん他の子との接し方がうまいな〜と感心しっぱなしです。親も成長できる場なんですね。あゆみちゃんらぶさんの娘さん、どうぞができるなんて偉いですね。うちの子も早くそうなって欲しいです;;
お遊戯も迷惑かけちゃいけないと思ってましたが、まだ一歳ですもんね。よっぽどの迷惑行為以外は余裕をもって見守ってみようと思います^^

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

シマシマ22
シマシマ22
0

コメントありがとうございます!
確かに自分のことだったらスルーしてましたが、子供のこととなると違うんですね^^
児童館でお弁当食べれるなんていいですね。どんな物を食べさせてるのかな〜なんて会話するきっかけにもなりますよね。お昼の時間になったら皆さん帰るので羨ましいです。帰ってから息子を待たせて支度して食べさせるのは大変なんでお弁当本当にいいですね。
ちゃまろんさんのおっしゃる通り児童館って素晴らしいですね。行くと少しずつですが成長を感じます。連れて行くのも大変ですが頑張って通おうと思います!

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

あゆみちゃんらぶ
あゆみちゃんらぶ
0

うちの娘もそのくらいの頃にはスタスタ歩いていたのでヒヤヒヤして着いて回ってました。 何かしたり、されたりって心配になりますよね。 でも周りを見ると、先輩ママたちは子供を自由に遊ばせて離れた所から見ているって事に気付いたんです。 私も実践!って思って、少しずつ(正面から背後→1m以上)離れていくうちに娘もその場の遊び方が分かってきたのか悪さなどはしなくなってきました。 今ではお友達と走り回ったり、小さい子におもちゃをどうぞと渡したり、安心とは行かないまでも、必死になって着いて回らなくてもよくなりました。 今は好奇心の方が先に来てる時期でしょうし、次第に落ち着いてくると思いますよ。 うちの娘も1才10ヵ月になりましたが、イベントなんかの時、前へ前へ行こうとします。でも私は野放しにしてます(^_^;) 引き止めようとするとぐずったりする原因にもなりますしね。

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

ちゃまろん
ちゃまろん
0

早速行動に移されたのですね!一度辛い目に合われたのに、すごいです。自分だけの問題ならなかなかできないですよね。まさに母は強しだと思います。ちなみにお昼ご飯は、ランチというような洒落たものではないです(笑)うちからお弁当もどきを持って行き、児童館で食べています。たいてい相席になるので、そのときに軽くお話ができるんです。子供と1対1より、2対2のほうが楽しいですよ。子供も食が進むような気がします。児童館で子供が受ける刺激はとても素晴らしいものだと感じています。これからも楽しくすごせるといいですね。

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

シマシマ22
シマシマ22
0

コメントありがとうございます。
ちゃまろんさんの所は先生がいないのですね。なにかトラブルがあった時など不安ですね。先日は心が折れましたが、先生が常駐していて声かけてくれるのはありがたい事ですね。
ちゃまろんさんのコメントを読んで、思い切って先生に相談してみました。今の時期はそんなもんだと言われ、どうフォローしたらいいかも教えてもらいました。気が楽になりました。

動き回って大変ですが、その分大人達からたくさん声をかけてもらえる息子です。今日は「明るい子ね」と言ってもらえました、いつもは「大変だね」と言われるばかりなのに。大変だなんて言ってないで明るい活発な子なんだなとポジティブに考ようと思います。

ランチ、いいですね!羨ましい!
人見知りの私ですが、息子といたら知り合いがたくさんできそうな気がしてきました。息子に負けずに積極的になってみようと思います^^
本当にありがとうございました。

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

ちゃまろん
ちゃまろん
0

こんばんは。そんな言い方されたら縮こまってしまいますよね。でもその児童館は、職員の方が常駐されているようでうらやましいです。うちの方は無人なので、ややこしいことが多いです。せっかく見て下さる職員がいるのなら、うまく巻き込んで味方につけるといいと思います。お子さんの性格、そのフォローのためにお母さんがどうしているか、ついでに、こう言われたことがあり今後どうしたらよいかわからないと悩んでいること。情報は共有されますから、今後なにかあったときに力になってくれると思います。友達作りですが、私はお昼ご飯を食べながらお話することが多いです。結構話し相手を求めているお母さんは多いと思いますよ。子育てはお母さんだけで頑張っているとそれぞれ孤育てしているような環境になりがちです。多かれ少なかれみんな悩んでいますから、お一人で頑張らずうまく周りを巻き込んで頼って頼られながら楽しめたらいいですよね。頑張りましょう!

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

最新アクセスランキング

  • 今あなたにオススメ

powerd by babycome