[お知らせ]
「気ままにおしゃべり」は、2019年4月18日をもってサービスを終了しました。
これまでご利用いただきありがとうございました。
今後は、再開した「ベビカム・コミュニティ」をぜひご活用ください。


魔の2歳児といいますが・・
魔の1歳児もありますか?今1歳4か月の娘です(第一子)。言葉は単語を話し、私たちの言葉もすぐに真似をします。子供の言葉でゴニョゴニョ言ったり歌ったり、よくおしゃべりするほうです。こちらが言っていることもある程度分かっているように見受けられます。
ただ、自分が思うとおりにできなかったり、やってもらえなかったりすると、ぎゃーっと叫んで(泣いたり)、物を投げたり、私を叩いたり、、
ネットで見てみると、「魔の2歳児」の症状?に類似しているような気がしますが、さすがにそれにはまだ早いのではないかなとも思います。個人差はあるのでしょうが‥
保育園の先生に相談したところ、「○ちゃんは意思がはっきりしているのでとても分かりやすいです。まだ上手に意思を伝えることができなくて怒ったり泣いたりすると思いますが、これは成長とともに少なくなってくると思いますよ」と言われました。
頭ではそうなんだろう、と理解(期待)しているつもりですが、やはり何度もあると、癇癪持ちなのかとか、わがまますぎるのかとか、私が甘やかしすぎなのかとか、心配になります。
こういうのって、誰でも通る道なんでしょうか?
10
コメント

利かなかったのは残念でしたが、今後のためにも(大きくなってからとか?)、子供とネタとして楽しめる気がします。
怒ったら、首の後ろにふーっとするよー アー気持ちいい~ ⇒なんで怒っていたか忘れる、とかパターン化できたらいいなぁ、と思っています。
自分で怒って、なんで怒っているのか忘れて混乱して‥すでにその兆候ありです。。
「じぶんで!」はまだ言えません。そしてまだそこまで成長していないのだと思いますが、いつかきますよね。
楽しみなような、恐ろしいような‥
こっちが予測して勝手に話を進めると、、というくだりは、夜泣いて起きた時に当てはまります。勝手に抱っこしたりすると大号泣で反り返って反発します。笑っちゃいます、怪力でww
どの場面でも子供を落ち着かせながら、うま~く誘導してあげられるようになるのが目標ですが、まだまだ未熟です。
アドバイス、ありがたいです!

かりっとさん、レポありがとうございます^^
ききませんでしたか(笑)
でも娘さんの言葉が増えてきて、イライラが減ってきてよかったですね♪
保育園の先生もよく理解してくださっているようだし、日々のの成長が楽しみですね。
ちなみにうちの子たちの、”間の2歳児”期は、「イヤ」「バメ(ダメ)」「ビブンデ!(自分で)」のオンパレードでした。そして自分でもワケがわからなくなって泣く(笑)
そんな時は「これお母さんがやってもいい?」「どうしたいの?」など、なんでも気持ちを確認してあげるとうまくいくのですが、「こうだろうな」と予測して勝手にやるとスイッチが入って大変でした。
ご参考まで♪

こんにちは、お返事・ご報告、おそくてすみません。。
何度か試してみましたが、私のやり方がよくないのか、あまり効果がないようです・・・orz
でも、以前よりおしゃべりができるようになってきて(とはいっても、まだ2語レベルですが)、少し彼女なりにイライラも減っているように思えます。
まだまだ興奮することも多くありますけど、気長に付き合っていけるよう、私自身も鍛錬しないといけないですww
アドバイスいただき、ありがとうございました!

うちの子どもたちで試すと(服の上から暖かい息をぷぅ~ってする方法)、
「はぅ~ん♪」って感じで気持ちよさそうなんですよ(笑)
そして私にもやってくれるんですが、
すごく温かくて気持ちいいんです。
うまくいったら面白いですね。
また教えてください。

そうなんですかー!
聞いたことはありましたが、てっきり気休めなんだと思っていました(笑)
あとで調べて、試してみますね~!
情報ありがとうございます。
そういうのでおさまったら・・ おもしろいww

遠方に住む友達が、
「うちの子は癇癪がひどいから、だんなの実家から虫きり神社に行くように言われた」
と話していました。
虫きり・・・なんのことかと思ったら、疳(かん)の虫を封じるような、なんかお灸みたいなことをするんだそうです。
友達は首の後ろのあたりをなにかチョンチョンされたと言ってました。
うそでしょ!そんなんで効くの?と思っていたら、
とある鍼灸師の人が、
首の後ろに、頭に血が上ったときにそれを落ち着けるツボがあるのだ、
お灸といっても火を使うのではなく、ブラシで刺激を与えたり、服の上から暖かい息をプーッと吹くくらいで十分効果があるのだと教えてくれて、謎がとけました!
興奮しすぎたり、イライラするときに、
それを鎮めるツボに刺激を与えることで、
落ち着くんですね~
身柱とか散り気(ちりげ)というツボですよ。
よかったら調べてみてください。

なるほどー やっぱりそうなんですかね。なかなか思うとおりに自分でできないのがもどかしいのは伝わってくるんですが、何でもかんでも一度にはできないんだよ、というと、しゃにむに頑張ってる姿が、いとおしいような頑固なような(笑) 怒りの表現が半端ないので、たまに外でも驚かれます(滑り台を永遠にやるので、途中で帰るよーと抱っこすると180度くらいそりかえるとか…)保育園でもこの調子なのかと思って心配で担任に聞いたら、否定的な表現はされませんでした(が、あえて避けたのかな?とか穿ってしまいます)。今の時期を上手に一緒に乗り越えられるよう、がんばりますね!

娘さんとお誕生日が近そうですね、同じでなんだかホッとします。うちの子も今朝も騒いでました。。「テレ、テレ」とリモコン持ってきて、好きな番組を見せろと要求してきましたが、どうしても台風情報を追いかける必要があり「駄目だよ」というと、怒り狂っていました。。ボール遊びでごまかしましたが、要求が激しいよ、って思ってしまいます(><)確かにやりたいことがたくさんあるけど、ママの力を借りないとできないんだな、と思いますよね。手助けしながら、この時期を乗り越えたいです。

今日で1歳7ヶ月の娘がいます!同じく意思のはっきりしたタイプです。気にくわないことがあると怒って泣き叫んだり、奇声をあげたり、私を叩くこともありますし、癇癪持ちなのかな?と思うこともあります。魔の2歳児というけど、魔の1歳児もあるんじゃないかと思ってしまいますよね(笑)うちの娘は人見知りで内弁慶なので、今のところ外ではあまりそういうことはないのですが。育児本で見ましたが、1歳半くらいの子は自分の意思を伝えたいけどまだ言葉で伝えられないから、叫んだり叩いたりするようです。色々大変になってきて、ついイライラしてしまうことも多々ありますが、きっと皆同じような感じだと思います!頑張りましょう(^o^)

まさに1歳4ヶ月の娘が今朝そうでしたー。おもちゃをふたつ持ってきて、どうにかして欲しいようでしたが意味がわからず、「こう?こうするの?」てやってるうちに爆発、おもちゃを投げ私を叩き、床に伏せて大泣きです。この時期はこちらのいうことをだいぶ理解していますよね。そしてそれと同じくらい、要求もあるのですが言葉を使えずそれを伝えられないのです。本人の中にはかなり細かい要求がありますよー。先日は人形と髪飾りをもってきたことが2回あり、一度は髪飾りを自分につけ人形をおんぶしたい、次は髪飾りを人形につけて欲しい、でした。わかるかい!と思いますが(笑)成長したなと思います☆お母さんがシンプルな言葉を口にしながらいろいろやってみるといいかもしれないです。魔の2歳児と考えるより、あー、やりたいことがたくさんあるのね、ママのやることよくみてるのね、と思う方がよいかもしれないですね。がんばりましょう☆
最新アクセス
ランキング
-
1
1歳~2歳
-
2
1歳~2歳
-
3
1歳~2歳
-
4
1歳~2歳
-
5
1歳~2歳
今あなたにオススメ
