ベビカムトップ
>
趣味
> 多趣味なかたいませんか??

気ままにおしゃべり

[お知らせ] 「気ままにおしゃべり」は、2019年4月18日をもってサービスを終了しました。
これまでご利用いただきありがとうございました。
今後は、再開した「ベビカム・コミュニティ」をぜひご活用ください。

  • お悩み相談する!
> > > 多趣味なかたいませんか??
うらぴ
うらぴ
趣味

多趣味なかたいませんか??

私は普段はほそぼそと絵描きをしている34歳主婦です。
現在妊娠7ヶ月に入ろうかというところです。
冬はもっぱら主人と一緒にスノーボード(オールラウンドです)、夏はオートキャンプに行ったり、実家の家族と合流して登山したり、毎年サマーソニックにも、東京にいる双子の妹と幕張へ出かけます。
洋楽、邦楽いろいろ聴くし、映画も好きです。

子供が産まれても、この生活を早いうちから再開させたいと考えてます。
こんな考えに対してお説教とかなしで私も!って方いらっしゃいませんか??
また、そんな生活を経験された方、コメントお待ちしてます♪

  • 12
いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

コメント

うらぴ
うらぴ
0

こんにちは♪
コメントありがとうございます!
この暑い暑い時期に妊娠8か月なんですね。
夏バテとか熱中症とか気を付けて元気に臨月を迎えてくださいね!
私の息子は本日で1歳と2か月を迎えました。
この書き込みをしたころはまだ出産後どうなるか自分の理想でしか書けませんでしたが、なんとか産んでからも理想に近い生活をおくれています。
この夏には子供を連れて夏フェスへ行きます。
子供を産んですぐから抱っこしながら音楽を聴きノッていたからか、1歳になった今では音楽が大好きで、テレビCMなどのちょっとした音楽でもひとりでノリノリ踊ってます。
0歳の頃に何に触れるかって大事なんだなって実感してます。

最近は専用のバックパックで背負って登山にも行ってます。

ほっぺたんこさんもご自分の世界感を大事にしていらっしゃるんですね♪
一緒に動けない頃はまだまだご主人との時間も大事にしたいですよね。
それはそれで夫婦仲良くいるところを見せられて、子供にとっても良い感じです。
2歳くらいになったら一緒に行動もできるようになるようですし、そしたらファミリーで趣味を共有できるし、楽しみですよね!
私も明日の夜から子供を主人の実家に預けて、3泊3日で主人や私の実家の家族と登山に行きます。
もちろんリスクが無いとは絶対に言えないですが、リフレッシュしてまた帰宅後、子供とも遊んであげたいと思ってます。
お互いアクティブな仲良しファミリー目指して頑張りましょう!!

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

ほっぺたんこ
ほっぺたんこ
0

妊娠8ヵ月に入り、今年の春先から専業主婦をしています。
もともと海外旅行が好きで昨年は一人南米へ飛んできました。主人とは一緒に海外旅行に行ったことがないので、子供が2歳になるまでに海外旅行に行くことを心に決めています!!また趣味の競泳で産後の体型戻しをしたいと思っていますので、早々に主人に子供をお願いし練習に励むつもりです♪
私は里帰り出産でもなく、お互いの両親が同じ県にも住んでいないので、預けたりとかは難しそうですが、お互いの実家に遊びに行ったときは1時間でもいいから子供を両親に預け、夫婦2人きりでカフェに行こうと話しております。実母にも他の事で何もお願いしないからどうか遊びに行った時だけ2人きりの時間をくれるようにお願いしています。やはり私の実母も『心配でどうせ早く帰ってくる』と言われています。子供はとても大切ですが、それと同じくらい夫婦の時間も大切だと思っていますので2人の時間を取れるように子育ても工夫しながらやっていきたいと考えています◎

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

チキータ
チキータ
0


娘はその頃4歳になってます。
飛行機体験は何度かありますが、海外しかも超長距離で不安もあります。

でも主人がいるからパパっ子の娘も頑張ってくれるかな?
片道30H強?もう少し大きくなってから…と思う事もあったのですが、今に決めました。
記憶に残らないのは仕方ないですよね。でも、写真を見ながら本人も「そうそう行った行った!」と言ってくれるだろうと色んな体験させてます。

親の都合でごめんね〜と思う事がなかったといったら嘘になりますけど、向こうではそれなりに楽しませる場所検索中です。

うらぴさんの言葉『改めて大切な人と…』痺れました。
本当にそう思ってくれたら嬉しいですね♪

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

うらぴ
うらぴ
0

すごいですね!
お子様はおいくつになられたのでしょう…??
海外に行けるくらいお子様とも理解し合えるくらいになったってことなんでしょうね♪
ちょっとした意思の疎通?
ライブに行ってるというのも素敵ですね。
確かに我が家も夫婦ふたり、お互いがいつも感謝し合って生きてるので、それでうまく助け合えてるのかなってよく思います。
大事ですよね。
だから私がひとりでライブ行くことになっても、きっと大丈夫だろうと願ってます。

先日、出産2ヶ月後の8月初旬に佐渡島へ旅行に行くことに決めました。
子供の成長具合にもよりますが、できれば連れていきたいと考えてます。
子供の記憶には残らないでしょうが、将来大きくなってから小さい頃の写真を見て、改めて大切なひとと行ってみたいって思ってくれたら嬉しいです。

アルゼンチン楽しんできてくださいね!!

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

チキータ
チキータ
0

うらぴさん楽しい人生送られてるようで羨ましいです。ご主人さんと共通の趣味が多いみたいなので家族でやれますね♪私は南米趣味(?)でサルサダンス・南米音楽大好き。スノボはかじる程度ですがキャンプも大好き。ご主人の協力があれば何でも再開出来ますよ!ライブには生後10ヶ月位から一緒に行ってます。夫、娘と三人でライブには行ってます。今はぐずる事はないけど、小さい頃はぐずりもあり心配しましたが「俺が行くから」と娘を連れ出してくれたりと主人が協力してくれます。と言うのも、我が家は主人が超多趣味で不在も多いので、私がやりたい事を優先してくれ、子供を見てくれるんです。二泊三日の旅行の時は私の両親が主人と娘のごはん作る為泊まってくれたり(社内旅行)。自分がやりたい事を優先してるだけだったらこんなに楽しめなかったかも。育児に協力してくれる主人に「気分転換に単車乗っておいでよ。」と言った事がありました。娘が生後間もなくから色々と大変な時期があり、泣いたり、パニックになったりする私に代わり主人が堂々と男らしく頼りにした時期でした。後から聞くと彼も人知れず涙したりしていたみたいで、私に頼られストレスも絶頂だったと思います。それに遅ればせながら気付き伝えた一言でした。相手を思いやれば相手もそうなり、全て上手くいく気がします。出産後暫くはどうしても動けない時期があると思いますが、好きな事はやれますよ。自信満々で出産迎えて下さいね!ちなみに今度のGWは三人でアルゼンチン行ってきます♪

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

うらぴ
うらぴ
0

とても分かりやすいお話をありがとうございます♪

例えば初回だけにしても、主人の実家は自営業をしているので、登山やボード先に一緒に来てもらうのは難しそうですが、我が家が主人の実家と同じ敷地内にあるということを有効活用(言い方悪いですが)して、どんどん預けちゃおうかなと思いました。

ジルままさんとお子さんの関係はとても理想的な感じですね!

私も逆に心配しすぎてしまわないように頑張りたいと思います♪

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

ジルまま
ジルまま
0

うらぴさんへ

ダイビングの時は義理母に預かってもらっている件ですが。
初めてダイビングした時は、ダイビング施設に来てもらって
見てもらっていました。2回くらいはそんな感じでした。

うらぴさんの旦那さんとうちの旦那さんは一緒な感じで「うちの母親は子供好きだし暇だから大丈夫だよ」って。
でも、その通りで3回目からは家で見てもらっていました。

最初は、気になってしかたがなかったですが。。。
完全母乳だと2時間に一回の授乳なので来て貰う方がいいと思いますが、混合なら(私は混合でした)義理母にミルクの与え方を教えればOKですよ。
義理母は大喜びで今度はいつ来る?
って毎週電話来ました(笑)

小さい時からいろいろな人に預けたり抱っこしてもらうと
人に慣れるのかうちの子は10ヶ月ですが一度も他人に抱っこされて泣いた事がありません。

しかも、とてもおとなしい子で有名な子になっています。
大人の話を一緒になって聞いている感じです。
他の赤ちゃんといるとキャッキャッしますがレストランでも
ジッと座って大人の顔を見ては愛想振りまいてます。

どちらかというと赤ちゃんより親の方が託児所に預ける時や義理母に預けるときにドキドキで気分が悪くなる気がします(笑)私がそうでした。初めて預けてダイビングする時は泣きそうになりダイビング船では初めて気分が悪くなり吐きそうになりました。でも、義理母や託児所の保育士さんは「良い子で泣きもせず待ってましたよ。」と言われました。

ちょっと寂しく思ったりもしましたがずっと泣いている子もいると聞きますのでそのくらいの方がいいのかなあ〜って思うようになりました。

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

うらぴ
うらぴ
0

みなさん、コメントありがとうございます!!
子供ができても早いうちからいろいろ楽しんでいらっしゃる先輩ママさんたちのお話が聞けてとても嬉しいです♪

しばっちょさま、

やっぱり子供にも自分が絵を楽しんで描く姿見てほしいものですよね♪
私のは仕事とはいえないですが、小学生の頃から「絵描きになる」という夢を追いかけてそのための勉強をずっとしてきたので、もっと売れる画家になって、夢を追いかける楽しさも伝えたいなって思ってます。

まややさま、

確かに、母にも「実際に生まれたらなかなか離れられないと思うよ」って言われました…
なので、とりあえずは一緒に行ける所を見つけて行ければと検討中です♪
サマソニ…お盆中ですし、主人は行かないので、見ててくれるかな??
生まれてみないと分からないですね(^_^;
私の父もやっぱり多趣味で、平日は夜中まで帰って来なかったり、1〜2ヶ月も海外出張で帰ってこなかったりという仕事人でもあったのですが、休みの週末や長い休みのときは必ずオートキャンプとか旅行を企画してくれてて、一緒に日曜大工をしてみたりと、私も妹も大きくなってからとても影響を受けました。何よりも楽しい思い出が沢山できました。
だから私もまややさまと同様、子供に同じようにしてあげたいと思ってます♪

コジロウさま、

「嫉妬からくるお説教するひと」良い表現ですね。
ほんとにそうだって思います。
私も昔クラシックバレーとヒップホップダンスを習ってました♪
これもやはり母の影響で、実際に習ってたときは小学生のときで、先生がかなり厳しかったので嫌でしたが、今ではその経験を誇りに思えます。
ヒップホップダンスに関しては案外いろんなところで、そのリズム感が役立ったりして、やらないひとからすると聞こえはチャラチャラしてますが、バカにできないですよね(笑)

テニスも昔両親の影響で習ってたので、いまでも一緒にやったりして、主人にも教えました。
主人が音楽以外はなんでも挑戦してくれるひとなので、話も盛り上がるし、きっと子供ができても楽しい家庭になりますよね?
自分が楽しめれば、子供もきっと楽しめるって信じてます!

ジルままさま、

ダイビングのときのお話ですが、義理母さんがお子さんを見ててくださったとありましたが、家で見てもらっておいて出かけるっていう感じでしょうか?
それともお母さんも一緒に行って、ダイビング中見ててもらうという形ですか??
どれくらい義理母に預けて大丈夫なものなのか悩みどころです。
主人は彼のお母さんは子供好きだし暇だから、預けて日帰りボードや登山に行ったらいいよって今は簡単に言ってますが…
個人差はあるとは思うのですが、ちっちゃいときから預けたりしてると子供もそれに馴れるものなんですかね???

とりあえずボードをするころには7ヶ月くらいになってるので、できるだけ一緒に行って交代で滑るか、託児所に預けたいな〜って考えてます♪





いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

ジルまま
ジルまま
0

現在10ヶ月の娘がいて、二人目妊娠中です。

私も出産する前から1年1回は海外でダイビングと沖縄でダイビングで冬はスノーボードに毎週末行っておりました。
いつもはフラ(ダンス)を楽しんでいます。

娘が生まれる前日までフラを楽しみ、出産後1ヶ月でフラ再開。娘と一緒にレッスンしてました。寝ていてくれるので今より楽だったなあ〜。
今はハイハイでじっとしてないので。
ダイビングは義理母が見ていてくれたので娘が4ヶ月で再開。
毎週末とはいかないですがね。
昨年10月には沖縄にも行き託児所に預けてダイビングしました。娘7ヶ月のときに。

スノーボードも12月に2回と宿泊で行きましたよ。
旦那さんは昔スキーインストラクターだったので娘を抱っこしながらスキーしてました。でも1日だと寒いと思い午後は託児所に預けましたけどね。その後、妊娠が発覚し今はスノーボードはできませんが温泉には2月上旬に行ってきました。うちの子は新生児の時からいろいろなところに連れて行き色々な方と会っていたので託児所に最初に預けた時も泣きもせず大人しかったみたいです。

私の周りにも連れ出すなんで可哀想とか言う人いますが中には「私ももっといろいろ行けばよかった。」って言う人も多いです。

子育てを楽しむためにも親がまず楽しんだ方がいいと思います。うちの子は、いつもニコニコで色々な人に愛想振りまいてます。

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

コジロウ
コジロウ
0

私が現在臨月&10歳の長女がいます。

長女が産まれた時に、幼稚園に入る2歳半(私の住む地区では可能だった)まではずっと一緒にいるつもりで仕事だけは辞めましたが、現在は再開して(勿論今は産休ですが、4月末復帰予定)ます。

私の場合は、趣味が仕事になったので仕事&そのお付き合いで今も夜は週一程度で出かける事が多いです。

舞台の仕事ですが、娘は1歳になる前から慣らし慣らし舞台も観に連れて行っていたので、今ではどの舞台も一緒に行く、趣味の合った仲間となりました。

その他、クラシックバレエとピアノも私の影響で娘も始めたので一緒に出来ますし、私はサルサとジャズダンスとヨガもそれぞれ週1、仕事後にやっています。

これだけ書くと、まるで家庭放棄状態ですね。笑

そう出来る環境にない人からは、嫉妬から来るお説教をされる事も多々あるとは思いますが(私も実ははじめはそうでした。笑)、そう言うかわいそうな人たちは放っておいて、お互いに自分の人生を楽しみましょう!

長女にしても、ママはこう言う人だ、と納得していますし、同じようにバレエ、ピアノのほか、パパの影響でテニスとスキーもと多趣味です。
家でじっとしているより良い影響の方が多いと思いますよ。

パパとの協力も大事ですが(オットの多趣味なのでお互い協力し合える)、ずっと家でベッタリ一緒にいるより家庭内も安定していると思います。実際、現在臨月で何も出来ずにずっと家にいますが、そうすると相手のあらとか見えて気になって来ちゃいますし〜。

私は自分の事を、ママである前に独りの人間だと認識しています。
独りの人間としての人生、しっかり楽しみたいです!

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

まやや。
まやや。
0

4ヶ月の息子がいる33歳主婦です☆

私も妊娠前は主人と、スノボーやダイビング、好きなバンドのライブ参戦で全国遠征など、国内外を飛び回ってました。

私も早くいろいろなことに復活したく悩んだのですが、母が預かってくれるというので、この間、母に息子を預け、好きなバンドのイベントに行ってきました。

行きたくて行ったイベントなのに、息子と離れて数時間後、無性に息子に会いたくなってしまい、100%楽しめず・・・笑
イベント終わって急いで帰ると、ミルクを泣いて嫌がって飲んでくれない。と、困り果てている母。(いつもは飲むのに)
授乳から7時間も経ってて、絶対お腹すいてるのに、泣き疲れて寝てしまった息子。
胸が痛みました;;
子供ながらに、おいて行かれたのがわかったんでしょうね;

もう少し大きくなれば、一緒にゲレンデや旅行、ライブなんかも行けるようになると思うので、今は、その時を楽しみに我慢中ですw

やっぱり、↑のことを友達に話すと、当り前だwと、説教されますが;

うちの父も多趣味だったおかげで、小さい頃から家族で、スキーやキャンプにたくさん行きました。
私がスノボーやダイビングにはまったのも、父のおかげです。
楽しかったのを覚えているので、私も子供といろんなところにたくさん行きたいと思っています☆

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

しばっちょ
しばっちょ
0

私も絵を描く仕事をしてました。大昔ですが・・・
けど、子供が産まれて形を変えつつ今も続けてますよ。
逆に子供がいるからこそってのもあるし、子供がいてもいなくても自分は自分だって思いますよ〜
子供がいても絵を描いていたら、子供も絵が上手になりましたよ。とはいえ、子供がいると思う存分はできないけど・・・

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

  • 今あなたにオススメ

powerd by babycome