短時間制職員のメリット・デメリット

看護協会も普及に尽力

育児などで短時間勤務を余儀なくされる場合、非常勤として働くケースが一般的です。
しかし、非常勤は社会保険の適用や退職金がなく、不安定な立場での雇用というデメリットがあります。

そこで考え出されたのが、「短時間正職員」。時短や週3日程度の勤務でも、正職員と同等の待遇を受けられる制度です。ワーク・ライフ・バランス推進の一環として、看護協会が積極的に普及しています。

ここでは、短時間正職員として働くメリット・デメリットを解説。
さらに、実際に導入している病院の事例と、短時間正職員として働ける職場の探し方もご紹介します。

短時間制職員のメリット・デメリット

正職員と同じ待遇が受けられる

短時間正職員のメリットは、何と言っても正職員と同等の待遇(社会保険の適用、昇進昇格、退職金、福利厚生など)が受けられること。非常勤の場合、このような待遇は望めないことがほとんどです。
短時間正職員の一般的な待遇をまとめると、下記のようになります。

【雇用期間】無期
【給与】月給制(フルタイム常勤を基準に、労働時間に応じて決定されます)
【賞与・退職金】あり
【昇進・昇格】あり
【社会保険】適用
【勤務時間】フルタイム常勤より1週間の労働時間が短い
(週5日×6時間=週30時間、週4日×7時間=週28時間などの形がありえます)

制度を導入した職場では、看護師の離職率が低下していると言います。
それはつまり、育児などを機に辞めざるを得なかった看護師も、制度導入によって辞めずに働き続けられているということ。
仕事と育児を両立しつつ、充実した待遇を受けながら末長く働ける制度なのです。

勤務時間・曜日に制限がある場合も

短時間正職員には、勤務時間の制限(週20時間以上など)や勤務曜日の制限が設けられている場合もあります。非常勤のように、時間も曜日も完全に自由に働けるとは限りません。

また、短時間正職員が増えると夜勤人員が減るため、残った看護師で夜勤を割り振る必要があります。

すると、1人に掛かる負担が増えるため、「独身のスタッフに迷惑を掛けているようで申し訳ない」「堂々と制度を利用しづらい雰囲気がある」と、制度利用に気後れする看護師もいるようです。

導入している病院の事例

短時間正職員を導入している病院では、このような制度で仕事と家庭との両立をサポートしています。
一例をご紹介しましょう。

  • 1日8時間の勤務時間を、個人の希望に応じて4時間・5時間・6時間のいずれかに短縮できる。
    育児がひと段落しもう少し長く働けるようになった場合は、勤務時間を延長することもできる。
  • 制度は子供が小学3年生になるまで利用可能。子供が生まれるたびに何度でも利用できる。
  • 人員配置の工夫や、看護記録の簡略化などで業務を効率化し、制度を利用しない看護師の負担を軽減。
    周囲に気兼ねなく制度を利用できる、雰囲気づくりを心掛けている。

短時間正職員の求人を見つけるには?

短時間正職員を導入している病院は全国でまだ2割程度と少なく、しかも制度を取り入れている病院は離職率が低い傾向があります。

そのため、求人は多く出回らず、もし出回ったとしても、高い競争率が予想されます。
短時間正職員として働ける職場をお探しの方は、お気軽に『ナース人材バンク』にご相談ください!

当社が抱える豊富な求人の中から、仕事と家庭を無理なく両立できる職場をお探し、ご紹介。
高い競争率を突破できるよう、履歴書の書き方や面接対策もしっかりアドバイスします。

また私たちと一緒に働きませんか?
また私たちと一緒に働きませんか?

その他関連する復職知恵袋

  • 魅力・やりがい満載!あなたにもできる訪問看護

    訪問看護が求められる時代に 当社が実施したアンケートによる…

    つづきを読む
  • 夜勤なしで年収400万円~を目指せる職場

    日勤常勤の平均年収は○○万円 日勤常勤は、看護師に人気の働…

    つづきを読む
  • 短時間制職員のメリット・デメリット

    看護協会も普及に尽力 育児などで短時間勤務を余儀なくされる…

    つづきを読む

コンテンツの一部をナース人材バンクから提供しています

powerd by babycome

カテゴリー

人気キーワード

パート勤務の給与とは

非常勤(パート)看護師の時給は業務内容や経験によっても差がありますが、全国的な平均は、時給約1500円と言われています。都市部の場合は一般的な業種よりも高い傾向にありますし、地方の場合は平均よりも低くなることもあります。

クリニックの就業環境

クリニックは無床である事が多いです。その場合、病床の管理や手術の機会がなくなるので、仕事内容は病院勤務と比べて受付や案内など看護業務外などが含まれるケースもあります。 業務の大半が診療補助であるため、専門性を高めたりやキャリア・経験を積むという点では不向きになります。

訪問看護の働き方

訪問看護は自宅で闘病、療養をしている人の居宅を訪問します。運転免許等資格保有を必須とするところが多いですが、自転車での訪問をする場合もあります。