VOL.233 2019年9月6日(金)~9月12日(木)有効サンプル数 416

両親から赤ちゃんへの最初のプレゼント、名前。今回のベビカムリサーチは、出産経験者に「子どもの名付け」の時期や重視したポイントについて、アンケートで聞いた結果をご紹介します。先輩ママの名付け体験談&アドバイスも必見です!
中期以降に考え始め、妊娠中に最終決定が基本
まず、名前を考えた時期や名前を決定した時期を聞いてみました。
▼ Q1.いつ頃からお子さんの名前を考え始めましたか?(n=416)

名前を考え始めた時期でもっとも回答が多かったのは「妊娠中期(41.4%)」、次いで「妊娠後期(29.6%)」、「妊娠初期(15.1%)」となりました。性別がわかる妊娠中期頃から、赤ちゃんの名前を考え始める人が多いようです。
▼Q2.子どもの名前はいつ決定しましたか?(n=416)

名前を最終決定した時期は「妊娠中」が48.3%と半数近くを占めました。産後はバタバタする出産当日よりも、少し考える時間をとってから名前を決定するケースが多いよう。出生届の提出期限は、赤ちゃんが生まれた日を含めて14日以内ですが、産後7日までに名前を決める人がほとんどという結果になりました。
続いて、名前の候補がどのくらいあったのかを聞いてみました。
▼Q3.最終的に子どもの名前を決定した時、ほかに名前の候補はいくつありましたか?(n=416)

「決定した名前以外に候補はなかった」と答えた人は23.8%で、最終的に決定した名前以外にも、複数の候補があった人が多いよう。中にはほかに「5つ以上(9.6%)」も候補があった人もいるようです。
「音の響き・姓名判断・名前の意味」を重視!
では、いくつかの候補から子どもの名前を決める際に、パパママは何を重視して決めているのでしょうか?
▼Q4.子どもの名付けで重視したポイントを教えてください(n=416。複数回答。最大3つまで)

子どもの名付けで重視するポイントのTOP3は「音の響き(55.5%)」・「姓名判断の結果(52.2%)」・「名前の意味(44.0%)」という結果になりました。
・親の年齢別「名付けで重視するポイント」の比較(表内数字はすべて%)

親の年齢別に名付けで重視するポイントを比較してみると、年齢が若いほど「音の響き」を重視し、年齢が高いほど「姓名判断の結果」を重視することがわかります。また、年齢が若いほど「他の子どもとかぶらない」ことを重視し、年齢が高いほど「キラキラネームを避ける」傾向にあるようです。
▼Q5.名前をつけるときに参考にしたものは?(n=416。複数回答)

名付けの際には「名付けに関するサイト(57.0%)」や「姓名判断サイト(54.1%)」、「名付けに関する本(45.9%)」を参考にする人が約半数という結果になりました。
・親の年齢別「名付けの参考にしたもの」の比較(表内数字はすべて%)

親の年齢別に分けて比較すると、20代・30代は「名付けに関するサイト」や「姓名判断サイト」、40代は「名付けに関する本」を参考にすることが多いよう。「親の意見」や「友達の意見」を参考にする人は、すべての年代で1割〜2割程度いますが、年齢が若いほど「親の意見」をより重視する傾向のようです。
先輩ママの「名付け体験談」
先輩ママから寄せられた名付けに関する体験談をご紹介します。
- 夫と相談して2人で決めた名前を、義母の反対で変えなければいけませんでした。今の名前にも満足してますが、義母とその言いなりになった夫への不信感は拭えません…。(まこちゃん)
- 夫の希望する名前が気に入らなくて、出産後大ゲンカ。 生んだご褒美に私の方を優先させてほしかった!(るるんさん)
- インスタでフォローしていた同級生が同じ名前をつけていた。しかも子どもの顔と名前をお披露目していて、娘とは誕生日が2日違い。同じ病院でたまたま遭遇した時も、なんだか真似したと思われそうでイヤでした。(みかんさん)
- 妊娠前からなぜか、女の子を産むと感じていて女の子の名前しか考えていなかった。 実際性別がわかったら男の子で、慌てて旦那が考えた。(ゆぅタンさん)
- 国際色豊かな一家なので、どの親戚の国でも変な意味にならないかは気にしました。なるべくどの国でも発音しやすい日本語の女性名を選びましたが、アルメニアでは男性名になってしまうようです…。(Kママさん)
- 胎児ネームとして呼んでいた名前以外しっくりこなくなってしまい、響きに願いを込めた漢字を当てて名付けました。(yeosinさん)
- 妊娠中にいろいろ考えましたが、生まれてから顔を見て、候補にない名前がひらめきました。2人ともそうです。(あきひとママさん)
- 下の子の名前は上の子がつけました。 自分と共通点のある名前をいくつか考えて、私たち親の意見も取り入れて最終的に決めました。 上の子と一緒に考える事で、お姉ちゃんになる準備ができました。(すぬこさん)
これから名付けをする人へのアドバイス!
先輩ママからのアドバイスもたくさん届いています。これからお子さんの名前を考える人はぜひチェックしてくださいね!
- 予定日より10日早く出産したため、産後に旦那と慌てふためくことに…。できれば早めに候補だけでも出しておいた方がいいと思います。(manmaruさん)
- 名前は一生もの。名は体を表す。キラキラネームは、「ヤバいヤツ、ヤバい親」の象徴なので、絶対に避けるべき。(みこひろママさん)
- 子どもが小学生にあがって名付けの由来を調べるときに、理由がないと悲しいので、答えられる理由を用意できる名前が良いと思います。(もちょさん)
- 姓名判断とか名付けサイトはあくまできっかけで、結局は親が良いと思って愛着がわく名前が1番だと思う!(しゃくれママさん)
- 私は海外に住んでいたことがありますが、外国人にとっては発音しにくい名前だったようで、自己紹介では毎回苦労しました。将来グローバルに活躍してほしいと思うなら、発音のしやすさもぜひ考慮してください。(猫ママさん)
- 父親としての自覚を持ってほしくて、夫に名付けをお願いしました。産後は自然と子どものお世話&遊びにたくさん協力してくれたので、良かったなと思っています。(たくさん)
- 夫と外食しながら子どもの名前を考えました。夫が好きな漢字を入れて、字画が良く、漢字の持つ意味も良い名前にするという方針で話し合いました。気分が良いときに話し合うと険悪なムードにもならず、名前にも愛着が持てますよ。(ハルさん)
- 夫婦ともにマタニティハイが幾分かあり、今当時の候補を見直すと驚くものも…。最終的には決めるのは両親だけど、第三者に相談したり、冷却期間をもって決めたりすることをオススメします。(どちみさん)