35週に2296gの低体重で出産しました。ほ乳量の目安は?
子育て期(生後0~4ヶ月)の相談
Q338:35週に2296gの低体重で出産しました。ほ乳量の目安は?
私は35週に2296gで出産しました。今は生後2ヶ月弱ですが、哺乳量に悩んでいます。母乳とミルクの混合です。今は合計100g前後飲んでいるとおもいます。
低体重で出産した場合、これから哺乳量は何を目安に増やしていけばよ いですか? 体重でしょうか? 2006/6/30

哺乳量は生後の月齢によって多少変わります。特に、生後3ヶ月以内の場合、安定しないこともあります。赤ちゃんが小さめに生まれた場合、体重がどの位増えているのかを見て行くことは大切ですね。
ただ、どんなに小さな赤ちゃんでも、本人の食欲があります。哺乳も次第に毎回決まった量から、朝昼晩の哺乳毎に哺乳量が変わってきたりしていきます。体重が安定して増えているのであれば、1回あたりの哺乳量を決めてあげる必要はないのではないかと思います。
それから、体重も毎日測るとかえって不安になることが多いですね(おしっこやうんちの前後で20~30g程度は変動しますから....)。1週間に1回、例えば「お父さんとお風呂に入るまえ」などと決めて測ると、赤ちゃんが大きくなることを実感できると思いますよ。
ただ、どんなに小さな赤ちゃんでも、本人の食欲があります。哺乳も次第に毎回決まった量から、朝昼晩の哺乳毎に哺乳量が変わってきたりしていきます。体重が安定して増えているのであれば、1回あたりの哺乳量を決めてあげる必要はないのではないかと思います。
それから、体重も毎日測るとかえって不安になることが多いですね(おしっこやうんちの前後で20~30g程度は変動しますから....)。1週間に1回、例えば「お父さんとお風呂に入るまえ」などと決めて測ると、赤ちゃんが大きくなることを実感できると思いますよ。
先生のプロフィール
埼玉医大総合医療センター新生児科教授、小児科医。新生児集中治療室(NICU)で、主に早産のために小さく生まれたり、生まれてすぐに何らかの病気をかかえ、入院となった赤ちゃんのお世話を生業としている他、医療安全や病院建築など幅広い領域に関心を持って活動中。すでに社会人となった3人の息子達とはSNSで情報交換したり、時には飲みに行ったりと、「オトナの付き合い」ができる様になった事を喜んでいる。著書に『新生児医療は、いま』(岩波書店)、『障害を持つ子を産むということ』(中央法規出版)など。-
キーワードを入れて、その他の相談を検索!