ベビカムトップ
>
子育て期(生後3歳~)
> 保育園でお友だちを噛んでしまう

保育園でお友だちを噛んでしまう

子育て期(生後3歳~)の相談

Q674:保育園でお友だちを噛んでしまう

息子が保育園でお友だちを噛んでしまいました。 半年で3回も、です。
私はその場にはいなかったのですが、保育士さんがお迎えのときに説明してくれました。口喧嘩できずに、言い返せずにやってしまうパターンが多いそうです。口喧嘩できないのは、言葉の遅さ、相手の言っていることへの理解度の低さ、などが原因とのことでした。決して息子が攻撃的、一方的というわけではなく、相手にも非があるそうです。 また、保育園の方針で、相手に手を出したときよりも、噛んでしまったときの方が厳しい対応、慎重な対応をしているそうです。
これまで自分は、見た目の成長も含め成長の遅さを個人差と思っていました。他の子と同じじゃなくてもといいと思って子育てしてきました。 でも今回は、言葉が遅いせいで相手に伝わらないこと、成長が遅いことが、他のお友達に危害を加える原因になっています。 言葉が遅いのは個人差、成長が遅いのは個人差などと思っている場合じゃなかったと後悔しています。 口だけ達者になればいいとは思いませんが、ただ、噛むのが悪いことを教えるだけでは、根本から解決したことにならないと思います。
伝えたいことが伝わらない状態のままでは、噛まなくても、手が出るようになってしまうと思います。 言葉の遅さを改善したいです。 どうすれば、他の子に追いつけますか? 今からでも追いつけます? 一度、集団の中で劣っているポジションについてしまった子は、ずーっとそのまま、遅れたままなんじゃないかと思ってしまいす。 2013/3/8
金澤直子先生
子どもの発達過程がわかっていても、子どもの事で悩まない親はいません。ましてや、第一子の時はどうしても神経質になりがちです。保育園の方針で、噛んでしまった時のほうが厳しい対応、慎重な対応をするというのは、相手をキズつける事だけではないのでしょう。まず言葉がおそいことについて考えてみましょう。(一般に女の子より男の子がおそい)
◎世話のやきすぎから話をする必要を感じなくなった子には、子どもが話をしなければならない状況を作ること。
◎生活している中で一番影響が大きいのは、母親。その母親が早口だと子どもは聞きとれなくて(真似出来なくて)言葉はおそくなる。
◎耳に何か異常がある場合。気になる様なら耳鼻科で診察をうける。
この年令の特長が、個人差が大きい事とかんしゃくを起こすことです。2~4才の反抗期の表れです。「自分はこうしたい」と思っている事を相手に理解してもらえるように表現出来ない事が多い。理解されないとなると、次に用いる手段がかんしゃくとなり、噛む事につながるのだと思います。その行為がいけない事なら、はっきり「いけません」と話をすること。自分が噛まれたら痛い事も覚えさせましょう。さて、どうゆう時にその行為となるのか。大人でも空腹と疲労している時はイライラします。栄養的にも満足出来る食事をしたあとは、気持ちもゆったりするものです。もうひとつ、大事なことは、精神的に満たされていること。努力して図書館にいっしょに行く時間をつくって下さい。(家で多くの本を購読するのは大変だと思うので)3才児は絵本に強い興味を示すようになります。くり返しが多い昔話がおすすめです。TVでは一方通行だった意識が、絵本の中身を覚えてしまう程くりかえす事で満足度が大きくなり、気持ちも安定します。これは、1母親が自分のために時間をくれているのがわかるからです。「大樹はゆっくり育つ」身体的に異常がなければ、親は子どもを信用してあげましょう。

先生のプロフィール

妊婦・親子水泳教師の草分け的存在として80歳過ぎまで現役で活躍後、プールの中での指導は卒業。現在は妊婦卒業生の強い味方として、指導に当たっている(東京アスレティッククラブ中野/月1回カンガルークラブ、年に2回親子コンサートの主催)。栄養士の資格と経験を生かし、スイミング教室の後は、お手製のおかず持参でお食事会を毎回ひらき、妊婦の悩みに答える、人呼んでヤンババ。その由来については、著書『ヤンババの出産・子育て知恵袋』(築地書館)をご覧あれ。著書に、堀口貞夫・金澤直子共著『ゆっくりきっぱりお母さんになる』(赤ちゃんとママ社)。
  • キーワードを入れて、その他の相談を検索!

関連の質問

関連の動画

からだと心の相談室お役立ち情報

powerd by babycome