ベビカムトップ
>
子育て期(生後0~4ヶ月)
> 母乳の味は食事で変わるのでしょうか?

母乳の味は食事で変わるのでしょうか?

子育て期(生後0~4ヶ月)の相談

Q616:母乳の味は食事で変わるのでしょうか?

生後4ヶ月の赤ちゃんがいる新米ママです。おっぱいの出がよく、完母で育てています。ここ1週間くらいからおっぱいをあげると、嫌がることがあります。嫌がるときは、乳首を口に含むと「うえっ」と吐き出すような声を出し、しばらくイヤイヤした後、おっぱいを飲みます。
母乳の味は、ママの食べているもので変わると聞いたことがあります。私は辛いものが大好きで、妊娠中や産後しばらくは控えていましたが、それを再開した影響なのでしょうか?  2012/1/13
山本智美先生
母乳の味が食事で変わることは本当です。 母乳のお子さんの離乳食開始が生後6ヶ月過ぎてからでよいのは、母乳で味慣らしをしている理由もあります。特に始めて食べるものは、嫌がったりするようです。 また、母乳が詰まりかけている時にも、嫌がったりする子どももいます。
ご相談者の方は、とてもお子さんの反応を観察し考えているようなので、自分を信じてよいと思いますよ。嫌がり飲んでくれないようなら、気になる食品を止めて様子をみるのもよいでしょう。薬やアルコールでしたら、影響も考える必要はあるでしょうが、食べ物なので適度な量なら神経質に考える必要はありません。

先生のプロフィール

聖母病院(東京都新宿区)勤務。いつも妊婦さんの気持ちを大切に、優しく、ときには厳しくコミュニケーションしている。「相手の立場に立った、わかりやすい相談」がモットー。妊娠・出産・育児に不安を感じる妊婦さんたちを、安心に導くかたわら、近年は妊娠からの食育の提案する活動(妊娠食育研究会)、メンタルヘルスの支援、高校生の性教育にも積極的に取り組んでいる。
  • キーワードを入れて、その他の相談を検索!

関連の質問

関連の動画

からだと心の相談室お役立ち情報

powerd by babycome