
Q.保育園に預けるのが不安です。まだ産休中なのに…
産休明けですぐに保育園に預けることになりました。職場が人不足、育休までは取ってもらっては困る。との事。
私の産休代理で入社させた方も辞職されたようで。
哺乳瓶の練習は始めたばかりで、「慣らし保育」の期間があるとはいえ、不安です。
病気にかかりやすいだろうな、しっかりミルク飲んでくれるかな、など心配です。それに、まだ一緒にいたいです。
もちろん、自分の体の心配もありますが、逆に職場のみなさんに迷惑をかけるのではないかと。
時間が迫っているので、もう身を任せるしかないんですが…同じようなことを経験されている方にアドバイスお願いしたいです。
-
2
みんなのコメント
うちの息子(3歳)は1歳でミルク離れもしてないまま入園しました。
不安ですよね…
ところが子供ってすごいんですよ。
他の方がおっしゃってるように慣れるんですよね。
先生の判断で慣らし保育も延長などもあります。
会社が許容してくれるなら、子供が慣れるまで短時間ワークに変えてもらうのもありだとおもいますよ。
私の場合、その壁でダウンして退職しちゃいました。
お互い、育児頑張りましょうね!
うちは生後5ヶ月から預けたので質問者さんよりは遅いですが、月齢が低いほうが物事に順応しやすいので、お子さんも早く慣れてくれると思いますよ。逆に人見知りが始まると預け時に泣いたりしてこちらも悲しくなってしまいます。
ただ病気をもらいやすくなるのは事実です。
半年過ぎ〜2歳頃までは発熱など頻繁に起こるので、そのたびに仕事を切り上げて迎えにいく感じです。
職場が忙しい感じだとそれで気まずい思いもすると思います。
そもそも育休の取得条件が揃って入れば拒否することは法律で禁じられているはずなのでそれを強要する職場であれば今後も苦労されることが多いと思います。
育休取得したい気持ちがあるなら会社の雇用担当者に相談したほうが良いと思います。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.7週のエコーで卵黄嚢が非常に大きい
- 2023.05.18
-
Q.赤ちゃんが目をそらすことについて
- 2023.05.17
-
Q.妊娠8週で胎芽が小さいと言われました
- 2023.05.08
-
Q.妊娠中のスパッツに関しての質問です。
- 2023.04.24
- 未回答の相談一覧へ
