
Q.ノロに感染した時の消毒について
そろそろ幼稚園でもノロが流行り始めました。
そこで気になるのが、消毒方法です。
ハイターなどの塩素消毒が基本だと思いますが、色柄物は色落ちしてしまうのが難点です。
西松屋などの安価な物ならいいですが、高額だったりお気に入りの服についてしまったりした場合どうしてますか?
熱湯でも消毒できるとは聞きましたが、衣類を煮るような鍋はなく、買うにしてもそのためだけに大きな鍋を持つのも嫌だな…と。それに熱で傷みそうだし…。
みなさんはノロなどの感染力が高い胃腸炎のウイルスが付いた衣類どうしてますか?
教えてください。
-
5
みんなのコメント
今年の2月に娘がノロウィルスにかかりました。
真夜中だったので、布団の上に嘔吐してしまいまい、敷き毛布が吐瀉物まみれになってしまいました。
嘔吐した瞬間にノロの可能性を疑い、マスクとゴム手袋をし毛布をはがしてそのままゴミ袋に捨てました。
着ている物はすべて薄めたハイターで消毒をし、布団はハイターを含ませた布で叩いた後にスチームアイロンを当てるなどできる限りのことをし、なんとか他の家族への感染を防ぐことができました。
ノロウィルスの感染力はすごいので、お友だちの中には家族全滅したところも…
お気に入りの服でもハイターしていたと思います。
娘のノロ以来、我が家でも次亜塩酸水のスプレーを常備しています。
私はノロを甘くみていて、一番上の子が2歳の時に脱水症状で危険な状態になり、即入院からの2週間安静になりました。
なので、基本的にノロ対策スプレーと原液(バケツ用)をこの時期は用意、それでは対処しきれないバスタオルなどは捨てます!
ものすごく勿体無い、とは思いますが、上2人は吐く場所を制限できるけど、1歳の末っ子がかかった場合はやむ負えない、と覚悟しています。
煮沸は症状が軽いと間に合いますが、ノロはどんどこ吐かれる可能性があるので、お気をつけて><
捨てる時もビニールに3重くらいにして、速攻で外のポリバケツ行きですね。
ノロ、怖いですよね。友人が、ノロキラーという除菌スプレーがあり、幼稚園の制服などに吹きかけて使っていると聞き、私も買ってみようかなと考えていたところです。スプレーで除菌できるのなら手軽でいいですよね。でも本当に効果があるのかは不明ですが。何もしないよりは安心感があるかなとは思います。
こんばんは。昔、障がい者入所施設で勤務してた頃ノロウイルスが大流行してしまったたことがありました。高齢の人、体力の弱い人から次々に移り職員もバタバタと倒れる中でも自分は体力気力で乗り切り水溶便が数日続いた程度でようやく終息しました。自分の体力自慢話をしてしまいましたが、ノロウイルスは水溶便、微熱、おう吐の症状が強く出ます。おう吐物の上を通って吸い込んだだけで感染するほど感染力が強いです。ハイター消毒が有効です。さわった所、便や、おう吐物汚物は必ずエプロン、手袋、マスクをしてハイターで消毒していました。衣類の洗濯には下着など白いものは薄いハイター液につけておき色落ちしそうな衣類はワイドハイターにつけておいてから洗濯していたと思います。後は隔離を素早くしていました。熱湯消毒が有効か分かりませんが、その時はハイターしか使っていませんでした。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

こんにちは!
ノロの季節ですね。
さっそく今月次男が幼稚園からもらってきて大変でした。
私も手袋、マスク装着で処理をします。
使用したバスタオルなどは、もったいない…と思いつつも家族内で映ったときの地獄を思い出して捨てています。
ハイターは使いたくないな…という衣料はワイドハイターに浸けて洗濯し、夜中でも終わるまで起きていて速攻で外に干しています(´;ω;`)
ノロキラーという除菌スプレーがあるのですね!
チェックしてみます!