Q.「ママ友ママ友」うるさい夫、スポ少での出来事
私はどちらかと言えば人見知り・場所見知りです。
夫は長女が赤ちゃんの時から
「支援センター、ママ友」信者でした。
子育てにはほぼ関わらないけど
支援センターに行け
ママ友を作れ
と私に言ってきます。
(どちらも子育てママにとっていいものだということは私も分かりますが、ストレスを感じて無理をしてまでは行く必要はないと思っています)
長女が小学1年生になりスポ少に入りました。
普段は私が送迎や見学をしています。
めずらしく見学に一緒に来た夫が
ママさんたちが運営について?話しているグループを見て
「お前はママ友作らないの?話に混ざらないの?」
とまたママ友ママ友言ってきました。
(入ってまだ間もないので運営について話すほどでもないかなとも思います)
スポ少に入るうえで、当番だったり、連絡事項を確認したりなど必要なことはあると思いますが
いわゆるママ友を作る必要があるのかな?と思います。
スポ少などの際子供が練習している間、他のママさんと積極的に話す(世間話)をする必要はありますか?
-
5
みんなのコメント
幼稚園のイベントや持ち物など、すっかり忘れているときは本当に頼りになります。ママ友。(私がうっかりしすぎなのですが)
でも、無理に作らなくてもいいと思いますよ!
私はそのママとはママじゃなくても友達になってたと思います。
夜中に失礼します。私はほぼ単独行動で、ママ友は作りません。ですが自分から分からない事、興味のある事はしつこいくらい聞きに行くので、フレンドリィに見られがちですが、私の中ではただの情報収集で、ママさんを好き嫌いの目では見ません。逆に『なんでママ友が必要だと思うの?』と聞いてみてはどうでしょうか?話したい事や聞きたい事があれば自分で行くから大丈夫。と伝えておけばいいのかなぁと思います。
うちの旦那も最初の子どもが産まれた時に、
ママ友とか言っていましたが、
そもそも、私も人見知りが激しく、
人と話をする事が苦痛で、
それをしつこく言われるとストレスになって寝込むから、今じゃあ、旦那は何も言わなくなりました。
それに、旦那さんが言うほど、ママ友って、居なくても、何とかなりますよ。
いえいえいえ!
ストレスを感じてまで、話す必要は無いと思います!!
よほど気が合う、必要に駆られた、ならともかく、無理に会話に入ることが目的じゃないですもんね。
私自身、ママ友が多ければ良い、とは思っていません。
本当に信頼の置ける人と出会えたので、今は2人ほど困った時に助け合う人が出来ましたが、それまでは0人。
挨拶や声をかけられたら話しますが、基本的に世間話や噂話に時間を取られるのが嫌です(笑)
楽しい話なら大歓迎ですよ〜、って顔してました。
ただ、お休みや急な連絡事項など、どうしても連絡を取らないといけない時があるなら、ニコニコしておくのも良いのかもしれませんね。
ちなみにうちの主人も女子同士の距離感はさっぱり分からないらしく、見当違いな事を言ってたりします。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

ママ友、無理に作る必要は無いと思います。
ストレスを感じてまで付き合っていると相手にもわかるだろうし、うまくいかないと思います。
私は幼稚園のお迎えの際、挨拶は自分からし、誰とでも気さくに話しますが、連絡を取り合う人は1人だけです。
旦那さんがなぜそんなにママ友にこだわるのか、ぜひ聞いてみたいです。
私なら、じゃあパパ友作ればといってしまうかもしれません。。