
Q.小2の息子、友達ができるか不安です
小2の息子、友達とよべるような、特定の仲の良い子はいません。
学校でも、お友だちと関われているのか、会話のなかに、友達の名前が出てこず、出てきたとしても、ほぼ女の子の名前ばかり。
行間何してたの?の問いには、お部屋を一人でぐるぐる散歩してた、と。外に遊びにいくこともないようで、友達がいるのか疑問。
家庭訪問の際、先生には、授業中は他のこと仲良くやれているとのこと。個人差もあって、一人でいることが好きで、一人で本を読んでいる子もいる、気の合う子ができたら、遊べるようになると思います、と。
最近、近所の子で、同じクラスになった女の子と、下校後、家を行き来し遊ぶようになった。お互いの家の都合の良い日はほぼ毎日遊びにいっている。行間もその女の子と一緒に鬼ごっこをして遊んだこともあるようで。
息子が楽しそうにその子と遊んでいるので見守りつつも、女の子と遊んでいるのも大丈夫なのかとか、男の子との関わりも垣間見たいという母の願いもあります。
-
4
みんなのコメント
1年生の娘がいます。
まだ低学年のうちは男女の差なく遊ぶんじゃないかなー?って思いました。
男女関係なく、遊べる友達がいれば大丈夫なんじゃないかな?って思いました。
夜中に失礼します。。うちの1年生(女の子)も、異性とばかり遊んでいます。1年生は8名で男の子4人女の子4人です。ままごとや女の子っぽい遊びは好きではないようで、休み時間は男の子と鬼ごっこなどをして遊んでいるようです。4年生くらいになって女の子グループに入れなかったらどうしよう…と不安になりますが、『自分』をしっかり持って学校生活を楽しめれば、気の合わない友達に合わせて過ごすよりいいのかなと考えるようになりました。
私も小学4年生までクラスで特別仲良くしてる子はいませんでしたが、毎日のように男の子たちがファミコンをやりに家に来てマリオをやっていました(当時ファミコン&スーパーマリオが大人気でした。)近所の友達やいとこなど遊び友達には事欠かかなかったので、目一杯遊んでいました。また漫画やゲームにもはまり没頭していたので1人で過ごす時間も大好きでした。5年生になり、大好きな友達が出来て、グループも出来いつも一緒に遊ぶようになりました。考えると、低学年の頃は友達とは『ただ遊んでいただけ』で、好き嫌いはなかった気がします。5年生に出来た友達たちは今も交流があり、大切な友達となっています。好きだなぁとか苦手だなぁと言う気持ちはもう少し上級生になってから出てくる気持ちで、今はただ性別関係なく純粋に遊ぶのが楽しい時期かもしれませんね。
自分の子供ではないのですが、私自身が小学校1年生の時、クラスで隣だった男の子とよく遊んでいました。
私は活発な女の子で、男の子は少しおとなしい子でした。
なのでお互い同性と遊ぶより合っていたのか、ほとんど毎日学校が終わると家に行き、一緒に宿題をしたり、外でボール遊びしたりしていました。
友達の子も、小学校1年生ですが、やはり優しいおとなしい子なので、女の子と遊ぶことが多いそうです。
私も学年が上がるにつれ、同性の子と遊ぶことも増えてきたので、学校の先生が同性の子ともうまくやれていると言っているのであれば、心配はないのかと思います。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

相談したものです。
色々、ご回答ありがとうございます。
低学年のうちは、性別関係なく、純粋にお友だちと関わっているのが楽しいんだなって感じました。
そして、高学年になるにつれて、同姓のお友だちと遊べるよううになっていくのかなと。
長い目で、子どもを見守っていきます(^^)