
Q.6ヶ月の息子、寝返りより先におすわりは危険?
6ヶ月の息子についてなのですが、タイトルの通りのことを伺いたいです。
4月から保育園に通っています。
保育園では泣いた時は抱っこですがご機嫌な時はベビーラックを起こした状態で座っているか先生が支えながらおすわりしてジムで遊んだりしているようです。
息子は腹ばいの姿勢が好きじゃなくて腹ばいにすると苦しそうな声を出して嫌がります。
そのせいか、3月末に寝返りができるようになったのですが全然寝返ろうとしません。なのでもちろん寝返り返りもしません。
上の子の育休中に、今通ってるところとは別の保育園の先生から発達の順番として寝返り→ハイハイ→おすわりの順で自然とできるように待つのが身体のためにも良いと聞いた事があり、なるほどと思って上の子の時は自然にできるのを待っていました。(1歳半まで自宅でみていました)
なので園のおすわりに不安を感じてますが、クレームになってしまう気がして先生には伝えられずにいます。
本当に身体に悪いでしょうか?
また寝返りやハイハイができるよう身体が発達するまでおすわりさせないで欲しいと伝えるのは面倒くさいと思われてしまうでしょうか?
-
3
みんなのコメント
2人の子供がいます。
上の子はまさに母子手帳どおりの首すわり→寝返り→ひとりすわり→ハイハイでしたが、下の子は6ヵ月過ぎても1回しか寝返りをしませんでした。
それで6ヶ月健診でかかりつけの小児科医に寝返りをしないと相談をしたら、「1回でも寝返りしてるなら寝返りは出来るということです。嫌いな子は殆どしないし、全くしない子もいます。発達上、寝返りは重要ではないので、しないならしないで何も問題はないです」と言っていました。
お子さんの場合、寝返りが嫌いなだけで出来てますから、次はひとりすわりなので、支えながらのおすわりは月齢的にも問題ないように思います。
ちなみに、おすわりは発達上重要なんだそうで、10ヶ月頃の健診では必ず確認しますとも言っていました。
ところで、母子手帳を見ていただくと分かりますが、順序どおりの発達をする子だと、出来るようになる順番は首すわり→寝返り→ひとりすわり→ハイハイです。
なのでそもそも元々いた保育園の先生が言っていた順序自体違うように思うのですが…。
答えにならないかもしれませんが…
我が子は寝返り→ずり這い→ハイハイの順の、ずり這いをすっ飛ばして、突然ハイハイしました。
成長スピードや、多少の順番違いは子どもによりそれぞれだと思います。
先生のやり方に不安があるようなら
「まだ寝返りもハイハイもしないんですが、家でおすわりをさせたことあるんですけど大丈夫ですかね?」と
あえて、家でやってる風な聞き方してみては?
先生の答えが、そのまま園でもやっている理由になると思います。
そこの園では問題は起きていないのですよね?
上の子と違って、6ヶ月で預けているという不安もあるのではないかと思いますが先生ももプロです。
本当にダメなことはしないと思います。
イヤな感じがしてしまったかな、と思えば、「すみません、心配性で」と笑って話せば解ってくれると思います。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

発達としては確かに、マニュアルはあると思います。
筋力や体の作りに合わせるのでしょうね^^
ただ我が家も体が大きいため、寝返りすると苦しいようで、促さないとやりません。
しかし、歩行器大好きで、自分で行きたいところへなんとかしていこうと頑張っています。
座り事は支えないと出来ません。
横に転がるか、前かがみに潰れるか、後ろに倒れるか。
なので、危険性を考慮して、側にいる時しか座らせません。
寝返りができるようになった上で、本人がやらないなら、そこまで気にする事はないかな?と考えています。
もと保育士ですが、正直、寝返りを自分でできるまで座らせないで、と言われたら、寝転んだままの時間がに増えるのではないかな?と思います。
でも前に◯◯と聞いて、心配で…と話してもらえると、一緒に考える事ができるので嬉しいですね。
相談という形を取ってみるのはどうでしょうか。
育児相談のような形なら、親身に聞いてくれる先生が多いと思います。