
Q.スマホ、テレビ、パソコンの使用頻度について
これまで、外食の時や移動中、家事で手が離せないときなどに、息子にスマホで動画を見せていました。
もう1歳半なので、私が操作するのを見て覚えてしまい、自分で見たい動画を開いたり、気に入らない動画は消したりと簡単な操作ができるようになってしまいました。。
最近長期で帰省しているのですが、息子がスマホを操作するのをじじばばが面白がって、余計に使用頻度が増えてしまった気がします。さらに、子ども用の番組も喜ぶので毎日見せてますし、父は仕事柄家でもよくPCをしていますが、それが気になる息子はよく画面をのぞきこみ、そのうち父の膝に座り一緒に何時間もPCの画面を楽しそうに見ています。
最近は、何よりもスマホやPCを求めるようになり、朝も目が覚めた瞬間からスマホ…触らせないとなかなか泣き止みません。
逆にスマホを持たせておくと長時間1人で大人しくしています。。
視力や心身の発達等々への影響も心配です。
みなさんは、こういった機器とどう付き合うようにされてますか。何かルールなど決めていらっしゃいますか?
個人的にスマホで息子の写真も撮りたいのですが、息子に見つかると欲しがるため写真もあまり撮れません;
-
7
みんなのコメント
私は実家や義理の実家、お友達宅でテレビが流れてるの以外は見せたくないので、ラジオにしています。
(それでも、習慣で聴いてるとCMソングとか歌まねしようとします:笑)
とはいえ、私自身がスマホ中毒なので、子どもに見せてはいないものの、私が触っていると触りたがるので、おもちゃのスマホを買ってみました!
最近は画面がスライドできるホンモノ顔負けのものもあるので、おススメです。
もうちょっと月齢が上がったら、厚紙ダンボールをスマホ型に切って、メニュー画面をキャプチャして見た目がホンモノそっくりのスマホを作るのも効果的だそうです(3歳児のママ友さんがやってたんですが、3歳さんでもすっかりホンモノと騙されて使ってるらしいです)
スマホやタブレット、あると楽ですよね〜(^o^;
うちも見てる時すっごく大人しいです!
なので、基本子供のしたいようにさせてます^_^;
そう言う世代だと思えば、おもちゃで遊ぶ感覚と大差がないのかなって。
確かに視力低下とかは怖いけど、スマホやタブレットを使うことで、ローマ字入力を覚えようとしてくれますし、現在6才で2才前からタブレットで動画見せてますが、動画見せてから言葉もスラスラ出るようになったり、デメリットばかりでもないんですよね。
最近は、動画の影響で言葉遣いが少し荒くなってるので、そこは注意してますが(ーー;)
前に子供に『ママは好きな時間にスマホ見るのに、なんで私は時間決められるの?』と不公平だ!と言わんばかりの顔で突っ込まれ、確かにそうだ!と思ってしまいました(;・∀・)
子は親を見て育つので、子供にしてもらいたい事があるなら、親がまず手本になるべき行動をしないとですよね(¯―¯٥)
うちは、私自身ゲーム好きだし、仕事でもスマホとPC使うし時間決めて手本になるなんて無理なので、子供がやるべき事をやった後は子供の自由時間です!
主様のスマホを使われるのがお困りなら、タブレットでも買ってあげるのはどうでしょう?
スマホより画面も大きいので、見やすいし、ポケットWiFiなどあれば、外でも使えますよ(^^)
うちはなるべく見せないように心がけています。いいのか悪いのかわからないですが、テレビは一切見せていません。スマホは私たち親が写真を撮る時や調べ物をするときに使いますが、やはり子供が触りたがるため使用頻度を控えめにしています。パソコンは子供が寝ている時に使用しています。子供がすぐに手に取れるところに子供用の本棚を置いているので、私が家事をしている時は絵本や子供用の図鑑を読んだり、おもちゃで遊んだりしています。
夜中に失礼します。テレビは1時間程度。携帯のYouTube動画は、買い物時、車で待っててもらう時15~30分程度(主に長女7歳と長男2歳。次女は必ず買い物について来ます。)に見せる他はほとんど見せていません。
電磁波の影響や視力低下などが考えられるので、携帯電話にあまり依存しないようにしています。やはり私が頻繁に携帯を使っていると気になってしまうので、子供の前では携帯電話は電話、メール、調べるのみと決めています。最近ジェイコムでYouTubeが見れる事が分かり子供たちはテレビでYouTubeを見てます、主にドラえもんを好んで見ています。
長女が同じような状況でした。
一度、楽しい!と感じてしまった事を制御するのは難しいですよね。
私にとってもじーっと黙って待っていてくれると、楽なのでつい頼りがちになっていましたが、2歳検診の時に視力と聴力、言葉の遅れを発見し、ハッとしました。
頼っていたといっても、ずっと見せている訳ではなく、ごはんの準備や手が離せない時がメインでしたが、怖いものですね。
一番良いのは、スマホなどを観たがる時には、一緒に外に遊びにいく、など気を紛らわせるのが一番だ、と言われた事がありますが、毎回毎回そうはできません。
なので、タイマーを使って、終わる時間を決める→終わったら泣こうが喚こうが、ダメとする、と繰り返していると、そのうちわかって貰えるようになりました。
お互いに忍耐でしたよ(><)
ただ、一度そのルールが定着すると【ちゃんと約束を守れば次がある】と子どもながらに分かるようになりますね^^
こんにちは!
小さなこどもでもすぐ操作を覚えてしまうので、びっくりしますよね。
我が家の場合ですが…
長男は外出時スマホやタブレットで動画などをほとんどみせてこなかったので自分から見たがることはほとんどありません。
ただ、アマゾンプライムで自宅でアニメを見せたことがきっかけで、休みの日などはすぐに見たがるし、一度見出すとこちらがやめさせない限りずっと見たがります。
なのでルールを決めて、雨などで外出できないお休みの日にはおもちゃの片付けを済ませた上で見ていいというルールを決めました(家事など親の都合でルールを曲げてしまうこともあるのですが…)。
そして、ここまで見たら今日はおしまいね、と事前に約束をするようにしました。
2歳の次男の場合は、外でスマホで動画をみせることがあります。
いまのところ、長男の習い事の待ち時間は好きな動画をみていいよというルールを決めています。
ただ、一度スマホを渡すと動画を見るのを止めるという切り替えが今でもなかなか難しいです。
ただ、自宅でスマホで動画を見せてとは言ってこないので、小さくてもルールをきめたことが良かったのかなと思っています。
少しずつ約束事を決めてそのなかでスマホを見せるようにもっていけば、うまくいくかもしれません:-)(*^^*)
参考になれば嬉しいです。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

難しい問題ですよね。自分が子供の頃には存在しなかったものですし。
そんな私も一人目はかなり神経質でした。1歳になるまではとにかくレビをつけませんでした。これは夫には怒られましたが、とにかく子供に見せたくなかったんですよね。
3歳の今は見たがっても消せば文句は言いません。
1歳の妹は見ますね。
ただ二人ともスマホには触らせません。興味はかなりありますが、私が嫌なので。でも夫は触らせるので、夫婦でよく話し合う問題だと思いました。