
Q.皆さんの夕方以降のタイムスケジュールを教えてください
お子様の夕食、お風呂、就寝、ご自身の夕食はいつも何時頃になりますか?
我が家では、大まかにいうとこんな感じです。
息子お昼寝中 or ~18:00 夕食準備
18:00~19:00頃 息子の夕食
19:00~20:00頃 お風呂
20:30頃 夫帰宅、大人の夕食
21:30頃 寝かしつけ
もちろん、いつもこの通りにはいかないですし、お風呂に1時間入っているというわけではないのですが。。
個人的には、お風呂が一番疲れるので、できれば夕食とお風呂の順番を逆にしたいのですが、夕食で全身ベトベトぐちゃぐちゃになることも多々あり…
また、できればもう少し早く寝かしつけに取り掛かりたいなとも思うのですが、そうすると夕食時間をもっと前倒しにすることになり、でも17:00台に夕食、というのはちょっと早すぎるなぁとも思います。
夜もなかなかすんなりと寝付いてくれず、結局23時台になる事もよくあります。
いつも、夕方以降はやらなければいけないことが多く、また、息子がきれいに食べてくれない、食べるのに時間がかり、なかなか寝てくれない、、等あるとイライラしてしまい自己嫌悪の日々です。。
-
7
みんなのコメント
0歳、5歳、7歳です。
16時-17時…お風呂
17時-18時…夕食
18時-20時…自由時間・寝る準備
20時…0歳就寝
20時-21時…5歳・7歳就寝
21時以降…家事・自分時間
終わったら就寝
こんな感じですね。
用事がある日は変わりますし、主人が早く帰ってくると変わります。
普段は自由時間か0歳就以降に主人が帰宅・夕食なんです。
主人が終ったら、0歳見ててもらって自分のご飯。
たまに忘れてて、21時以降に食べる事もあります(笑)
0歳がぐずるので、出来る限り同じように過ごしたいと思っていますがそうも行きませんよね><
こんばんは!
長男(5)、次男(2)の母です。
夕方以降のスケジュールということで、習い事の有無で異なるのですが習い事のない日を書きますね。
17:30~お風呂
18:30~夕食支度(下ごしらえは午前中か夕方までに終わらせることが多いです)
19:00~夕食
20:00~21:00 寝る準備→遊ぶ時間
21:00~明かりを暗めにして絵本を読み、寝かしつけ
平日ほぼワンオペでのタイムスケジュールです。
長男の気分によってお風呂と夕食が前後することもあり、なかなか思うように寝かしつけできず結局すごく遅くなってしまうこともあります!
他の方もおっしゃっているように、おとなの食事のタイミングを変えてみたらよいかもしれません。先に寝かしつけをしてみてたり、旦那さんには食事をあたためるだけに用意しておくなど…うまくいけば、お子さんが寝たあとゆっくりとできてよいかもしれません(*^^*)
現在子どもは12か月で、
16時台 子どもお風呂
17時台 夕食準備(なるべく大人の分も)
18時 子ども夕食
終わったら大人の夕食準備、食べる
19時半~20時半ごろ 子どもが眠くなったら寝かしつけ
です。
やはりお風呂が夕食の前だと、お腹いっぱいになってストンと寝てくれて楽です。以前17時台に夕食にしてたのを、準備がしんどくてミルクを100mlあげて時間を稼いだりして、今は18時にしています。最近は、15時台のおやつをしっかり食べると18時まで持つこともあります。
うちも興味が出始めた頃は、全ての食べ物が手づかみ食べでかなり汚れました(笑)以来手づかみ食べのものは、蒸し野菜や大豆の水煮など、上手く食べられなくても汚れないメニューにしています。
あとは、寝る時間を早めるには、朝起きる時間、午前の外遊び、昼寝の長さなども大きく影響すると思います。遠回りなようでも、1日を通した管理が近道かなと思います。
うちは今2人目が0歳なので、上の子(当時2歳)だけの頃のスケジュールを書きます。
18:30〜 晩ご飯
20:10〜 風呂
21:00〜 寝かしつけ
と、こんな感じでした。
上の子は卒乳後自分一人で寝つくことができるようになったので、21:00に寝室に入れてバイバイ〜!でした。様子を見に行くと30分後には寝てましたかね。
質問者さんのスケジュールを見ると、大人の夕食に時間が時間がとられているので、質問者さんとお子さんは一緒に食事をとり、旦那さんの食事はあたためるだけの状態にしておいて自分で食べてもらうようにしたらどうでしょう。
ちょっと旦那さんには寂しい思いをさせてしまうかもしれませんが、もう少し大きくなれば大胆に汚しながらの食事は減っていくと思います。今だけお子さん優先で生活させてもらってはどうでしょうか。
こんばんは。子供が1歳頃の1日の流れをよく覚えていないのですが、うちは今7.6.2歳の子供たちとの帰宅は自分が仕事を終えてから3ヵ所に迎えに行き17時前後になります。
17:30~18:30風呂
18:30~19:00夕食準備
19:00~20:00夕食、片付け
20:00~20:30自由
20:30~21:00絵本、携帯童話集など聞かせながら21:30までには就寝です。
冬はインフルエンザなど流行り出すので、夕食と風呂を逆にし、帰ったらすぐ風呂いれです。3人まとめて自分が入れますが夫が夜のバイトがない日は2人程夫が風呂入れします。大変かもしれませんが早く起こす習慣にすると早く寝ます。今2歳の息子は7:00頃起きて12:30~2時間程保育園で昼寝し、お風呂に入る頃はすでにあくびをしています、21:00過ぎには寝てしまいます。うちの2歳も食べこぼし、茶碗はひっくり返すし、お茶はこぼすし遊びながらうろうろしながら食べてもう食卓はドンチャン騒ぎで『もう、ママは疲れる!』とつい言ってしまいますが、楽しい気分を出す為食事中、給食風に気分によって色々な曲を流します。先日あやや(かなり古いですが。)のCDで流したところ子供たちがリズムにのりながら静かに食べていたので、あややを続けています。忙しい中にちょっとでも楽しみを見つけられると気分が違って来ます!
我が家は今3歳ですが、1歳頃からは
16:40~ お風呂
17:20頃~ 夕食の支度
18:00頃~ 夕食
20:00 就寝
なるべく休みの日も上の時間になるようにしています。もちろん、お出掛けの日は無理ですが…
晩ごはんの支度はなるべく朝のうちや、昼食の準備の時にしてしまい、食べる前に仕上げだけすればいいようにしています。
我が家はやらなければならないことは、夕方までに済ますようにしています。
また、夕食は子どもと一緒に取るようにしています。
主人は普段は帰宅が遅いのですが、たまに子どもの就寝時間頃に帰ってくる時は、子どもの寝かしつけを優先し、主人には食事を待っていてもらいます(^-^;
ただ春から幼稚園に入園になるので、少し生活リズムの変更が必要になるかなと考え中です。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

お疲れさまです。
我が家もほぼ同じです。
21時目標に寝ていたのですが、病院で発育相談に行ったら20時には寝るように指導いただきました。
2歳5か月で昼寝の時間が短くなり、
もしくは寝ないという状況が増えてきたので、
夕方に下ごしらえ、お風呂、料理仕上げの順番に変えたら20時に寝れるようになりました。
下ごしらえは食材のカット、米とぎ、肉・魚低温調理設定等で、子どももできるものは一緒にやってあそびながらやってしまっています。
低温調理やほったらかし料理ラクチンで柔らかく仕上がるのでお勧めです。
ちなみに2歳過ぎるとまだスタイはつけてますが、
汚さず食べられるようになってはきました。