
Q.1歳4ヶ月の息子の便秘で悩んでいます。
1歳4ヶ月の息子の便秘で悩んでいます。排便の度に肛門が切れてしまい、最近では浣腸や薬を使用しないと出ません。近くの小児科では、繊維の多いものを食べさせて水分を取れば出るはず、の1点張りです。なるべくそうするように心掛けているつもりなのですが、浣腸は癖になるといいますし…心配で す。1歳過ぎころから排便が2~3日に1回となっていたのですが、最近くり返し風邪を引いて投薬を受けたりしてから排便リズムが狂ったようなのです。排便 リズムをうまくつける方法と便を柔らかくするにはどうしたらよいでしょうか?
-
0
どのくらい排便回数が少ないと「便秘」なのかを厳密に定義する事は難しいのですが、排便回数が週に2~3回以下であったり、3日以上排便がない場合には便秘であると考えていいでしょう。単に排便回数が少ないだけであれば、様子をみるだけでも問題はありませんが、排便時に腹痛があったり、硬い便で肛門が傷ついて出血したり、排便が不十分なため、腹部に多量の便が貯留している場合には何らかの対処が必要です。乳幼児期の便秘は多くの場合、水分摂取の不足、食事中の食物繊維不足、食事習慣の変化などが原因となって生じますが、まれに大腸を動かす神経が先天的に欠損(ヒルシュスプルング病)していたり、甲状腺機能低下症や高カルシウム血症と言った病気の症状として出現することもあります。
便秘の治療法は赤ちゃんの月齢によって異なりますが、水分摂取を増やすことと、繊維質の食事を増やすことなど、食事療法が基本です。1歳過ぎのお子さんでは、野菜類や豆類,海藻類など、繊維質に富む食材を食事に取り入れるといいでしょう。便が硬くなってしまうと、腹筋の力が弱く十分な腹圧をかける事ができないため、お子さんの力だけで排便するのが難しくなってしまいます。この様な場合には浣腸を行います。また、便秘の程度によっては、緩下剤が処方されることもありますが、いずれの場合も、必ず医師と相談の上、行うようにして下さい。
-
▼ 加部 一彦先生のプロフィール
埼玉医大総合医療センター新生児科教授、小児科医。新生児集中治療室(NICU)で、主に早産のために小さく生まれたり、生まれてすぐに何らかの病気をかかえ、入院となった赤ちゃんのお世話を生業としている他、医療安全や病院建築など幅広い領域に関心を持って活動中。すでに社会人となった3人の息子達とはSNSで情報交換したり、時には飲みに行ったりと、「オトナの付き合い」ができる様になった事を喜んでいる。著書に『新生児医療は、いま』(岩波書店)、『障害を持つ子を産むということ』(中央法規出版)など。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ
