Q.ママ達との付き合い
外で子供が同じ歳のママさんに会うと、自分の年齢や子供の性別・クラスが違っていたら、何となく話題にできる事が減りませんか?
相手の人によって かもしれないけど…
自分たちの歳が違うのは、大抵当たり前。
運が良ければ同級生(昔からの知り合い とかも)もいるでしょう。
他にも「子供が同じ園や習い事に通っていた(今も継続中)」でもネタは増えるけど。
私は自称 「気持ちが若くても、年齢は勿論 体型もオバサン&子供が地元の幼稚園卒じゃない」ので、ママ達とは余計に話題が減り。
子供の頃の話(例えば、学校給食には箸を持参した )をすると、不思議がられる事が多いようで、皆さんから何か一線引かれている気がします。
これが結婚してすぐに子供がいる人生(15年ほどブランク有りなので)だったら、体型はさておき年齢は多分クリアですが…
子供の同級生ママさんも、多分年上だろうと思われる方を滅多に見ないし。
それなりにでも順調だったら、今 大学生の親ですからね…
子供が同級でも自分とは歳が違いすぎる人って、やっぱり話しにくい雰囲気に見えますか?
-
12
みんなのコメント
あまり考えた事がなかったですが、元々人見知りで、挨拶程度しかしてこなかったので、ふと考えてしまいました。
私は仲良くなりたいと思うママさんを年齢では見ていません。
性格や子どもへの対応、育児方針が似ていると仲良くなりやすいですね。
逆にうわさ話や文句ばかりだと、年が近くてもあいさつ程度で距離は縮めません。
年齢に興味がないので自分から聞いたりしませんが、年齢の話しを振られてどう対応して良いのか分からない会話へ持ち込まれると、ちょっと疲れます><
「私の方が年上だから~」と自分の意見を通したがる方と知り合った事がありますが、その方とはすぐさま距離が空きましたね。
年齢ではなくて、お互いを尊重できる会話が成り立つかどうか、じゃないでしょうか^^
あーわかります。
私は結婚が遅かったので、サークルや官舎の中でも年長な方です。
ただ童顔なので、そこまで離れていないと思われるのか話自体は気まずく感じることは少ないです。10歳くらいしたのママさんもいますが、問題ないです。
相手がどう思っているかは謎ですが。。。
確かに自分の年齢云々よりも、子供の年齢や兄弟の有無で話題は尽きないですよね。
あとはフィーリングかな。
私自身人見知りなのであまり積極的にママさんたちとは話さないんですが、年齢はあまり気にしません。
子供が同じ年だったら共通の話題や悩みなどはあるかなと思うので。
私が気になるのは年齢よりも、他に兄弟がいるのかなってことが気になります。もし上にもお子さんがいるなら相談するような感じで話せるでしょうし、下に子供がいるなら大変さの共有みたいになるかなーって思うので。
私自身は下の子もつれて幼稚園の送迎に行くので、二人子供がいるってことをみなさん認識していると思うのですが、他の方はどうなんだろう?って気になります。
そんなことないですよ!
私の話になりますが、今いちばん仲の良いママ友は10歳ほど歳上の方です。
よく遊ぶママ友も、歳上の方が多いです。
子どもができてママ友付き合いが始まってから思ったのですが、
ママ友同士の年齢はあまり関係ない気がします。
もちろん、自分と同じ年のママを見つけると子供以外のところでの話が広がり盛り上がったりもしますが、
プライベートでも仲良くなるかというところは別問題だと感じています。
結局のところ、子育ての姿勢や趣味なども含めて、お互いの考え方が合う人とは年齢関係なく仲よくなれるのではないかなと思っています。
ママ友付き合いはは正直面倒なところもあるけれど、
大人になってからできる友達は本当にありがたいなと感じます。
なので、こどもを通して関わった人の中でこの人とは気が合いそうだな、仲良くなりたいなと直感で感じたら、きっとその人とは仲良くなれると思うんです。
年齢なんて、ほとんどの人は気にしていないと思います、自分の勘を信じてみてください(*^^*)
そんなに悲観なさることないと思います。
年で言うと10歳くらい前後して幅広く付き合いはありますが、みんな自分たちの年齢を気にしては付き合っていないように思います。その気にしている辺りが自ら壁を作っているのではと感じました。確かに同じ園じゃないと話しにくい感じはありますね。挨拶から始まって子どもの話しを少ししするだけで、話せそうな人かそうではないかは勘でわかると思います。自分はこうだけどお友達になりますか!よりは、やんわりとお互いを知り、気が合えば仲良くなっていくのではないかと思います。
私は32歳で年長の双子の娘がいます。
娘達は保育園に通っているのですが、大体決まった時間にお迎えに行くと、同じタイミングでお迎えに来てるママさんやおばあちゃんとよく挨拶してます。
その挨拶がきっかけで、子供と同級生とかは関係なく、ママさんやおばあちゃんと仲良くなり、外でバッタリ会うと世間話で長話したりする事も^_^;
特に子供が仲良い同級生のママさんには自ら積極的に声を掛けに行ってます!
あわよくば、LINEとか交換してもらって、お休みの日とか都合が合えば公園で一緒に遊んでもらえたら、子供達にも楽しいだろうし、ママ友も増えるので!
ママさんの年齢とかは私は気にしません!
ママさんより先におばあちゃんと仲良くなって、おばあちゃんとLINE交換したこともありますし!
私自身もそうですが、仲良くしたいと言う好意を持って声を掛けてもらえると物凄く嬉しいので、難しい事は考えず、最初は軽い挨拶から声を掛けてみてはどうでしょう。
夜中に失礼します。私は小さい頃から変わった子供だと言われて来ましたが、そんな自分も42歳。相変わらず独特のほわんとした外見、男勝りな内面溢れ出すとんちんかんなパワーに周囲は戸惑いを隠せないようです…(-_-)
ママ友達は0です。ただ落ち着いた雰囲気があるのか、話しかけられたり、付き合いが浅くても相談を持ちかけられたりは多いです、人付き合いに年齢は気にしません、人柄と心を見ます。また相談は年上や信頼出来る方に、どんな小さい事でも、自分が納得するまで聞きます。
刺青、きつい香水、派手な服装など外見着飾るタイプの方は挨拶程度で、自分から近づく事はないです。
私自身は35歳で年中の子がいますが、同じ幼稚園のママさんで親しくしている人は2人とも46歳です。うちの幼稚園は子どもが3人目、4人目のママさんも多くて40代後半の方も多いですし、ママ同士でお話する上で相手の年齢をほぼ気にしたことがないです。
むしろ若いママさんより落ち着きがあって話しかけやすいです。
自称…気持ちが若くても…みたいな気持ちを持ってらっしゃることが、きっと見えないバリアみたいに話しにくい雰囲気になるのではないでしょうか。
親の年齢が離れすぎていても、子どもという共通の話題で会話が出来るのが、ママ友という特殊な世界です。それを楽しめるか、私は年齢が違いすぎるから…とか、オバサンだから…とか悲観的になるかの違いです。
オバサンアピールしなくてもいいんです。ママ歴は一緒なんです。
結婚してすぐに子どもがいる人生だったら…考えてしまうのも分かります。
でも、今の人生を楽しめるかどうかは自分次第です。
話しにくい雰囲気かどうかも、気持ち次第かな…と同じ40代の思いです。
今私が36歳で、子供は2歳半でプレ幼稚園へ通っています。
一番仲がいいのは30歳のママで、ほかによく交流するママたちは40歳くらいです。
あまり年齢は気にしたことありませんね。自分が鈍くて人の年齢に無関心なのもありますが。
あまり自分も若い方ではないですが、年上ママさんも年下ママさんも特に気を使ってる感じはないです。
そんなこと言ってもいざ幼稚園始まると交流の頻度が増えて、私も気になるようになるのかもしれませんが。
それと、私は給食にはからのお弁当箱(ご飯を配膳する)と、箸を持参していました。
これはセンターで給食を作ってるとか自校で作ってるなどの、提供側の事情が大きいので年齢関係ないと思います!
息子も幼稚園に入ったらお弁当箱と箸持参になります。
これからいろんな人に出会うと思いますが、ジェネレーションギャップや出身地のギャップを楽しめるようになれたらいいなと思います。
息子の同じクラスでも上は50歳手前の方~下は恐らく20代前半の方まで様々です。すでに上のお子さんは社会人だったりお孫さんがおられたり。
私は30歳後半ですが、年上の方も年下の方も出会えばお話します。
年齢の差は気にしたことないです。
逆にジェネレーションギャップをネタにして盛り上がったりします!
下の子の幼稚園のプレでは自分より若い方が半分以上ですが、幸いにもみなさん親しく話しかけてくださいます。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

わたしも気にしたことがあります。
明らかに若いお母さんに話しかけたらそーっとその場から離れて他の若いお母さんと話し始めてちょっとショックだったことがあります。
わたしはあんまり気にしたことはないのですが、
気が合う合わないはあると思います。
それででもどうこう悪口を言うとかはわたしはないです。
わたしはまだほとんどママ友がいないのですが、
受け身になってしまいます。
あいさつのみでひとりでも大丈夫って思うようにしています。