
Q.1歳の息子と家に引きこもってしまう
1歳の息子をなかなか外に連れて行ってあげられてません。
これまでは、「まだ小さいから、寒いし感染症が流行ってるから、暑いから」と理由をつけて引きこもってましたが、それでも「1歳になったら、涼しくなったら、児童館などに通っていろんな人や物に触れさせてあげよう」と思ってました。
1歳になり、夏ももうすぐ終わり、いざ出かけなければ!と思っているところですが、なかなか時間を作ることができずにいます。。
離乳食が進んでいないというのもあり、準備し、あの手この手を使って食べさせて(あまり食べませんが)、汚れた床や机を掃除し、食器を洗う、という一連の流れでいつも1時間半〜2時間かかってしまいます。それを1日3回、あとは家の掃除、晩ご飯の準備くらいしかしてませんが、あっという間に1日が終わります。
一番近い児童館は徒歩で約25分とまあまあ距離があり、図書館はもっと遠いです。産後に引っ越してきたので近くにママ友等もいません。
外に出た方がいいというのは分かってますが、同じように児童館等に通わなかった方のお話も聞きたいです。また、外出されてる方はどう時間を確保されてますか?
-
6
みんなのコメント
我が家の場合、1歳の頃は1LDKでとても狭い住宅に住んでいるせいもあってか自宅ではよく泣くし、自分も気分転換もしたくてよく外に出ていました。
外に出ると泣き止みました。
確かに、あっという間に時間が過ぎていきますよね。
無理する必要はなかったな~って思います。
ママ友は3か月頃から行っていたベビマでできた友たち数人のみでほとんどママ友はいませんでした。
待ち合わせしてたまに児童館であうこともありましたが、結局子どもの面倒でほとんどあまりしゃべれず…多少気分転換にはなったかな~くらいです。
児童館でもギャン泣きしてしまって突然やっぱり帰るね!っていうママもいました。
子どものペースに合わせつつ、新しいママ友との付き合いは結構精神的にも疲れるかもしれません。
2歳になると他の方もおっしゃるように体力がついてきますし、離乳食が完了しますのでとりわけ食事もできるしだいぶ自分で上手に食べれるようになってきますからその時期からでもいいかもしれません。
大人の分の食事は旦那さんがいるときに作り置きとか冷凍食品、友達は児童館に行くときは必ずカレーって言ってましたよ。今だけだと思うので手が抜けるところは抜いてしまうと気がラクだと思います。そうはいっても私はなかなかできなかったので体を壊さないよう無理なさらないようにされてください。
5歳と2歳の娘がいます
私は支援センターなどが苦手で
買い物や、公園、散歩などでした
どちらかといえば家にいることの方が多かったと思います
お出かけも大事なのはわかってますが
そうはいってもストレスに感じるのもよくないかなと思い・・・
時間の確保が難しいとのこと
毎日完璧に家事をするのではなく
今日はおでかけしたから、掃除は簡単に
明日はお家で過ごすから掃除はしよう
そんなゆるーい感じでいいんじゃないかなって思います
長女の時は私も同じような感じで時間もうまく確保できなかったし児童館へ行ったこともほぼないです。遠方に越してきて知り合いもママ友もいなかったし、私自身外へ出るのがもともと億劫なタイプであまり行きたくなかったのもあります。
でも徒歩10分のスーパーへはお散歩もかねて子どもと毎日行っていました。2歳位まではずっとそんな感じで、あとは部屋で遊ばせてました。
2歳過ぎてくるとさすがに体力もついてきて、毎日公園などで遊ばせてあげないと寝てくれなくなってきたので、午前中に掃除など家のことをして、午後から無理やり時間を確保して外へ出ることが多くなりました。
夜は総菜で済ませたり本当に手抜きして何とかやってました。
一人目の時はバンバン外出しました。転勤で新しい土地に来て、産休に入った時には友達もいなく、相談できる人がいなかったからです。結果、良かったです。
何かをもらう可能性はどこにでも潜んでいます。
買い物、もしくは旦那さん、、ご自身の可能性もあります。
離乳食前の方が時間は確保できました。
そして二人目。上のことに歳差なのですが、なかなか時間が取れません。
上の子は外に行きたいけど、下の子はまだ1歳。そしてママは休みたい(笑)。
時間は家事を手抜きして作りました。
多少家が汚くても死ぬことはありませんから。
今、3歳と1歳のママですが、バタバタしながらなんとかやっていますよー
うちもそんな感じでした。
児童館まで歩いて30分位かかるし、なぜかまわりは不思議とコミュニティ作ってるのに私はご近所ママ友つくれてないし、、、
なんかへこみますよね。
ママ友づきあいめんどくさいな、と思って来た結果なので自業自得なんですけど、、、たまに児童館行ってもママコミュニティには入って行けず、結果短時間で帰ってきちゃってました。
それ以降児童館はすっかり行かなくなりました。
さてさてお出かけですが、近所にお買い物行くだけでもいいと思いますよ!
私も真冬はそんな感じでした!あとは、家のリビングのものをぜーーーーんぶはけて暴れさせるとか。
ほんと子どもって外出たがりますよね^_^;
疲れる気持ちほんとよくわかります!
うちは家の中で危険物を全部排除した部屋にしてそこで遊ばせる、スーパーへの買い物につれていく、近所の原っぱにつれていく、などで暴れん坊将軍の暴れん坊欲を満たしてました。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

うちも産後に引っ越しだったので、知り合いは皆無でした。
そして、出不精(^_^;)
2歳半の今でも支援センターは3回くらいしか行ったことないですね。
ゴホゴホしてる子がいたり、他の子が舐めたままのおもちゃを触るのがどうしても嫌で。(神経質でごめんなさい)
それでも集団の中で遊ばせたい気持ちもあるので、2歳になったあとの4月からは週1のプレ幼稚園に行き始めました。
うちは基本外遊びでした。
うちは歩き始めが遅かったし、猛暑もあったので、お外で遊び始めたのは1歳の秋くらいからでしたね。
人気のない綺麗な公園がすぐ近くにあって、そこで毎日2人で遊んでいました。真冬も公園でしたので、なかなかの寒さでしたよ。
でも、その効果か(?)、いまだに風邪ひとつひいたことありません。
しばらくしたら、人気がないなりにも公園でたまに会う同じ学年のお子さんを持つお母さんと挨拶するようになって、今ではすごく仲良しです。
うちもご飯に1時間くらいかかっていたので、毎日何処か手抜きしていました。
掃除は今日はやらないとか、料理を山ほど作っておいて翌日はそれを食べるとか。
雨が降れば外出しないし、毎日必ずお外に出るとか考えてるとこちらも疲れちゃうので、週に3回くらい出かけられたら合格くらいの気持ちでした。
2歳半くらいになると「(お外)行く!!」とか言われちゃうのですが、私も妊娠中なのであまりに暑い日や雨の日は家でなんとか我慢してもらっています。
あとは、土日に夫にお願いしたりもしました。最初は夫を慣れさせるために家族で出かけていましたが、今は「いってらっしゃい〜」です。自分は家で家事したりダラダラしたりしてます(笑)
お外に出るって最初はすごくハードル高いですよね。
少しずつでいいと思うので、無理せずお母さんもお子さんも慣れていけるといいですね。