Q.兄弟の習いごとについて体験談を教えてください
こんにちは!
4歳の長男は、
幼稚園入園まで→ドラキッズ
年少さんから→ピアノ、体操、スイミング
の習いごとをしています。
ドラキッズに関しては、入園前までに集団行動を体験してほしかったので通っていました。
ピアノは私がさせたかったことがきっかけで、体操とスイミングは本人が習いたいと言い出したことがきっかけで、習い始めました。
ピアノについては、本人も楽しく通っています。
次男は今2歳ですが、ドラキッズもお兄ちゃんがいるからまぁいいか、というような感じで次男は通っていません。
習いごとへの送迎は全部自分でしなくてはならないので、お兄ちゃんの送迎ついでに習える年齢になったら次男も…とは思っているのですが…
そこで思うのですが、兄弟の習いごとって、みなさんどのようにしているのかなと。
上の子に合わせて、同じ習いごとをしていますか?
それとも、その子その子によって違いますか?
また初めはおなじものを習っていたけれど、その後変わった…などいろいろと体験談を教えていただけると嬉しいです!
-
4
みんなのコメント
匿名さま
お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした!
お子さんそれぞれの習い事の変遷や、送迎などについてとても詳しく教えていただきありがとうございます。
とても参考になりました。
確かに兄弟でもその子その子によって性格や個性も違うので、習い事にも向き不向きや本人の好き嫌いがでてきますよね。
送迎の都合で、はじめは下の子も上の子と同じ習い事をさせることになりそうですが、そのあとはこどもたちの個性や本人の意向も汲みながら、送迎の可能な範囲で習い事をさせる覚悟が必要だなと改めて思いました!
貴重な体験談とアドバイスをありがとうございました(*^^*)
こんばんは。習い事は本人の負担にならない様本人たちのやる気を大切に考えていますが…次女は習い事への興味が薄くどんな習い事が身に付いていくか注意深く探りながら様子を見ています。
長女7歳はピアノが上手になりたいと言った時すぐに習わせ始め、それから1年がたちましたがとても上達しています。
次女5歳ですが、幼い頃から絵や字な上手な子だったので字を習わせればもっと伸びると私が思ってしまい、硬筆を習わせ1年たちますが…今だに読み書きが危ういという、こ
それこそ親の自己満足だったかなぁと反省しています。やる気はありますが、集中するまでに時間がかかりまた長女と違ってあらゆる場面で集中力に欠け、とぼけたジャンジャン(分かりますか?)みたいです。
2人には、小学校3.4年生くらいからスイミングを習わせたいなと考えています。
私は親の勧めで、生け花とスイミングを習い、友達に誘われるままにお習字とそろばん教室に通い始めました。両親は自営業で忙しかったのですが、私たち子供は愛情を掛けて育ててもらい、いつも甘く厳しさやしつけとは無縁の世界で育って来ました、いつものびのび自由だったので私も子供たちには好きなことを好きなだけやればいいと考えています。
長男が4歳からスイミングを始めました。
近所に新しいスイミングクラブが出来て入会特典が色々あったのが、きっかけです。
その後、3歳下の長女も付き添いで行く度、スイミングをやりたいと言うようになり、3歳頃から一緒に通うようになりました。
次男も流れで3歳からスイミング。
3人同じ時間に行かせるのが大変でした。
小学校からの下校を待っていると間に合わないし、1つ後ろの時間にずらせば余裕で間に合うけど、次男が眠くなりグズる。なのでスイミングの日は学校へ迎えに行ってました。
その後、ある程度泳げるようになった長男はスイミングをやめて乗馬。周囲からのススメがありました。
これは送迎があるので楽です。
後は発明クラブにも入会しています。
長女は自らの希望で1年生からピアノ。
その後スイミングは目標達成したのでやめて、彼氏の影響でバスケを小2から始めました。ピアノとバスケを続けていますが、ピアノは自宅から近いので自転車で行っています。冬は暗いので送迎します。バスケはスポ小なので学校終わりに直接体育館へ行くので送りはなく、迎えのみです。土日の練習や当番はスポ小なのでありますが、苦痛ではありません。
次男はスイミングと一時期サッカーをやりたいと何度か体験に行きました。ただ、金銭的や時間の余裕が私になくて、少し待ってほしいと次男に言い聞かせているうちに、サッカー熱が冷めてしまい、姉の影響でバスケをやりたいと言うようになりました。結局、親の当番があるスポ小は娘だけで手一杯だったのでクラブチームのバスケを始めスイミングとバスケをしています。
我が家の場合、長男は運動が苦手で手先も不器用、チームプレイが出来ない性格なので乗馬はとても合っています。でも、次男は動物の臭いが苦手で、とても馬の世話は出来ません。友だちと遊ぶのが好きな次男はチームプレイには向いてると思いますし、性格によって向き不向きがあります。
これからやりたいことがたくさん出てくると思います。毎日習い事の送迎に追われているお母さんもいます。今は色々な習い事がありますので、お子さんがやりたい!と言うようになってからの方が長続きするかなって感じています。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

みほ太さま
お礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
お子さんの習い事の状況について詳しく教えていただきありがとうございます!
みなさんの体験談を伺って、ある程度の年齢になったら本人の性格や個性、なによりも本人がなにをやりたいかということを考えて習い事をさせていかなければなと改めて考えさせられました。
私自身にあれもこれもとさせたい気持ちもあって、でもそれが押し付けにならないように気を付けねばと…
みほ太さんのおっしゃる通り、一番はこどもたちがのびのびと自由に楽しめることが大切だなと思いました。
時間をかけて模索していきたいと思います。
貴重な体験談とアドバイスをありがとうございました(*^^*)