
Q.夏休みの自由研究。
いつもお世話になります。小学1年生娘の初めての夏休みとなりますが夏休みの宿題に自由研究の提出があります、詳しくは学校からプリントで説明があるそうですが、どんな研究をやらせればいいか考えます(*_*)
生き物の観察、植物の観察、毎日の天気の様子などを研究するのでしょうか?私は毎日レンコン農家でアルバイトをしていますが、そこへ連れて行ってレンコンのスケッチや観察などさせようかなとも思いましたが、日差しもきつく天気にも左右され、蛇がいるがさ藪に川など危険だらけなのでやめました。例えば大きなビンに土とありを入れて空気穴を開けたラップをして、ありの巣の観察とか、それも研究でしょうか?小学生のお子様で自由研究にどんな研究をされたか教えて頂けるとありがたいです、またつくば学園などで夏休み前にあるサイエンス祭りなどには自由研究のヒントがあるかもしれないので、行ってみようと思います!
-
5
みんなのコメント
匿名様。
ありがとうございます!色水を凍らして溶ける順番を観察、同じではないのかな?と思いますが実は違うんですね!科学は不思議だらけですね、これも身近にあるもので準備できていいですね、生き物の卵の孵化実験とても興味深いですね、飼っている烏骨鶏が卵を生むのですが一度も孵化に成功したことがありません、また昨年カメもたくさん卵を生んだのですがそれも孵化しませんでした、卵の孵化は難しいですが成功した時の達成感は子供にしたら一生の思い出になるでしょうね!参考にします、ありがとうございます!
匿名様。
ありがとうございます。カレーを作る過程の研究!とても身近に出来る斬新な研究ですね!研究と言うと夏休みの長い期間を使って長期に研究し続けるイメージがあったのですが、短い期間の研究でも大丈夫なのですね!
砂鉄が場所によって量が変わるか?の研究も楽しそうで興味深いですね、それでひらめきましたが色々な山の地層の観察もこの辺りなら、出来るかもしれないです!ありがとうございます!
ウチの3人の子どもたちが通う学校は、自由研究の提出が自由なので、やってもやらなくてもいいんです。なので、誰一人自由研究をやっていません。私はヤル気満々で、スイカやメロンを植えたら、写真撮影して、日々観察しているんですけど…あと、カナヘビを捕まえてきた後に卵を産んだら孵化させるまでを記録したりと、いつでも自由研究作成出来る準備はしてるのに、毎年空振りです。
上の子は6年生で小学校最後なので、自由研究やってほしいんですが、習い事に忙しく今年も無理っぽいです。
話がそれましたが、1年生なら色水を凍らせて何色の氷が早くとけるかの時間をはかってみるとか簡単です。以前同じクラスの子がやっていました!夏にピッタリだなって。
親が大変な夏休みの宿題ですが、親子で楽しむのが一番ですよね。
素敵な自由研究にしてください。
自由研究って毎年頭を抱えますよね…小学4年生の息子も毎年苦労しています。いつも最後まで残ってしまい、こちらは怒るし息子は文句&泣きべそで…
1年生の時は始めて自分でカレーを作り、その過程をまとめました。(小学校からもらってきたプリントの例をそのままやりました…)
2年生の時は、工作をしたので自由研究はせず。
去年(3年生)は自宅庭や公園、砂浜などで砂鉄を集め、どこで、どれだけ砂鉄が取れるかを調査していました。
周りのお友達は家で野菜を作り、その過程をまとめたり、家の近くでセミを捕ってきて、どのようなセミがいるかを調査していました。
ビンにアリを飼うのも立派な研究だと思います!
一年生であれば、まだ文章をうまくまとめることも難しいので、もう少し簡単な内容でもいいかもしれないですね。
例えば、公園を何ヵ所かまわり、それぞれにどんな草花があるか?
スライムの作り方をまとめる
ゆで卵を何分茹でたら、どのくらいの固さになる?
など
お子さんが今興味や疑問に感じていることをさせてあげるのも、いいかもしれないです。
お母さまは大変だと思いますが、素敵な研究ができるといいですね。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

こんにちは!娘の自由研究の制作も無事終わりました、ありがとうございました。娘は夏休みの自由研究を『草あつめ』にしました。
仕上がりはまぁ、1年生ならこれくらいで十分かな。と思っていましたが、一生懸命さが審査員の方々に評価され入選致しました!今日から町の小学生が夏休みに作った自由研究や発明工夫が公民館で展示されるので見に行ったのですが、どれもすごいものばかりで、小学生の自由な発想、アイディアに驚かされました!娘の自由研究は他から比べものにならないくらい、研究と呼べるものではありませんでしたが(しかも標本はNG)来年は更に草花を深く掘り下げて、研究心を持ってくれるといいな、と思います。