
Q.母の過干渉について
里帰り出産をきっかけとした母の過干渉に疲労感、精神的負担を感じています。
母は元来思い込みの強い性格で、過去には育児ノイローゼとなり、子供の頃は今で言う心理的虐待に当たるほど、激しい言葉で罵倒されました。
今では大人同士として、距離を保った関係性を築けるかと思いましたが、里帰り出産をきっかけに、距離が崩れ、母の行動がエスカレートしたようです。
今回の里帰り出産は取り止める方向で夫婦で話をしていますが、今後も神経質な口出しをしてくるかと思うと、憂鬱です。
本人に自覚や行動の振り返りはできないようですし、正直、育児ノイローゼで半狂乱になって子供に当たっていた人の意見は聞きたくありません。今後どう対応していけばいいでしょうか。もしくはもう関わらないほうがいいのか、まとまりありませんが、経験談などありましたらお願いします。
-
3
みんなのコメント
私の家の場合ですが、母はもともと精神面が弱くとてもネガティブで父がごくごく初期のガンになっただけで鬱を発症しました。
そのため、出産するときも里帰りする気はまったくありませんでした。どう考えても精神的にそっちの方がきついのはわかりきっていたので…。
ありがたいことに主人が積極的にあかちゃんを見てくれるので問題なかったです。ただ、家が近いので最初の方は週に3回は遊びに来てました。その度に、お乳は足りているかミルクはいらないかと毎回しつこく言ってくるので、正直うっとうしく、帰ったあとは精神的に疲れました。でも、あかちゃん用品や私たちのご飯を持ってきてくれたりと感謝しているところもあるのでなるべく我慢してました。
今は週に1回くらいに減りましたけど、やっぱりしんどいです。
子供がいないときは実家には年に2.3回しか行ってなかったので、この頻度は多く思えてしまいます。
それでもそれを口にしてしまうと、母がまた鬱になる気がして言えないです。
もう少ししたらあかちゃんを保育園にいれるので、そうなると頻度はさらに減ると思うのでもう少しの辛抱だと思ってます。
ただ、生活がきついなか援助してくれているのにはこころから感謝しているので、私が働きだしたら少しずつ返していくつもりです。
これが私の体験談ですが少しでも参考になれば嬉しいです。
少し境遇は違いますが、凄く共感しました。
私の母は意に沿わない事があると、家族の食事をすっぽかして夜中まで帰って来ないことがあります。父が仕事の飲みで遅くなることには文句を言うのに、自分は何の連絡もせずに友達と食事をして夜中にケロッと帰ることもあります。
もう30を過ぎて、地方へ嫁いでいる娘に「夜に爪を切るとは何事か」「早くお風呂に入りなさい」「無駄遣いしてるんじゃないでしょうね」などと細かいことをバンバン強気で説教してきます。勘弁してくれと思います。こんなに自分勝手で、子どもっぽい母親の言うことなんて素直にききたくありません。
あー、お母さんは私のことを心配してくれているんだね、なんて思えません。
私は1人目出産ですが、里帰りせずに夫と2人で頑張るつもりです。
本当は帰ってきて欲しいんだろうな〜と思うと切なくなりますが、自分の心の平穏の為に絶対、一緒にいない方が良いと思っています。
母の細かい説教を素直に聞いている夫に、どういう気持ちなのか聞いてみたのですが、「もう無になってるよ(笑)」とのこと。私も無になれるものならなりたいですが、娘だし、近しいぶん、やっぱり母の言動にイライラして素直にきけません。
盆と正月に少しだけ帰って顔を見せる。あまり長居しない。好きな料理を作ってもらうとか、出来るところは甘える・・・という感じで私はやっています。
ベビカム相談室 妊娠の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

匿名ですが、投稿者です。回答下さった方、お辛い経験話してくださりありがとうございます。
悩んでいるのは私だけではないんだなと感じ、気持ちが楽になりました。
母と娘の関係は難しいとは思いますが、うちの場合、それ以前の問題で、いわゆる毒親なんでしょうね。
里帰り出産を巡る今回のやり取りを通して、自分がこんなにも「母親が大嫌い」と感じていたことがはじめて意識に登り、ある意味、自分自身をすごく客観的に見ています。
私がこれから大事にしたいのは、自分の家庭や子供ですので、伝えるべきことは伝え、距離を保って、とゆうか一旦離して、自分の気持ちも含め様子を見たいと思います。ありがとうございました。