• 専門家の相談回答へ専門家の相談回答へ
40歳女性 2018-03-06T21:06:00+0900 2018.03.06

Q.2歳児の便秘

少し前からフォローアップミルクをやめてから便秘をするようになりました。
もともと食が細かったのですが毎日便はでていました。
ミルクをやめてからウンチが硬めになり、する度に痛がるように…。
今では1日起きだったり3日間出ないこともありました。
水分はこまめに与えていますがなかなか治らずイボもできてしまってるようなので病院へ連れていきました。
便をやわらかくする薬と腸を動かす薬をいただきました。
毎日出るようにはなりましたが思うような量の便は出ていませんしまだ痛がっています。
他にどのような事に気をつければ良いでしょうか?
してあげるといい事などお知恵をください。

  • アイコン6

みんなのコメント

2018-03-30T19:37:48+0900 2018.03.30
0

6歳の娘は、今でも少し便秘気味です。
1〜2歳の頃に病院で、水溶性の便秘薬を処方されました。
先生からは、「出ないからといって頻繁に飲ませるのは、量を増やさないと、クセになって出なくなる事もあるから、ちゃんと注意書きを守ってね。」と言われました。

お腹に「の」の時を、手のひらで少し抑え気味で書く のは、今でもたまにやります。
気休めなのかもしれないけど、昔からよく言われていたから。


2018-03-29T01:22:42+0900 2018.03.29
0

うちの2歳の息子は便秘知らずで1にち2〜4回はします^^;
逆に姪がかなりの便秘で4歳の今も辛いそうです。
水分は取らせるようにしているそうなのですが、あまり飲みたがらないのも原因かと。
息子はかなり頻繁にお茶や水を飲んでいたのが良かったのかなと今は思います。
食物繊維は、水溶性のものであれば効果があるはず。
姪は病院で処方された浣腸を使って泣きながらしていました。
お子さんが辛いのはママも辛いですよね。
効果が早く出ますように。


2018-03-28T23:41:13+0900 2018.03.28
0

水分が少ないか、後は繊維の多い食べ物を取るといいと思います。
さつまいもは最高です!焼き芋~乾燥いもまで甘くて子供たちは大好物です(^^)b
それと私が繊維食No.1と感じるのは『いもがら』です。いもがらは里芋の茎を乾燥させたものであまり見かけないかもしれませんが、水で戻してカットして細切りにしたさつま揚げなどと一緒に胡麻油で炒めて、甘辛く味付けします。歯ごたえもよくとても美味しいですが繊維が多いので子供には小さめにカットして食べさせるといいかもしれません、灰汁もあります。ですがこれを食べた後は家族全員便秘知らずです(^o^)
ぜひ試してみて下さい!


2018-03-28T17:36:08+0900 2018.03.28
0

うちも食が細く、今はほぼ毎日出るようになりましたが、出かける予定が続くと3日程出ない事もあります。
効果的だと感じた食べ物は、皆さん仰るように納豆でした。
あと、きんぴらごぼうを炊いた時も良く出ていたように感じます。
お腹ののの字マッサージや綿棒浣腸など、乳児期に便秘だった時に試していたものもやってみましたが、あまり効果はなかったように感じます。
早く排便のリズムが出来るといいですね。


2018-03-07T00:30:35+0900 2018.03.07
0

時期的に難しいですが、生のプルーンはかなりうんち柔らかくなって回数ふえました。
最初は原因が分からず、なんでだろうと思ってましたが、調べたらかなり便通良くなるそうで…。ソルビトールの働きが…とか書いてありましたが、詳しくは調べてみてください。
あとは納豆も同じ感じになります。(1パックだとそうなります)
食物繊維よりも、便を柔らかくする食物をとるといいと思います。
早くおしりのイボが治るといいですね(>_<)


もっとみる
匿名2018-03-07T00:00:40+0900 2018.03.07
0


我が家も食が細く、便の出が悪かったです。
やはり食事の量は重要で、保育園に預けて給食をしっかり食べれるようになると格段に綺麗な便になりました。
好き嫌いも多い子だったので野菜中心の食生活になり効果があったようです。
あとは納豆が効果的でした。
便を柔らかくというのはマグネシウムなどの薬でしょうか?
一時的には効きますが、腸内環境を改善する薬などで体質を根本的に変えてあげたほうが良い気がします。
イボについては小児科以外に泌尿器科や、痔を扱う形成外科の先生のほうに意見を求めてもいいかもしれません。
小児形成外科などもあります。
あとは自宅で出来ることはお腹のマッサージです。
おヘソ辺りから腸に沿って『の』の字にグッグッと押して便を押し出すイメージです。
2歳位ということで嫌がってじっとしないかもしれませんが、以前看護士さんに教えてもらった方法でこれも効果がありました。


ベビカム相談室 育児の注目タグ

powerd by babycome