Q.姉妹喧嘩 手が出るようになってきた
5歳と1歳10か月の娘がいます
仲良く遊ぶときが多いのですが
喧嘩もします
最近二女が意思が強くなってきたからか
おもちゃなどの取り合いの際
長女の顔を引っかいたりします
二女が引っかく
長女が怒って叩く
二女がかみつこうとする
といった流れが多いです
どちらにも注意しますが
二女はまだ理解しきれてませんし
長女にも叩いたらだめといいますが
もともとは二女が遊んでる邪魔をしたという原因な部分もあります
お姉ちゃんなんだから
と片付けるのも・・・とも思いますし
かといって怪我をしてもいけないし
兄弟、姉妹喧嘩で手が出るようになってきた方
まだ下の子に説明しても理解できない年齢の方
どのようにしてますか?
今のところそんな雰囲気になると引き離しているのですが・・・
-
5
みんなのコメント
兄弟だと、気が許せるからか、身近過ぎるからか、手や口が出てしまいますよね。上の子は何回話しても隠れて攻撃してたりしますし、下の子は勝てないから噛みつく。毎日のように起こります。1才10ヶ月だと、言われてること、注意されてることはわかってくる時期だと思います。上の子も、隠れてするということは、悪いことだと知ってはいるのだと前向きに捉え、やってしまったらお互いに注意して、お互いに謝って仲直りさせます。そうなる前に仲裁に入るように心がけてはいますが、自分たちでその力を身につけてもらいたいですー。仲良く遊べるように譲り合いの気持ちを…。兄弟はライバルだそうなので、難しいですよね。
ぷえら様、みほ太様
ご回答ありがとうございます。
できるだけ下の子の気をそらしたり
説明したりしながら
お姉ちゃんにも伝えつつ
様子をみたいと思います
ありがとうございました。
夜中に失礼します。5歳6歳娘たちですがとても仲良しですがケンカもします、だいたい次女が威張っています、長女はいつも折れてあげています。長女がおっとりしていて平和主義なのでそれほど激しいケンカにはなりませんが、時々お互いに手が出るので『叩くのはやめなさい。』と『自分が叩かれたら痛いでしょ?』と叩かれた時の相手の気持ちを想像させます。強く叩いた時は叩いた方を私がゲンコツして仲裁します、激しいケンカにならないのはやられるとすぐにやられた方がママに報告に来るので、『ケンカになりそうな時はママの所に来なさい。』と言うのもいいかもしれないですね!1歳6カ月の弟は現在かなりやんちゃでお姉さまたちの邪魔をしたり髪をひっぱったり乗っかってきたりしますが弟には、やり返しません( ゚Д゚)『赤ちゃんだから仕方ない』と思ってくれているのか、とてもよく可愛がってくれているので、その点ではいつもお姉ちゃんたちを誉めています。
難しいところですね。
我が家も6歳と4歳で年々激しい喧嘩になっています。
もっと小さい頃も喧嘩はありました。
下の子が上の子の遊びを邪魔する…と、いうか興味津々で近づいた結果、邪魔になってしまうんですよね。
どちらにも最初悪気がある訳じゃないので、叱る訳にもいかず、下の子の気をそらして別の事へ向かわせたりしました。
あとは上の子に、まだ小さくて邪魔になってる事は分からないからどうしても嫌なら場所を移動したり、大事な物を持って逃げるように伝えていました。
今は言葉で理解出来る年になったので、随分楽になりましたが今年、出産したらまた同じ喧嘩を見ることになるのかな?と今なら覚悟を決めています。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

ちゃろちゃろ様
ご回答ありがとうございます
下の子もだいぶわかってはくると思うので
話しつつ、説明しつつ、やっていきたいと思います
ありがとうございました。