
Q.里帰り出産されない方
よく、周りが里帰り出産するという話も聞くのですが、自分の環境では出来ない為、平日はほぼ一人(主人は日中仕事なので)で子育てになります。
同じような方、またこれを普通に乗り越えた方、体験談も聞けたら幸いです。
(産後1か月はあまり動かない方がいいと聞きますが、日中は完全に一人ですし、今の所頻繁に来れそうな家族はおりません;)
役所の方には、ペルパーさんの存在は聞いておりますが、有料ということもあり、なるべく頼らず、日中は無理のない範囲で自分で頑張りたいと思っています。
-
8
みんなのコメント
1人目は里帰りしましたが3日でギブアップしました。
長年離れて暮らしていると、逆にストレスがたまり断念。
この度2人目を妊娠中です。
里帰りはせずに自宅に戻ります。
旦那は出張に出ていますのでワンオペになります。
私は車の免許もないので妊娠後期、産後の買い物はネットスーパーで配達してもらう予定です。
里帰りされない方は沢山います。
ヘルパーさんや、頼れる人、自治体は頼りましょう!
1人目は里帰りしましたが、2人目は里帰りしませんでした。 産後1か月は赤ちゃんのお世話以外はできるだけ横になって体を休めるようにしました。もちろん主人の協力は不可欠です。洗濯と買い物は主人にしてもらい、ご飯はスーパーの総菜やお弁当や手抜き料理。掃除はほぼせずに主人が休みの日にしてもらいました。沐浴もほぼ主人に頼みました。産後1か月の役割分担を夫婦できちんと話し合ったほうがいいと思います。 産後は無理をしないのが一番です。 ただ、上に子どもがいるとどうしても色々と忙しく動いてしまったり、遊んでかまって~になるのでそれが辛かったです。 あとはもう自分の身体の回復を1番に考えて適当にゴロゴロしているのがいいですよ~
1人目も2人目も里帰りしていません。
1人目のときは予定日の1ヶ月前まで仕事をしていました。正直、1人目ならば私は楽でした。体調次第ですが、買い出しはパパに。基本私は赤ちゃんのお世話以外していませんでした。掃除も目をつぶってもらいました。食事も常備菜か手抜き。
ご主人がどれだけ理解してくれるかによりますが、なんとでもなります。
対して2人目はキツかったです。
これにプラス上の子のお世話が加わります。
3人目は里帰りしようかなという気持ちが出てきました。。
こんにちは。
次男出産のとき、里がえり出産はしませんでした。
同じく平日はほぼワンオペ育児です。
産後しばらく日中はやはり不安があったので、次男出産時もうすく3歳になる長男は、ちかくの保育園に産前産後計2ヶ月、一時保育として預けました。
出産する数ヵ月前から、保育園の方に預かってもらえるようお願いをしていました。
産後一ヶ月だけは主人に出勤時間を遅くずらしてもらい、長男を保育園につれていってもらっていました。
保育園の帰りは私が赤ちゃんを連れて迎えにいっていました。
ご飯を作る余裕がないときのために、セブンイレブンのお弁当宅配に登録していました。
なんとかなるものですが、やはり振り替えると大変なことも多かったです。
私は産後実家の母が仕事の休みをとって4日ほど来てくれたので、精神的にもその期間はとても救いになりました。
無理をせず、頼れる人や制度は頼りながら、頑張ってくださいね(*^^*)
わたしの経験談ですが、
赤ちゃんは産後1ヶ月は母乳をあげて清潔にしていれば思ったほど泣きません。ですが、自分の体の回復が思うようにいかず、そことの戦いでした。切開した会陰の痛みとの戦い。ぞうのようにむくんだ足。ひどく眠たく、体力のない体。授乳の難しさ。詰まり。初産が一番回復しませんでした。買い物は行けませんので、今からご主人と練習した方がいいかもしれません。休みの日にまとめ買いやこちらではco-opのトドックがあらかじめ頼んでおいた物を無料で宅配してくれるサービスもあります。ネットも普及しているので、何らかの方法がありそうですね。家事はズボラに。赤ちゃんを下に置くのだとしたら、下はかなり誇りが舞うので、その辺はキレイにしておいた方がいいですが、余裕があればコロコロなどでもいいと思います。あとはいかに手抜きをするかです。洗濯、お風呂掃除、赤ちゃんの沐浴。ご主人がどこまで協力得られるのかわかりませんが、家にいるから時間があるという考えは捨ててもらって、ご主人が担える仕事は出来るだけしてもらった方がいいです。ズッ友家にいるのに、わたし1日何してたんだろうというくらい時間はありません。でも、そこの子育てに徹するのが自分の仕事と思い、割り切りました。ご飯を作るのが精一杯だと思います!なので、30分で出来る料理や、ご主人のいる日に野菜はカットしておくだとか、○○を入れれば出来るというようなのを利用したり、コンビニ弁当買ってきてもらったっていいと思います。昼寝はした方がいいです。お母さんと赤ちゃんが元気なことが一番です◎
お身体大切にしてくださいね(^-^*)
私は今回も里帰りできません。
下の子を出産した時も助けはありませんでした。
ご主人が協力して下されば、全然乗り越えれると思います!
例えば日中、ゴロゴロと安静にしていても怒らない、などですね。
ちょっとした買い物をしてくれる、家事が追い付かなくてもママの健康を考えてくれるなど。
わが家は育児家事は女の仕事!という考えだったので、手の抜きどころが分から無くなり、かなり疲れました。
今となっては笑い話ですが、その時は本当に一瞬も笑えなかったです。
ヘルパーさんに頼むのも、ダメと言われましたし。
ご主人が良いと言うなら、頼んだ方が良い時も絶対あります^^
ママの心の元気が赤ちゃんとの生活を支えてくれますよ!
私も今妊娠していますが、今回こそは助けて貰える状況をフル活用したい、と考えています。
実家が遠く知り合いもいない土地で、初めての出産・子育てをしてきました。
赤ちゃんがいる暮らしって、1人目だと想像つかないかもしれないですね。
自分の体調がいつもいいとは限りません。
産んでみたら、いろいろと想像とは違っていたという話もよくあることです。
実家に頼れず夫も仕事で遅い、そんな毎日を1人でやっていくのはかなり大変ですよ。
夫が協力的で早めに帰ってくるというお宅でも、普通に(ラクに)乗り越えたという話を聞いたことがないので・・・誰でもなにかしら大変さを抱えて、それをなんとかやっていくのだと思います。
宅配してくれるスーパーや生協、家事代行サービスや、月齢が低くても預かってくれる託児所、家に来てくれるサポートなど、事前に調べて登録だけでもしておくといざという時の助けになると思います。
有料サービスはできるだけ使いたくないご事情もあるかもしれませんが、お金を払ってでも使ったほうがいい時が実際あるんです。
産後はほぼ余裕がありません。準備できるうちにしておくことをオススメします。
ベビカム相談室 妊娠の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

里帰りしたのですが、(実母)祖母はまだ働いている上面倒をみてくれるような性分ではないため、掃除や家事、買い物を手伝ってもらえずあまりむしろ意味がなくてすぐ帰りました。
産後1か月は確かにむやみに動くのはやめた方がいいと思います。
退院当日、帰宅して実家のほこりが気になり掃除機をかけたり、子ども世話用品がなくて買いに出掛けたらがくっとすごい音が太ももの付け根から音がして以来、関節が痛くしばらくして坐骨神経痛になってしまいました。
半年は関節が痛く痺れ、うまく足がさばけず泣きました。
1年半過ぎましたがまだたまに足先が痺れて気になります。
子どもとプールに行きリハビリして徐々に良くなっています。
ネットスーパーやセブンの弁当宅配やら便利ですから、
少なくとも一か月は何かしら頼った方が絶対いいと思います。
体がほんとうにつらくって後悔しています。
節約しすぎて不便な上、体調が悪く旦那さんともたくさんケンカしました。
どうか後悔がないように。私と同じようにならないように気をつけてください。
がんばってくださいね!