Q.トイレ補助(おまる)について
いつもアドバイスありがとうございます。そろそろトイレに慣れさせようかと思いトイレ補助の購入を考えています。下見にいったら「跨いで座るタイプ」と「洋式トイレと同じそのまま座るタイプ」がある事を知りました。
皆様はどちらのタイプでしょうか?長所短所など教えてください。
-
18
みんなのコメント
トイレに乗せるタイプならハンドルなしが良いですよ
2歳になった時、ハンドルあると1人で上手に座れないし、ズボン脱がないといけない。
ハンドル無しだと、ズボン下げるだけで1人で座れる
匿名さん まさに踏み台も付いているコンビの補助を考えていました。三人三色でそれぞれ違うのですね。昔と比べ今は4歳前にパンツになる子もいると聞いているので、ゆるく考え3歳までには頑張って頂きたいです。お答えありがとうございます!
コンビの1つで色々な用途になる(普通のまたいで座るタイプ・トイレにのせて使えるタイプ・踏み台にもなる)ものを買いました。3人の子どもがいますが 上の子は 普通のまたいで座るタイプを使い トイレにのせるタイプに進みましたが 2人目は 絶対にまたいで座るタイプには座らず・・・トイレに乗せて座るタイプからスタートしました。3人目は どちらも使いたたがらず 踏み台を使って 器用に普通の便座に座ってしていました。3人とも2歳の誕生日ころにパンツマンになりましたが 3人3ようだったので この組み換え式を選んでおいてよかったなと思いました
さばぱんちさん、もかもか18さん、お答えありがとうございます!
初めてでわからなく、スペース状何個も購入はできないので跨ぐタイプと洋式用両方できるようなのを考えています。
私のお子も男児で尿の飛び散り心配です(汗)やはり人形を使うのは効果的なのですね。参観にさせていただきます!ありがとうございます。
男の子の母親です。
コンビの補助便座とアンパンマンの補助便座を持っています。長所は座らせる時にお尻がはまらない、親と顔を見合わせられるので安心感はあると思います。短所はおしっこが付いて汚れる、抱っこしてまたがせるので降りるまでずっと着いていないといけない、抱っこが大変。
なので、早々に洋式トイレに踏み台で登って、反対向きに座らせておしっこをするようにしました。行きたいという意欲はこどもちゃれんじのしまじろうのおもちゃが役に立ちました。
我が家はアンパンマンの補助便座を買いました。付け方を変えるだけで跨ぐタイプにもそのまま乗るタイプにもなるので便利でした。
はじめは跨ぐ方が安定するけど、ズボンやパンツを脱がすのが面倒なのでどちらかだけならそのまま座るやつをオススメしますー!
ちゃらちゃろさん、おく☆のんさん、yayaboさん、みほ太さん、ぷえらさん、かわもとせいこさん、ドア〜ラさん、匿名さん、ゆままんさん、カフェニコリさん、ありがとうございます!返信が大変遅くなり申し訳ございません。
まだ補助便座は買っていませんが、皆様のアドバイスを参考に検討させて頂きます。親も子供も負担にならない物を購入しようと思います。
ありがとうございました(^^)
こんにちは。
長男のときに洋式トイレに取り付けるキャラクターものの補助便座を買いました。
おまるよりも処理が簡単かな、という理由で購入しました。
またぐと足がつかないからか、はじめのうちはいやがって泣いていました。
1歳5ヶ月の次男も最近ゆるくトイトレを始めたのですが、座らせるとやはりいやがって泣きます。
お友だちのお宅には、補助便座でも足をつけられる土台?(ベネッセの通販などに売っています)があり、次男がなかなかなれないようならば買おうかなと考えているところです。
手軽にだしたりしまえたりできるところはやはり良い点かなと思います。
男の子なので4歳の長男は今は立っておしっこをしていますが、
うんちのときはまだ補助便座を使っています。
またいで座るタイプ、大人のトイレに取り付けるタイプの2種類持ってます。
洋式トイレと同じそのまま座るタイプを買わなかった理由は
値段が高かったことと、大人のトイレに取り付けるタイプ(1000円くらい)があれば
いいかな?と思ったからです
置き場所や片付けが面倒だなと思って、おまるは使用しておりません。
洋式トイレにかぶせるタイプの補助便座を使用しています。
足が付かないから、はじめのうちは少し不安だったようですが、その方が早くトイレになれるかもと思ったので、そちらにしました。
我が家は yayabo さんと同じ品とのセット販売で、おまる としても使えるタイプを買いました。
音が鳴るからか?
おまるとして使っていた時には それほど気にならなかった音が、トイレだと退屈? なのか ボタンをしつこく押す。
ドアを開けっ放しにしても狭い空間なので、聞こえてくる音は大きいし。
逆に親がイライラしました。
なので最終的には、電池を外した状態での使用です。
子供は小さいから、自分でトイレの便器を跨ぐのが難しいので、最初の頃は手伝いが必要。
おまると比べると姿勢が安定しづらいから、親が前か後ろから支えないとダメ。
おまるは自分で跨げるから楽だけど、後処理が面倒。
一長一短があって、どちらが良いかは決めにくいですね。
どちらも購入していましたが
おまるはほとんど活躍しませんでした。逆に移行する時に嫌だ~となったりしたので三人目は便座タイプにすぐに座らせようと考えています。
うちもおまるは使わずに、便座に乗せるタイプで使っていました。
おまるだと、自分でしたくなったら自由に座れるので、排泄の自立に良いと聞いた事はあります。
わが家は置いておく場所などに困ったので、大人トイレで一緒に…と考えました。
おまるから便座への移行を考えると最初からトイレで出来る方が楽かな?とも思います^^
夜中に失礼します。ぷーさんおまると、便座に置くだけの子供用便座、どちらも一時的に使うものなので中古品で購入しました。おまるとしてはほとんど使わず、上部分を外して便座に乗せて、おまるの下の部分は踏み台として使いました。トイレ練習を初めた頃はハンドルにつかまってまたいだ方がバランス取れて安定してました、慣れてきたら、子供用便座で洋式トイレ風に座らせましたがおしっこが前に飛ぶので、しっかり後ろに座らせないと外してしまうこともよくありました!Σ( ̄□ ̄;)
こんばんは☆ 我が家は初めはアンパンマンの音が流れる補助便座(跨いで座るタイプ)を使っていました。こどもはアンパンマン大好きなのですごく喜んでトイレには行きたがるのですが、ひとりで跨いで座るのが難しく、毎度親がズボンを全部脱がせて持ち上げて座らせてあげるという作業が地味に面倒でした。 なのでそのまま座れる補助便座を買いなおしたところ、自分で座ってくれるし、ズボンも下げるだけなので親としてはすごく楽になりました。ちなみにリッチェルのポッティスという補助便座を買ったのですが、持ち手もついているので子どももいきみやすいらしく嫌がることなく座ってくれました。
個人的におススメです。
両方持っています。
跨いで座るタイプは、しっかりと脚を開いて跨ぎ脚が床につき、持ち手があるので大をする時いきみやすいのかなと感じます。
あと、西松屋オリジナルを買ったんですが洋式便座に補助便座としても使用できるようになっているので、補助便座としても使っています。
洋式タイプはズボンを片足脱がなくても下ろすだけで座れます。毎度ついてく親は楽ですねー。
どっちも良くってあまり不便は感じてません。
おまるあるけど、うちの子は直接洋式トイレに跨って用が足せるので気分で使ってます。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

うちは洋式便座にそのままつけるタイプです。
ハンドルは外して使っています。
おしっこだとすんなりしますが、ウンチは踏み台がないと踏ん張れないのか、まだできません。
2歳8ヶ月、トイトレに悩む日々です。