Q.お年玉
もうすぐお正月ですが、ふと気になったので質問させていただきます。
子どもへ頂いたお年玉は皆さんどのように使用・管理されているのでしょう?
うちの子ども2人はまだ未就学児で小さく、お年玉自体よくわかっていないので今のところ一切使用せずに子供用の口座へすべて入れてしまいます。小学生位になればいくらか渡してあげたり、何か買ってあげるのがいいかな、とは思っています。 自分自身は小さい頃からお年玉は一切使わせてもらえず、大きくなってから親がすべて使ってしまっていたということを知り、少し悲しい思い出です…
主人は小さい頃から親が預かっていた分を大学生になりまとめてもらったそうです。
皆さんはどのようにされていますか?またはどのようにする予定ですか?
ぜひ参考にさせてください^^
-
12
みんなのコメント
沢山のご回答ありがとうございます^^ まとめてのお礼になってしまいごめんなさい。
子ども用口座に貯金して小学生位から一部渡してあげる、という方が多いようですね!
そして、全額渡してあげてお金の管理の勉強をさせる、というのも子どもの教育・成長の面からすごく良さそうだなぁと感じました。 早くからお金を管理することで得られるスキルは高そうですね!
今後私自身もどうしていくか考えていくうえでの参考にさせていただきます。
ご回答いただいた皆様、本当にありがとうございました☆
夜中に失礼します。子供たちへともらう普段の小遣い~お年玉3人分、それぞれの通帳に貯金しています。
自分の子供時代は、普段の小遣い~お年玉まで小学4年生頃から全部もらえるようになり、ファミコンカセットから漫画、お菓子など自由に買わせてもらい、割りとものが豊かな環境だったと思います。お金を早くから管理させてもらったので高校1年生から小遣い帳をつけ始め、未だに小遣い帳をつけ続けています。自由にお金を使わせてもらったので、お金を管理して上手に使うコツを覚えられたのかもしれません!私も親にしてもらったように小学4年生から、お小遣い~お年玉まで子供たちに自由に使わせようと思っています。
今は同じく、それぞれに貯金しています。
小学生になれば、ほしいものが出てくると思いますので、お年玉で買うようになると思います。わたしは誕生日が12月ですので、誕生日とクリスマスとお年玉を合わせて何かを買うということはありました!
うちもまだ2歳なので、とりあえず子どもの口座に入れています。
小学生くらいになってお金の意味がわかるようになれば、お年玉もお小遣いと同じように自分で管理させようかなと思います。
子供それぞれに通帳を作ってそこに入れています
私は親の方針でお年玉の1割をもらえるという感じでした
子供なので1万円もたせるよりは1000円渡して、9000円は親が管理する
といったような感じでした
きっと貯金してくれていたと思います
夫は全額もらっていた家庭だと思います
我が家もまだ幼稚園なのでお年玉は私たちが管理してます
もう少し大きくなったら渡すとは思いますが
全額ではなく一部にするかなと思っています
私はずっと母がゆうちょにためていてくれたので、私も息子にそうしています。
お年玉やお盆玉は全部そこに入れて、横に内訳を書いてあります。
使わせるタイミングについてはまだ考えていませんが、都度夫や息子と相談して決められたらいいなと思っていますが、20歳超えたら親の管理もなしになるかな。
うちは生後3か月で親戚からお年玉として500~1万円の金額様々にお年玉をいただきました。
そこで郵便局に行き、息子の口座を作り、
通帳の金額の横に○○さんから・・・と記載して貯金しています。
今後、初節句・誕生日等、事あるごとにお祝いをいただくと思います。
その都度、貯金し横に誰からか記載しています。
我が家も子どもが4歳と0歳ですが、夫の祖父母は誕生日やクリスマスなどにプレゼントの代わりにお小遣いをくれるので、そういうお金は今は子ども用の銀行口座に入れています。
上の子が小学生になったら、親戚から頂いたお年玉やお小遣いは半分貯金、半分手元に残して自由に使えるお金にしたいと思っています。
夫はお年玉は全部貯金、普段のお小遣いは必要な時に親からもらうやり方だったそうです。
私はお年玉は半分郵便貯金、普段は小学生から毎月決まった額のお小遣いをもらって自分でやりくりしていました。
小さい頃、毎年1月下旬になると郵便局のおじさんが家に来ていて…
母が子ども達一人ひとりの貯金分のお年玉を、これは誰々のですと言って渡していたのを、今でも覚えています。
親に言われたのは、手元に置いておくより、口座に入れておいた方が増えるからね、ということでした(笑)
私は結婚するまで実家を離れなかったので、お年玉貯金は結婚する時に通帳をもらいました。
他の兄弟は、他県の大学に行ったので、何かの折りに渡していたんだと思います。
我が家はお年玉は銀行に預けません。
自分で管理させています。
お金の管理の練習です。
使うお金は皆から貰ったもの
主婦になれば主人のお給料でやりくりすると同じ
使えば無くなるのがお金
お手伝いをすればお金を貰える
お金が増える→仕事
お財布管理させています。
買うものは自由
お菓子に玩具 価値をわかってくれたらいいなぁと思って育てています。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

こんばんは。締め切られたのかもしれませんが回答します。
子どもはまだ小さいのでもらったお金はすべて手当と一緒に貯金しています。
私自身もお年玉は貯金しろと親に言われていたのですが、すべて学費等に使われて成人したときにもらえるといわれていたのでがっかりしたタイプです。
貯金しなかったお金は使ったり、貯金箱にいれていたのですが、他の兄弟にこっそりとられていてこれまたがっかりしました。
貯金箱は親が管理しにくいわりに結構たまるのでわたしは絶対に使わせない予定です。