Q.子どもの言葉遣い
いつもお世話になっております。 幼稚園年少の子のことなのですが、最近言葉遣いが悪くなってきたのが気になっています。女の子なのですが、最近相手(特に妹)に「てめぇが~」「何だよおめぇは」などと言うようになりビックリしてしまいました。おそらく幼稚園で覚えてきたのだと思うのですが、そんな言い方はダメだよ、と言っても全く直そうとしません…
これは時期的なもので、ある程度年齢が上がれば自然と直るものなのでしょうか?
通っている幼稚園は男の子の割合が高いですし、男の子の口調に憧れているのかな、とは感じますが(>_<) 言葉遣いの注意の仕方など、何かアドバイスなどあれば助かります!
-
8
みんなのコメント
自分のことなのですが、とても口が悪いです。田舎のやんちゃな環境で育ったせいか、人前ではちゃんとしていますが、家では気が緩んでしまいます。ちなみに妹はなまりもあり、もっと酷いです。
あと、テレビなどを見るとすぐに影響されてしまいますよね。1歳半の娘に『美味しい』としか教えてないのに、食レポを見て気づいたら『うまぁっ』って言っていましたorz
こまめに訂正するのがいいと思います。
こんばんは!私はあまり乱暴な言葉が好きではなく常に「ていねい言葉」を意識しています。(白鳥麗子ほどではありませんが。)
そんな私が鬼ババ化すると、バカヤローなど、大変汚い言葉が出てきますが子供たちには秘密です( ゚ 3゚)
なのでちょっと私がおいしい時に「うめぇ~!」などと言うと長女に「ママ!うめーじゃないでしょ!」と怒られます、「そうだね、美味しい!美味しいなぁ!」と丁寧に言い直します。言葉遊びはとても面白いと思います、言葉一つで機嫌が良くなったり、怒ったりするので、素直な反応が子供たちのかわいい所ですよね\(^o^)/ところで、悪い言葉を覚えて来たらオーバーに驚いて「ママはビックリした!そんな言葉使ったらチンピラになっちゃう!」と言って悪そうなチンピラを演じて見せてやるのはどうでしょう?これは我が家のパターンですが、そんな感じでていねい言葉で話そう!を心掛けているので夫は口が悪く汚い言葉も出て来ますが、今の所は子供たちは悪い言葉に影響されていません!
我が家は男の子ですが、同じく、年少のときにおまえ!から始まり、色々覚えてきて、悩みました。男の子だから、これくらいはいいのか、そういう問題ではないのかと。繰り返し、繰り返し諦めずに伝えていると、新しい言葉は覚えてくるものの、戦いごっこの時に使うようにしていたり、気が高まって良くない言葉を使っても、ダメなことだったというのはきちんと理解していて、謝ることも出来ているので、このまま注意していこうと思っています。今は来年年少の弟が既に流暢に攻撃的なことを話し始め、兄より罪悪感がないので、また始まりだと思っています(^-^;
頑張りましょうね!
4歳と1歳の姉妹がいます
同じく幼稚園に行きだしてから言葉遣いが気になるようになりました
やはり活発な男の子の影響を受けているんだと思います
娘が幼稚園から覚えてきたことなんですが
相手を傷つける言葉のことを幼稚園では「トゲトゲ言葉」と表現しているようです
「そんなこと言ったらだめ」と注意するよりは
「あっそれトゲトゲ言葉だー」って言った方が子どもには分かりやすいのかな?
と思います
というわけで我が家ではトゲトゲ言葉という表現を使って注意しています
幼稚園でのまねっこには困る事もたくさんですよね><
わが家もそうですが「女の子だから」という内容で理解できたのは6歳になった年長くらいからです。
女子と男子の違いとか好みとかでぐっとマシになりました。
それまでは、もうひたすら「かっこ悪い」「嫌な気持ちになる」など懇々と言い続けてましたが、乱暴な物言いに憧れてしまうんですね。
年齢が上がってプリンセスシリーズが好きになったころから「お姫様は乱暴に言わない」と言い続けてましたよ。
憧れの対象が変わってくると、直しやすいように感じています^^
「てめえ」「おめえ」はビックリですね!!!息子がおりますが、息子が「てめえ」「おめえ」って言っていてもびっくりしますので、女の子ならなおさらびっくりしますよね。
たぶん、娘さんは「てめえ」「おめえ」がなんでダメなのか理解していないと思います。なので、「そんな言い方はダメだよ」って言っても「なんでダメなの?幼稚園のお友達は言ってるよ?』って感じなのかもしれませんね。
私なら、自分で注意するなら「お母さん、その言い方好きじゃ無いな〜」とか、「てめえ、じゃなくて、ちゃんとお名前呼んで(妹さんの)あげて」と言うかな。娘さんも「お母さんが嫌がる」となれば変わるかもしれませんし、具体的にどうすればいいか(「てめえ」じゃなくて、ちゃんとお名前で呼んであげて、ということが)アドバイスすることも一つの方法かもしれません。
年齢上がると、ちゃんと「気づく」と思います。悪い言葉遣いなんだって。
もし、家庭では手に負えないようなら、幼稚園の先生に「叱ってください(娘さんを)」と話ししてもいいと思います。
長男が幼稚園の頃は言葉遣いはあまり気にならなかったのですが、小学校に入学したとたん言葉遣いが悪くなりました。まず「ぼく」が「オレ」に…。それから「ムカつく」や「やべぇ」や「マジかよ」etc…お友達が話している言葉やアニメの登場人物の話し方がかっこよく思う年頃なのかなと思います。
注意しても「何が悪い?」って感じです。とりあえずお友達を傷つける言葉が出たら厳しく叱っていますが、後はカッコ悪いよと根気強く注意していくしかないかな…と思っています。
ただ、2歳5ヶ月の娘が「やべぇ」や「最悪や~」などお兄ちゃんの口調をマネするようになってきており、娘には「女の子だからそんなこと言ったら恥ずかしいよ」と都度注意しています。こちらも根気がいりそうです…
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

年長の娘も、幼稚園に行きだしてから始まりました。
最近も、「まじー」・「すげー」など、今まで聞かなかった言葉を連発。
注意の仕方は、
・そんな事言うと、みんなに嫌われるよ
・男の子がいる って言われちゃうよ
など、根気よく言い聞かせているけど、なかなか上手くいかず。
あと 義母の家に行くと、たまにいる義妹の子供達(中2・小6)の真似をします。
そこでも、幼稚園と同じように影響されてしまう。
でも…
義母に怒られるのは娘だけ。
大きな子は、小さい子の見本になるべき のはず。
その頃のあの子達なんて、もっと言葉遣いが悪かったのに… 理不尽だ。