
Q.仕事 育児
1歳2ヶ月の娘を育てています。
保育園に預けながら、週4日働いています。
仕事は朝8:00には出勤しなくてはならず。
夏は7時過ぎに家を出発していたのですが、
冬は雪の影響で、6時半には家を出なくてはなりません。
なんだか、まだ1歳の娘に負担をかけているように感じて、朝遅い仕事に変えようか?でも、すぐに見つかるわけないし…
働かなきゃ金銭的にも精神的にも病んでしまいそうだし。
と悩んでしまってます。
誰かに相談したいけど、できる人がいないので、投稿してみました。
なにかアドバイスや意見があったら欲しいです。
-
6
みんなのコメント
私も4月から職場復帰予定なのですが・・・まったく同じ悩みです。
本当に、朝7時に預けるためには6時半には起こして・着替えさせて・食事させて・・・
ゆっくりさせる暇なくあずけて、
よる7時には迎えに行って、そしたらもう眠くて、
そこからお風呂、夕食、すぐ就寝。。。。
子供との時間が少なく、本当に心配です。
子供にストレスがかかるかなって。
でも、何があるか分からないこの時代。
女性も働かないと、いざという時、家族を守れないんですよね(´;ω;`)
私も不安でいっぱいです。
「早起きは三文の徳」と言いますよね。
だから早く起きる事は、良い事だと思いますよ。
まだ先の話だけど、お子さんが通われる予定の小学校への距離が、どれだけあるのかは分からないけど、寝ぼけた状態で「遅刻だー」と学校に行くよりも、しっかり起きて朝食も食べて行くほうが、勉強などにも身が入るはずです。
お子さんが大きくなってきて自分が、「朝早すぎて辛い(仕事内容でもいいので)」と思うようになってきた時、転職を考えてみても良いかと思います。
こんばんは。
うちも保育園に通わせています。
もちろん、金銭面的にも働いた方が余裕があると思いますが
私は精神面的に働きたいタイプです。
子どもは大好きだけど、ずーっと一緒も大丈夫だけど、
自分の息抜きとして働くという選択をしています。
こんなことを書いたら、子どもに悪いけど…
だから、専業主婦って本当に凄いなっていつも思っています。
子どもの代名詞といえば「早寝早起き」と思っています。
だんだん大きくなると体力が付いてきて、なかなか寝てくれない!
夜の自由時間が全く無い!とよく聞きますが、早く起こすのであれば
その分早く寝てくれたりしませんか…??
子どもは子どもなりに、自分の生活リズムを作ってくれるので大丈夫だと思います。
平日は帰宅後~就寝前まで、お休みの日は終日たくさん一緒に遊ぶことで、
罪悪感を吹き飛ばしています(笑)
ワーキングママもいろいろあると思いますが、一緒に頑張りましょー!
誰の為に働いているのか
そう家族の為ですね。
娘さんは寂しいながらお母さんを
誇りに思うと思いますよ。
心配なさるほどちゃんと愛情があるってことですから。
安心してお仕事頑張ってください。
保育園に預けているお母さんて、少なからずそういう悩みの方が多いですね。
私は保育職をしていたことがありますが、働いていた保育園はどこも7時から預かりでした。
うちの地域は豪雪地ではないけどそれなりの降雪量なので、真冬になると朝は道がすごく混むので、早め早めに出ないと遅刻します(^^;;
冬場は親御さんの中には、保育士より早く駐車場に着いて、7時になった瞬間に子どもを預けに駆け込んでくる方もいました。
私も冬場は早起きして、いつもより30分は早く家を出ないと遅刻ギリギリでした。
雪が降るところはみんな、そんな感じですよ。
お子さんは、早起きすると機嫌が悪いとか、体調を崩しやすいとかはありますか?
赤ちゃんだから朝早いと負担に…っていうことは、特に無いと思います。
朝早い分、夜は早めに寝かせてあげるとか、生活リズムに気を付けてあげれば、大丈夫かと思います。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

親戚に朝5時にみんなで起きて夜8時には寝るという家族がいますよ。
1歳と3歳の子どもがいる方です。
子どもは早起きで朝から元気みたいです。
すぐになれると思いますよ。
ぐずることもあるようですが、
朝が早いことが原因ではなくて人間なら調子がいい日、悪い日、誰しもあるのではないでしょうか。
割り切って頑張っているようです。
働いてキャリアをあげてすごい貯金しているそうです。ニヤニヤしていました。
目標はざっくりとしか聞いていませんがお金をためることに徹しているようです。
子どものために蓄財かと。
お母さんの強い意思が大事だと思います。
4歳の子は眠たいと指しゃぶりがやめられず、おむつは取れていますがたまに失敗してしまうそうです。その母は気にしていないようで原因はその子にしかわかりませんが、うちの実母は愛情不足だと言ってはいました。
幸せの価値観は人ぞれぞれだな~とわたしも悩んでいます。