
Q.実のきょうだいのグレーゾーン、夫に話せずにいます
閲覧ありがとうございます。
きょうだいのことは詳しく書けないのですが、今は普通に生活していますし、きちんと仕事をしています。
ですが、今も昔もADHDのような傾向があると思います。
子供を育ててみて、もし将来的に子供にもそういう症状が出てきたらと思うと、もっと早く夫に話すべきだったのではないかと後悔しています。
同じような経験のある方、どうされましたか?よろしくお願いいたします。
-
3
みんなのコメント
ADHD 遺伝性だと学会論文が発表されましたね。
それをお読みになって、不安になられたのでしょうか。
ただ、匿名さんの性格を愛し結婚された旦那様ですから、お子さんも匿名さんの様に愛してくれると思います。
論文には遺伝性疾患である他にも
治療や訓練についても書かれていますし、
国の制度も追いついてきています。
旦那さんを信頼してみましょう。
話の論点ズレますが‥。
ADHDなど、所謂発達障害は遺伝ではないと言われています。
そこは押さえて欲しいと思います。
きょうだいの方は確定診断されているわけどもないんですよね?
グレーゾーンってことは。
もしかしたら、違うかもしれないですよね。
個性と特性の違いは難しいですが、本人のわかりやすさ理解しやすさをサポートすれば、個性も特性も壁にはならないと思います。
将来、ご主人に話さないとならない状況になったら包み隠さず本当のことを伝えればいいのでは??
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

私も、私自身も親も診断こそ受けていないもののアスペルガーやADHDの気があると感じています。
もしかしたら私の子供らも…と考えてしまう事はよくあるのですが
発達障害かどうかわからないうちから悩んでても色々もったいない、何か問題が起きたらしっかり考えよう。
と思っています。
匿名さんも何も起きていないうちに考えこむのはやめて、お子さんにつまずきや問題が起きたら対処法を一緒に考えてあげると良いと思います。