
Q.何歳までサンタさんを信じていましたか?
いつもお世話になりありがとうございます!もうすぐクリスマスですね!(^〇^)6歳娘はサンタさんを信じていますが、今年の保育園での節分に先生方が鬼に変装するのですが、娘より「鬼の顔のほっぺが人間みたいだった(お面からはみ出た部分と思われます)、なんかジャージのズボンをはいていた。」など話があり観察力がするどくなってきていて人間だとバレそうでした!(単にクオリティが低いだけだと友人からの指摘がありました。)ですが保育園に来てくれたサンタさんは本物だと思っています。いつまでも信じる心を持ったまま成長してほしいですが..自分もしばらくサンタさんはいると信じて疑いませんでした、加えて人を疑うことも知らず大人になり散々キャッチセールスなどに引っかかり、ようやく人を疑う様になりました。子供が成長するにつれ「サンタさんは本当はいないんでしょ?」と言う言葉がいつかは出て来てしまうのかなぁ...などと寂しい事を考えてしまいました。皆様は何歳頃までサンタさんを信じていましたか?また大きいお子様がいる方でずっとサンタさんを信じているおこさまはいますか?
-
18
みんなのコメント
ドアーラ様。
ありがとうございます!やっぱり友達や周りの話しを聞いて気が付くパターンが多そうですね、一年一年成長を感じますよね、今年はとりあえずサンタさんからプレゼントして欲しいものを長女から聞き出したので、プレゼント探し中です!
ところで回答を下さった文章で着ぐるみ着てバク転とあったのでドアーラ様は体操選手?と驚きましたが、「ドアラ」と言うキャラクターがいたのですね、かなりズレた妄想を展開していました(ーдー)1つまたお勉強になりました!
mmmu様。
ありがとうございます!お子様方が起きてる間に玄関に、プレゼントを置くスタイル!お父さん大胆ですね(^o^)お父さんのプレゼントを置く時の気持ちはスリル満点ですね!子供たちからしたら、本当に不思議な気持ちになりますね!私は宇宙人、ネッシー、カッパ、パラレルワールド、霊の世界など不思議な事は全部信じています!いつか世にも奇妙な物語みたいな出来事が自分にも起こるかもしれない( ゜o゜)と考えてます!
長男は5年生ですが信じています。サンタ宛の息子の手紙に英語で返事を書いたりと、年々大変です。
ボランティアでサンタさんが、事前に親が用意したプレゼントを持ってきてくれるんです。だから、親じゃないとは思っています。
学校で、サンタはいないという子ばかりですが、それでも信じたい気持ちがあるのか、サンタへ頼めば欲しいものがもらえると思っているのか分かりませんが…
でも、そろそろサンタはいないと話をしてもいいかもしれないと感じています。高価になるプレゼントをリクエストされ、サンタへお礼。親に全く感謝しないし、どうせサンタからもらったものだからと、雑な扱いをしたり。で、限界を感じているところです。
私は小学校低学年までです。
周りの友達も、大抵がそんな感じ。
おしゃべり好きで兄や姉がいる子が、信じている子にバラすパターンです。
親には、「O(5歳下の妹)には、まだ秘密だよ」と言われました。
娘は、年長の今でも信じています。
バレるのは時間の問題。
年少時の幼稚園での誕生日会の時、保護者席前にいた年長男児が、友達と話しているのが聞こえました。
「節分の鬼は、園長先生。 サンタも そうなんだよ」と。
昔も今も同じですね。
でも着ぐるみの中に人が入っている とバレたのは年中です。
親達は何も言わなかったけど、当時のドアラはバク転失敗が多く、その時 周りの観客が言う罵声(「中の奴 代われー 」 など)で気づいたようです。
確かにドームに行くたび罵声を聞かされると、よっぽどでない限り気づきますよね。
こどもはまだサンタさんがわからない年齢なので、私の話で恐縮ですが…。
私は小学校中学年までしんじていました。
とはいえ、疑いつつという感じですが(笑)
我が家はサンタさんが24日の夜、まだ私たちが起きている頃に玄関にプレゼントを置いていくというスタイルでしたので、妹と玄関を張っていたりもしたのですが、ちょっとの隙にプレゼントを置いて逃げられるというなかなかやり手のサンタでした。
成人してから正体を妹に教えてもらいましたが、なんとも当時は不思議でしょうがないサンタさんでしたね。
かわもとせいこ様。
ありがとうございます!7歳でバレてしまったのですか…うちの長女も来年7歳なのでドキドキします、でもまだ巻き返して子どもに夢を持たせているんですね!前にテレビでさんまさんが「子供は6歳までは天使。7歳からペテン師。」と言っていたのを覚えているのですが、7歳くらいからズルい事や嘘をつく事なども覚えてくると言うことなんでしょうね、なかなか子供は親の思うようには(期待通りには)行かないと聞きますが、私も出来るだけ子供の夢を壊さないようにがんばります\(^o^)/
今年8歳です。7歳についにばれてしまいましたが我が家はまだしらをきって
朝のサプライズを楽しんでいます。
さくりーぬ様。
ありがとうございます!サンタさんにお手紙を、書いたのにお母さんの鏡台で見つけてしまったんですね(ToT)そうですね、私も周りからの話しでサンタさんはいないんだと気がつくんじゃないかなぁと思っています。
子どもたちはまだポコポッテイトなどの着ぐるみ人形も中に人間が入ってるとは気づいてません、どうやって動いてるのかな?と不思議に思っています。不思議な事、現実にはあり得ない空想の世界など子どもにはいつまでも夢やドキドキワクワク感を持たせてあげたいです!
みすたぁ様。
ありがとうございます!小学生6年生までサンタさんを信じ続けたとは( ゚Д゚)ご両親も信じる心をいつまでも大切にさせたいとクリスマスの演出に力を入れていたんですね、捕まえてやる!という考えはかわいすぎますね(^o^)子どもたちに「ポーラー`・エクスプレス」というクリスマス映画をみせたのですが、サンタさんの国では小人たちがいつもたくさんのモニターで世界中の子どもたちが良い子か悪い子か観察してる場面で「へぇ、こういう風に(自分たちのこと)観てるんだ。」と感心してました!子どもは疑う事を知らずに純粋ですね(^o^)
ぷえら様。
ありがとうございます!プレゼントがお子様5人分とは!ご両親も師走で大忙しのところ、クリスマスの演出どころではなかったでしょうね(ToT)それでも小さい子たちには夢を持たせてあげようとする親心に優しさを感じます(^o^)やっぱり小学生3~4年生頃がサンタさんはいないと気がつく年頃なんですね、私も小学4年生の頃、「もしかしてプレゼントはパパが買ってくれてるのかな?」と考えました、でも口には出せませんでした、そうだったらなんか寂しいなとサンタさんを疑い始めていました。
ゆみころ0804様。
ありがとうございます!かわいすぎるエピソードですね!値札ですか、取り忘れ注意します。私もラッピングなどはその店で買ったとバレてしまうので、自宅でオリジナル包装紙にラッピングします。そしてクリスマスイブにブーツ型袋(大)を居間にぶら下げておき、クリスマスの朝「あれ?袋に何か入っているみたいだよ?」と一芝居演じます、その時のキラキラした子供たちの目が見れるのが、楽しみです!
私は小学3年生くらいまででした。4年生の頃にサンタに書いたはずの手紙が母の鏡台に入っており??となったのを覚えています。
3、4年生になると、サンタの正体を知った同期生たちが「サンタってお父さんやで~」と言っていました。
今年3年生の親戚の子は、まだサンタを信じていて、プレゼントに何を貰おうか悩んでました。
私恥ずかしながら小学6年まで信じてました(*´-`)3人兄弟の長子で、親も信じさせたかったんだと思います。
就寝も20時から21時には熟睡していたらしいのでプレゼントを枕元に置くのも簡単だったそうです。
私の記憶では毎年サンタを捕まえてやると思っていたのですが、起きると必ず朝でした。
ただ、あんまり物事を疑わず信じる性格に大人になって苦労しました。
私自身は小学生低学年くらいだったように思います。
と、言っても子どもが5人いる家庭でしたので、親が全員分のプレゼントを用意するのが大変で、高学年くらいからプレゼントのリクエストをするように言われたような…(笑)
下の子達にはまだ言わないように口止め付きでした(笑)
私のいとこが小学校低学年のとき、サンタさんからのプレゼントが枕元に置いてあるのを見つけて大喜びして、ママに「サンタさんにお礼言わなきゃ!」と言われて、窓をあけて「サンタさーーーん!ありがとーーーー!」と叫んだそうです(笑)
想像するだけで超絶かわいいですよね。
私自身も長らく信じていたのですが、ある時プレゼントに知っている店の値札がついているのを発見してしまいました…
自分が親になったときは気をつけようと思いました^^;
カフェニコリ様。
ありがとうございます!観察眼がするどくなってくるのが頼もしいような、怖いような...(/´△`\)
正体をあばこうと言う考え!いかにも子供らしくてかわいいですね、私の夫は、3~4歳頃酔っ払った父親が寝床にごそごそプレゼントを置いているのを見てしまい、父親は「サンタさんに頼まれたんだよ。」と言ったそうですが、その動揺した様子からすでに、サンタさんはいないんだ。と悟ったそうです(T0T)寂しいエピソードでした゜゜(´O`)°゜
こんにちは!
サンタさんの言葉を信じる純粋な気持ちを我が子にはずっと持ってほしいなぁという気持ち分かります。
でも子供たちの観察眼は少しずつ着実に鋭くなっていくことも事実ですよね(>_<)
うちのこはまだ年少さんと1歳児なので参考にはならないのですが、
私自身は小学校の低学年まで信じていた記憶があります。
小学校3、4年にもなるとイブの夜にはサンタの正体をあばいてやろうと寝たふりをして布団に入っていたことを覚えています(結局は来る前に寝てしまうのですが)。
こどもたちには私のようなことはしないでほしいなぁ、と思ったり。
自分勝手ですが(^o^;)
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

匿名様。
ありがとうございます!英語のお手紙とは!Σ( ̄□ ̄;)凝っていますね、かわいいですね!サンタさんは外国人と思っているんですね。でもボランティアの方は日本人なのでは?かなりサンタさんに似せてきている完成度の高いサンタさんなんでしょうね\(^o^)/
どんどん高価になるプレゼントは確かに悩みますね、次女は物欲があまりなく欲しいものは特にないようなので、昨年のプレゼントを「パジャマ」にしたので今年もパジャマにしました、それでも喜んでいたので、リクエストのない時はパジャマをプレゼントの定番にしたいなと思います!