
Q.絵本
子供に絵本の読み聞かせをしていますが、複数の絵本を読んであげるのがいいのか、子供が好む絵本を重点的に読んであげるのがいいのか悩んでいます。
今は私の好みで絵本を複数買って読み聞かせをしていますが、子供に効果的な絵本の読み聞かせ方があれば教えてください。
-
10
みんなのコメント
私自身が絵本が好きなので、いろいろと購入しています。
主様のお子さんの月齢の頃は、色遣いがカラフルな物を選んで購入していました。
現在は2歳なので娘に選ばせたり、私が気に入った物を購入したりしています。
今は主様の好みでいろいろな絵本を読み聞かせてあげるといいのではないでしょうか?
そのうち、お子さんが読んでほしい絵本を持ってくるようになると思います。
私の好きな絵本を読んでいます!(-_-)読んであげた本の中から好みの本を毎回「これ読んでー!」と持ってくるようになります(^^)/
しつこいくらい毎日同じ絵本を持って来ますが、飽きるまで読んであげます。最近の次女のお気に入りは長新太さん「どろにんげん」です。子供たちも自分もセリフを覚えてしまうので子供の機嫌が悪いとき絵本のセリフをしゃべるとニヤニヤ笑いだすので、機嫌直しにセリフをしゃべる。もなかなか使えます!
私も初めは悩みましたが、だんだんと子供の好む本がわかってきました。なので、気に入りそうなものを買ってあげて繰り返し読んでます。年齢に応じた絵本の方がいいかなとも思います。
こんにちは。
我が家では、子供の反応が良い絵本(多分好きな絵本だと思っています)と
読み手(私又は夫等)が好きな絵本を中心に読んでいます。
効果的かどうかわかりませんが、子供自身が嫌な物を読み聞かせるのは難しいのではないでしょうか?
好きこそ物の上手なれ、と考え、本人と私たちがストレスのないよう、好きな物を読み聞かせています。
私は、私の好きな絵本を読み聞かせてました。
そのうち、好みが出てくると思うので、それまではたくさんの絵本に触れることも大切だと思います。
4歳と1歳の娘がいます
娘たちはお気に入りの絵本があると何度でもそれを読んでと持ってきます
もう飽きたでしょと思うのにそればっかりです
けどそれも楽しいのかなと思います
あまりにたくさんの種類の絵本を読む必要はないのかなと思います
お子さんのリアクションがいい絵本は何度でも読んであげると喜ぶと思いますよ
あまりに同じのばっかりだったら読む方は飽きちゃいそうですけどね 笑
お母さんのセンスでいいと思いますよ。
お気に入りの本はいざという時に使える
外出、寝かしつけなど
私は幅広く見せています。お気に入りは秘密道具に!
気をつけていることはカラフル!
原色使い【乳児】
簡単な物語が理解できそう【幼児】と選んでいます。幼児になれば
歯磨き・あいさつ など勉強になるし楽しい可愛いなどをMixされたようなものを買うようにしています。
子どもが好きな本はよく読みました!だるまさんのが好きで、みんなで、毛ー!と言っては髪の毛を摘まんだり、動作を加えながら読み、とても喜んでくれるので、こちらも楽しかったです。他も勧められてる本をピックアップして借りて読んだりしました!やはり気に入った本を読むことが多かったので、気に入った本+1冊とかにしていました。今は読みたい本もっておいで~と言って、読んでいます。
そのうち、これを読んでと持ってくる時期までは色々自分が読ませたいものを読んでもいい気がします。
よく図書館の赤ちゃん向けのお話会で、おすすめの本や読み方や遊び方について教えてもらいました。
読み方は諸説あるようですが、あまり劇的に読むと想像力が欠如するとかと聞いたことがあるので、私は平坦な感じで読んでいます。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

お休み前の読み聞かせ専用の絵本と子どもの年齢に合った絵本両方試しています。
抱っこ紐で寝かしつけることがあったときは読み聞かせ専用の絵本を読んでいました。
1歳4か月になると昼寝前に自分で好きな本を1冊布団に持ち込んできます。
儀式になっています。
たくさん買ってみたのですが持ってくる本は毎回同じですね。
それでも読んであげるとニコニコして目を輝かせてくれます。
何回も繰り返し読んで納得して寝ています。
日中もその本の真似をしてるのでよっぽど好きみたいです。
機嫌がいいときにその他の本を見せることはあります。
図書館で借りて様子を見るといいと思います。