
Q.初めての散髪
2ヶ月半の息子を持つ者です。
産まれたときからフサフサな子で、いろんな人に「フサフサでいいわねー」と言われる息子です。
最近頭に脂漏性湿疹がでています。
いっそ、髪を坊主にしてしまえば、清潔に保てるかなと思っています。
まだ2ヶ月半ですが、散髪しても問題ないですよね?
切った髪の毛はみなさんどうされてますか?
筆にするとか?
髪の毛を切る注意点、毛の保管方法など、お聞かせください。
-
9
みんなのコメント
脂漏性湿疹はリンデロンローションであっさり治った記憶があります。
わたしは早い時期の散髪で失敗しましたー。我が家の子も髪が多く、とさかのようになるのが嫌でそこだけ切ったものならば、その後の伸ばし方がわからず、いつもおかしな髪型、切り口となり、1才の誕生日に向けて結局髪の毛を伸ばしました(^-^;
耳周りや、襟足ならいつカットしてもいいと思いますが、他はなかなか難しい…。わたしが下手なだけかもしれません!
兄もいるので、ネットで髪用のカットハサミとスキバサミ、バリカンを用途に合わせて使って切っています。クシ型のクシにカッター?ナイフ?がついていて、髪をとかす流れでスッと切れるのもあるようですよ!
うちの息子はバリカンで刈ってます。
坊主ではなく長さ調節できるもので短髪にしていますよ。
耳回りやえりあしは爪切りハサミで調節しています。
初めてのカットした髪の毛は他の方と同じく少しだけとって臍の緒と一緒にとっておきました。筆にはしないつもりです。
うちの娘は2歳になりますが、先日ついに初散髪をしました!
と言っても髪が細くて少ないので、目にささりそうになってきた前髪をはさみで一切りしただけですが。
ですので、フサフサな子が羨ましいです。
生まれる前は初散髪の髪は筆にしたいと思っていましたが、筆にできるほどの散髪はいつになるやらわからないので諦め、とりあえずプチプチの付いた袋(ジップロックの小さい版?のような物)に入れて、臍の緒と一緒に保管しています。
こんばんは!6歳娘~1歳の息子まですきばさみと工作ばさみを駆使して自分がカットしています。お風呂前に風呂場で散髪してすぐ風呂に入れます。馴れてくればすきばさみも楽々使えてスタイリストになれるんじゃないの?なんて思いながら楽しくカット出来ます(^〇^)主にすきばさみ一本でも子供のカットは十分かと思います。初めて切った髪を筆にすると私も聞いたことがあり、それぞれ少しずつティッシュにくるんでおきましたが、どこに保管したのか...すっかり忘れてしまいました(ToT)耳を切らないように気を付けてカットして下さい!
はじめのうちはドキドキしましたが、私が散発しています!
動かないように、寝ているうちに切ってしまったこともありました。
残念ながら、筆にするほど、髪の毛がなく、筆にすることを諦めましたが、
筆にされている方も多いですよね♪
脂漏性湿疹で坊主になった女の子を知ってますが、清潔になったようで、きれいになってましたよ。
娘の髪の毛は私がカットしてます
初めて切った髪の毛は筆にしようかとも思いましたが
迷ったので結局自己流ですが保存してます
輪ゴムで結んで髪の毛をカット
髪の束の根元にボンドを付けて固めて
きれいな紙を根元部分に巻き付けて見栄えをよくしてます
木箱に入れてます
この保存方法が正しいのかは分かりませんが
このようにして二人分保存してます
いつか筆を作りたいなってなったときに捨ててしまっていてはどうしようもならないかな?と思ったので
初めての散髪気を付けてくださいね
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

こんにちは。
我が家は生後7ヶ月の頃、子ども用の美容室で美容師さんにカットしてもらいました。
カット後2ヶ月以上経ちますが、今でも綺麗にまとまります。
我が子も生まれながらに髪の毛は比較的フサフサでまた生後2,3ヶ月頃に湿疹が出ました。
湿疹は皮膚科に通い処方して頂いた薬で良くなりましたよ。
なので、病院で指示されたわけではないのでしたら、湿疹のために坊主にする必要性はないと思います。
お子様これから頭をぶつけたり、床にこすりつけたりとあるので、わずかでも髪の毛が衝撃を吸収してくれるのでは?と思います。
ちなみに初めてカットした髪の毛は胎毛筆にするか迷いましたが、桐箱に入れて保管してます。
我が子も息子なのであまり興味ないでしょうから、子どものためというより、私の自己満で保管しています。