Q.お下がりについて
いつもお世話になっています。 私の妹が来月出産予定で、うちの子どものお下がりをいくつか送ったのですが、洋服の他に下着(タンクトップの肌着など)や靴など、とにかく子どもの使わなくなったものを色々入れました。
妹の家の近くに親戚の叔母が住んでおり、お下がりを妹と一緒に見たらしいのですが、後日叔母と電話した際「使用した下着や靴をあげるのはちょっと失礼なんじゃないかと思うよ」と言われました。
私自身はお下がりの下着や靴はよほど汚いものでない限り特に嫌だとは感じないし、洗い替えにいいなと感じるのですが、一般的には送ったりしないものなのでしょうか?下着も靴も少し使用感ある程度のものでしたし、妹は普通に「ありがとう」と言っていたのですが…実は嫌だったのか?私の感覚が少し変なのかな、とよくわからなくなってきました^^: 妹は初めての子ですし、そりゃ新しいの買うかな~という感じもありますが。 叔母もそれなりに裕福でお下がりなんて、という考えがあるのかもしれません(-_-;)
皆さんはどう感じますか??
-
17
みんなのコメント
私ならお下がり下着も大歓迎ですけど☆
妹さんに、直接「お母さんから聞いたけれど…下着はいらなかったかな〜?次は送らない方がいい?」とかるーーく聞いてみたら如何ですか?
育った環境や価値観によると思います。
私はもらう側としてとても悩んだ時ありました。
私には姉がいて、さらに姉より年上のいとこの姉妹がいますが、小さい頃からずっとお下がりばかりでした。
4人中1番下なのでかなり着倒したものばかりだったのと、1番上(12才差)のいとこのお姉ちゃんの時のものなので私が着る頃には古臭いデザインだったりで、子供心に(これどうよ?)と思いながら仕方なく着ていた記憶があります。
他にも学校の制服も姉のお下がりでしたし、生まれてからずっとお下がりなのが嫌すぎて高校入学の時には親に新しい制服を買ってほしいとお願いしたこともありました。
私自身がそんな環境だったため、自分の子供にはブランドものでなくてもせめて新しい物を着せてあげたいという思いが強く、上の子が生まれた時も、子供1人いる義理妹からお下がりがいるかどうか聞かれましたが、下着(肌着)は新しいのを買おうかな〜とそれとなく伝えました。
初めての子供だったので、新しいもの!という思いが特に強かったですが、義理なので全てNOとは言えずせめて下着以外でと控えめに言いましたが、気持ちとしては全ていらないくらいでした。
義理妹も気を使ってくれる人で、下着以外で更にほとんど着ていないものの中でオシャレなもの、ブランド物などを厳選してくれています。
最初の頃はお下がりについてとても悩みましたが、親としての勿体無い気持ちもわかるようになった今では、義理妹の他にも近所のママさんたちからも、頂けるものは頂いて、趣味の合うもの使えるものはありがたく使わせてもらったらいいや!(^^)と思えるようになりました。
なので今ではとてもありがたいです(^^)
でもそれは今の時代は物が豊富で素敵なお洋服が溢れていたり、ブランド志向のママやオシャレなママが増えたこともあるかもしれません。
我が家では活用できなさそうなものは、お下がりがOKな親戚にお譲りしています。
育った環境、男女差、色々な考えがあるかと思います。
勿体無いと思う親の気持ち、それを着る子供たちの繊細な気持ち、譲ってくださった方の気持ち、譲ってもらう自分の気持ち、全てを考えながらうまく活用出来たらいいかなと思います。
と、まぁ話は長くなりましたが…(^^;
実際にお下がりを着るか着ないかを決めるのは叔母さんではなく妹さんと子供さんなので、本人に聞いてみるのが1番かなと思います(^^)
私なら自分の趣味で無ければ、速攻で処分(リサイクル)。
娘が2歳くらいの時に妹(3人の子がいます)から一度だけ、旦那さんの妹の娘のお古をもらった事があります。
「私の趣味じゃないのをもらったけど、よかったら使って。 いらなかったら気にしないで捨ててよ。」と。
大部分をリサイクル店に持って行きました。
今は閉店したけど それなりに有名みたいな全国規模のリサイクルチェーン店では、使用感満載の中古靴(名前入り)がたくさんありましたよ。
でも、娘のサイズアウトした靴を売る気はありません。
名前を塗りつぶして捨てました。
妹さんも、いらないと思えば処分するはず。
嫌なら、その場で言うはずだし。
叔母さんの感覚は、裕福な人の考えかな。
サイズアウトの品を、リサイクル扱いでプレゼントするなんて、もってのほか なんでしょうね。
たしかに価値観によってかもしれないですね。姉妹の間柄なのであまり気を遣わなくてもいいと思いますが、妹さんがどのように思っているかは聞いてみないとわからないです。妹さんのお子さんが第1子でしたら特に新しいものを着せたいと思っている可能性もありますし。出産前で初めての赤ちゃんのことで期待や不安でいっぱいな時に、自分が考えていることと違うことが起こるととてもストレスを感じてしまうと思います。みなさんやyayaboさんもおっしゃっているように、妹さんに聞いてみてからにして、送る時も「いらなかったら捨ててね。」と一言付け加えるといいと思います。
妹さんのご出産楽しみですね。お姉さんに出産・育児のアドバイスを聞ける妹さんが羨ましい限りです。
皆さん沢山のご回答ありがとうございます! まとめてのお返事になってしまいごめんなさい(>_<)
大体の方がお下がりに対して私自身と同じ感覚で何だか安心したのと、嬉しかったです☆
また、お下がりの靴は子どもの足の成長に良くないという意見も勉強になりました。
とりあえずお下がりをあげる時はまず、いるかいらないかの確認をしてからあげるのが一番いいですね^^
子供時代に変な靴を履かせると足の骨が柔らかい子供は、その靴に合わせて変形してしまう可能性があります。
既に履いてしまった靴には最初に履いた子の歩き方の癖がついているので、よほど未使用に近い状態でないと最初に履いた子の癖のままの靴を履いてしまうので良くないです。
また、足には個人差があって、甲が高い子や横幅が広めな子がいるように、お下がりでもらった靴が足に合わないことがよくあります。
以上のことから、新品又は新品に近い物以外の靴は足の成長に害を及ぼすのでオススメしません。
こんにちは。
特に問題ないと思いますよ!
事前に、肌着や靴も送ること、不要な物はそちらで廃棄してもらえるか、について確認していれば、より良かったとは思いますが…
正直姉妹の間柄ですし、そこは多少曖昧でも問題にならないと思いますよ。
ちなみに私は知人から靴のお古を頂いたのですが、色々と受け入れられないポイントがあったので、早々に廃棄してしまいました。
新生児時期の肌着は買いましたが、その後は頂いた物も使っていますよ!
妹様の赤ちゃん。楽しみですね(^^♪
私のまわりでもお下がり送りあっています。靴下でも靴でもドンドン!
渡す際に使い込んでるから要るものだけ持って行って、とか使わなかったら処分しちゃって~!とは伝えています。
もし気になるようでしたら、不要なものは処分してね。または今度回収するね。等後から伝えれば問題ないと思いますよ。
わたしもひとそれぞれ価値観だと思います。姉妹だったら大丈夫なような気がしますが、世帯が違うのであれば今後何がいるが事前に聞いてからのほうがいいのかもしれません。もやもやせずに済むかもと思いました。
こんばんは!
私は、姉妹なら下着や靴など含めて使えるおさがりは全部譲って全然良いと思いますよ!
下着も靴もとてもありがたいと思います(*^^*)
身内ではなく親しい友達にあげようかなと思うときは、「下着や靴も要る?」と一応聞きますが、身内に譲る場合は私ならおさがりにできるものは全て渡して「使えるものは使ってね」と伝えます。
頂いたらとても嬉しいです(^-^)
下着も靴も!価値観なのでしょうね。
妹さんに聞いてみるのもいいですね!
夜中にすみません。
私なら姉妹のような身内で使用した服のおさがりはアリだと思います。むしろ、ありがとう!ってなります(笑)小さい頃、いとこからたくさん着用感MAXの服をもらって着ていましたので。自分の子供にも同じことが言えます。
妹さんは初産でしょうか?だとしたら最初は新しい物を〜という考えが叔母さまにあったのかもしれませんね。
mmmuさん
いつもありがとうございます^^ お下がり、あまりこだわりがないのですね。同じです(^^♪そうですね、私と妹で意思疎通できていればいいですね。叔母の言葉で少し混乱してしまいました笑 次からは本人に聞いてからあげるようにしようと思います。
私はいつももらう側なのですが、くださる方はいつも「◯◯いる?いらなかったら断ってね」と聞いてくれます。
でも、私はあまりこだわりがないので全部くださ〜いという感じです(笑)
あげる側ともらう側で意思の疎通ができていれば何でもいいのではと思います。
叔母さまはそういう価値観の持ち主なのはわかりますが、受け取るのは妹さんなのでお二方で「いらなければ捨てる」など相談しておけば大丈夫だと思います(^O^)
みほ太さん
いつもありがとうございます☆ お下がりについて同じ感覚でホッとしました^^ そうですね、あげる前に聞いてみるのが一番ですね。お下がりにそれぞれの感覚があるということを全く考えていなく、叔母に言われてビックリしてしまいました笑
ユニセフも確かにみほ太さんのように考えると素敵です! 今度から寄付することも選択肢に入れようと思います( ^ω^ )
それぞれの感覚の違いなんでしょうね(*_*)叔母さんは中古があまり好きな人ではないのでしょうね、私の場合は全く気にしません、よほどのオンボロでない限りおさがりは嬉しいです( ◠‿◠ )有り難く頂きます!
私も着れなくなった服やベビーグッズが溢れ過ぎて、義理妹や妹の出産の時用にあげようととって置くのですが、多過ぎるので服や靴など名前の書いてるしまったものなどユニセフに寄付しようと考えていました!貧しい国の子供たちが自分の娘の名前の書いてある靴を喜んで履いてくれているとしたら、想像するだけでなんだか幸せです!話しが大きくなりましたが...「おさがりなんだけどいる?」と初めに聞いてみるのが一番いいかもしれないですね!
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

おさがり、私は大歓迎です。
ただそれぞれの価値観ですよね。ダンナはおさがりは喜びません。
また、もらっても使わずに処分してしまうこともあるのも事実。。
身内ならば靴や肌着もよほど汚れていなければまわってきました。
友人からもおさがりをもらいましたが、肌着は入っていないことが多いです。靴はもらったことがありません。
叔母さんは気にしなくていいと思います。