
Q.通信教育 おかあさんといっしょ
もうすぐ1歳になります。
まだEテレを見せていないので詳しくありません。
生活習慣、しつけなどを身につけさせるために
何か始めたいです。
Eテレでも十分なのでしょうか?
その場合は何曜日の何時がおすすめですか?
こどもちゃれんじぷち
おかあさんといっしょを見せる
おかあさんといっしょ 雑誌を購入
いないいないばあ 雑誌を購入
めばえ 〃
げんき 〃
ベビーブック 〃
何かユーチューブを見せる(例えば何がいいか)
お金をかけずに済むならそれが一番です。
ちゃれんじをしなくても それ以外で十分身についた方法や
いろいろ試してちゃれんじぷちがやっぱりよかった
など体験談を聞きたいです。
よろしくお願いします。
-
8
みんなのコメント
テレビは、あまり無理して見せなくてもいいと思います。
絵本を図書館で色々借りてきたり、赤ちゃん向けのお話会や、児童館で行われる手遊びなどの赤ちゃん向けイベントが、いい刺激になりました。
ママ友もできたし、周りのお友達の発育状況や、相談など、色々聞けました。ご参考までに。
まあ様 お返事ありがとうございます。
アンパンマンが好きなんですね。
アンパンマンもまだ見せていないので
いつ興味を持つのかな、と思います。
DVDはいろいろなコンテンツがあって楽しめるんですね。
ちゃれんじは一括払いしても2カ月やれば
退会もできるんですね。
お誕生日前に入会をよく考えようと思います。
みほ太様。お返事ありがとうございます。雑誌を購入されて
十分楽しめているんですね。
今はハイハイすればいいかと思って
一緒に座って遊ぶことはあまりしていませんでした。
みほ太さんのように興味を見過ごさないように
気を付けなくてはと思います。
久しぶりに何冊か絵本を読んだらページをさわったりするだけで
いい反応はなく、残念でした。昔はじゃあじゃあびりびりで声を出して
いたのに。
座っているよりも動きたいようです。
ベビーブック、げんきなどどんな内容なのか雑誌を試しに
購入してみようと思います。
また、Eテレも17時からだけと決めてかけてみようと思います。
DVDは、娘も毎回楽しんで観ています。
あと、しまじろうよりもアンパンマンが好きなので、しまじろうのパペットはあまり出番がなく、アンパンマンのぬいぐるみをリュックに入れて持ち歩いたり、ちょっとしたごっこ遊びをしたりしています。
DVDには、今月のおもちゃを使って遊ぶシーンなどもあるので、お子さんが自分の元にはそのおもちゃがない事を不満に感じないかだけ気になりますが、それ以外は充分楽しめる内容だと思います。(オークションで売買して良いのかは分かり兼ねますが)
DVDは、おかあさんといっしょなども販売されていますので(うちも1枚持っています)、ちゃれんじにこだわる必要は全くないと思いますが(^^)
入会してみて、やっぱり辞めることもできるので(確か最短で2ヶ月だったと思います)、それも視野に入れて考えてみられてはいかがでしょうか?
夜中に失礼致します。長女の時はよくおかあさんといっしょとその後のいないいないばぁをよく見せていました!(8:00からと17:00から)
生後5ヶ月からはこどもチャレンジを1年間やっていましたが、月齢ごとに凝った付録やDVDが良かったですが一月1600円くらいなので少し高いかな?と思います。1歳5ヶ月頃からは毎月「ベビーブック」にお世話になり、4歳頃から「めばえ」になり6歳の今は「小学1年生」と「ディズニープリンセス」にお世話になっています。次女4歳用に「めばえ」も毎月ではありませんが購入しています。絵本はずっと読んであげています、「後は本人が興味を持った時に好きなだけチャレンジさせる」が自分の子育てのポイントとしています。
絵を描きたい時にはたくさんの落書き帳、色ペンを用意し、字に興味を持ち始めた時にお習字を習わせ(4歳次女)ピアノが弾きたいと言った時にピアノを習わせ(6歳長女)、読んで欲しい絵本は飽きるまで読んであげます、やる気がある時にやらせることが1番伸びるかなぁと思い、色々な可能性の芽を伸ばしてあげたいと考えています!
まあ様 お返事ありがとうございます。ちゃれんじお勧めの意見が聞けてよかったです。
また、正しい使い方をされていて見習いたいと思いました。
オークションでDVDだけ中古で売っています。試しに買ってみるか迷っています。
DVDとしまじろうではない別のパペットだけでは物足りませんか?
まあ様のところはおもちゃ、遊びなどDVD以外のところに魅力を感じていらっしゃる
ようなので、この利用方法はおすすめされないと思いますが。。。
うちはちゃれんじをベビーの頃から続けてもうすぐ2歳になります。
生活習慣は、やはり日常生活の中で少しずつ身につけていくものだと思うので、特に期待はしていませんでした。
その月齢に合ったおもちゃや遊びがわかる事や、その月齢や時期の子育てで悩む事の対処法などが保護者用の冊子に書かれているので、その点ではちゃれんじをしていてよかったなと感じます。
もちろん、生活習慣の事も楽しみながら取り組めるように配慮されています。(今はトイレットトレーニングの事や、外に出歩く時は手を繋ごうなど)
娘は、毎月どんなおもちゃが届くのか楽しみにしています。
その他、TVのいないいないばあやおかあさんといっしょは時々一緒に観ています。
ベビーブックはアンパンマンが好きなので最近初めて買ってみました。
TVも雑誌も、子どもが一人で見るだけでは何か身につけるには不十分だと思っているので、TVなら一緒に観て声かけをしながら、雑誌なら一緒に読んだりページで遊んだりしながら楽しんでいます。
参考になればうれしいです。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

なでしこベビー様
回答ありがとうございます。
ためしにいないいないばあを数回見せてみました。
やっぱり最初はひきつけられて少し見てましたが
じっと食いついているわけではなかったです。
私も支援センター、児童館にはよく
連れて行ってます。似ている環境でうれしいです。
夕方決まってEテレを見せる時間を作ってなかったと
ほかのママの話を聞いて気づきました。
よくないですが、テレビ、NHKニュースなど
消音で流しっぱなしにしたりしてます。
たまにちらちら見てしまうことはあります。
ためしにベビーブック、げんきを見せてみました。
まだキャラクターもわからないし
シール遊びもまだなので楽しくなるのはだいぶ
先かなと感じました。