Q.2人目
1歳すぎの娘がいます。もうすぐ転勤かもしれないのと、両親・義両親が遠方なので今すぐ2人目は考えていないのですが、いつかは兄弟を作ってあげようと思います。みなさんのお子さんは何歳差でしょうか?メリット・デメリットがあれば教えてください。
-
18
みんなのコメント
>なでしこベビーさま
そうですね!このサイズアウトした服をまたすぐに着てくれるのは嬉しいですね。子育てを早めに終えたいというのは理想的です。オムツ二人分…やはり実際にそうなってみないと想像がつかないものです。経験談、ありがとうございます。
>ゆままんさま
3歳差のお子さん、私と妹と同じです♪いろいろと予期せぬことがかぶってしまうと苦労しそうですが、それも子育てのうちですね。小さい頃の風邪や感染症はかかっても当然!くらいの心構えでいた方がいいかなと思いました。ありがとうございます。
>匿名さま
そうですね…男女でも違うんですね。言ってしまえば、その子によっても違うのかもしれませんね。自分に3歳下の妹がいるので2~3歳もちょうどいいなぁと感じつつ、年齢に縛られすぎずにきちんと考えて子作りをしようとは思っています。貴重なご意見、ありがとうございます。
>みほ太さま
年子さんはどうしても大変そうなイメージがありますが、沐浴や新生児の頃のお世話を忘れずに活かせるのがいいですね。将来、双子のような仲良し姉妹になりそうで素敵です。3人を育てながらつわりにインフルに…辛いことを思い出させてしまってすみません。でも自信をもって育ててらっしゃいますね!体力あれば私でもなんとかなるかな…。ありがとうございます。
>匿名さま
お話を聞くと4歳差、憧れます!お姉ちゃんでしっかりお世話してくれると助かりますね。うちの子もそうなるといいのですが…。
そしてそんなデメリットがあるのですね。確かに風邪やウイルスの移しあいっこが多発しそうです。参考にします。ありがとうございます。
上の子6歳
下の子もうすぐ4歳
実質2歳差ですね。
仲の良い時はひたすら仲良しですが、ケンカが始まるとうるさくて堪りません(笑)
でもなんだかんだ年齢が近いと遊びへの興味が近いので今では二人で遊んでいて、私自身、同じ部屋に居る分には自分の用事も出来るようになりました。
学校系で入学・卒業は重ならないですが、正直毎年のように来るのなら一緒でも1年ずれてても同じかも…と思っています。
性別も違うので服もそれぞれ購入・用意でしたし、うーん…。
すごく手のかかる時期がほどんど同じくらいで終わるのはメリットです!
1歳半違いの年子です。
メリットは、洋服をそのまますぐに下の子に回せることと、子育ての大変な時期がすぐ終わることでしょうか。
デメリットは、上の子がまだ幼稚園にも行っていないので、二人の赤ちゃんを同時にお世話、オムツも二人分。かなり体力的にきつい。上の子はまだ小さいのに、我慢させることが多いことでしょうか。
ご参考までに。
4歳8か月の娘と1歳4か月の娘がいます
しっかりお姉ちゃんをしてくれ一緒に遊んでくれたりお世話してくれたりします
機嫌が悪いとおもちゃとったりしますが 笑
幼稚園に行きだしたころに出産だったので幼稚園に慣れるまでの大変さ
新生児赤ちゃんのお世話がかぶって大変でしたが
長女が幼稚園に慣れてくれれば、自宅に帰ると赤ちゃんとの二人っきりだったので
ゆっくりすることができました
長女は保育園など言っておらず、自宅でみていて、幼稚園に行きだしたので
やはりたくさんの病気をもらってきました
小さな赤ちゃんにうつらないか心配したことは多かったですね
我が家は1人目と2人目が3歳差です。
2人目と3人目は2歳差となり、
1人目と3人目は5歳差です。
男女の違いは大きいですが、
5歳離れているから下の子の面倒を
見てくれるとは限りません。
私も年の差があれば、お世話してくれると
周囲に言われ期待していたのも
悪いのですが、
世話してくれるどころか大変でした。
2歳差の下2人も、大変で、
2人目が3人目に赤ちゃん返りなどもあり、
可愛がるふりをしては叩いたり、
引っ掻いたり、噛みついたりで、
3人目はいつも血を流していました。
結局はママの体力、精神力、夫の協力が
何より大切です。
何歳離れても大変じゃない育児はないです。
ほしいなと思っても、思い通りに妊娠
できるとも限りませんし。
年齢関係なく、実際2人目ができるまで10年かかったママも多いです。
妊娠した時が、時期なんだと思います。
長女が生後5ヶ月の頃、次女の妊娠が分かり次女が生まれた時長女は1歳5ヶ月でした。年子になります。子供たちが小さい頃は大忙しでしたが、出産、子育ての流れが忘れない内に2人まとめてベビーの子育て出来たのでその点良かったです!長男妊娠時は長女4歳、次女3歳でしたが仕事をしながら、つわり+インフルエンザ+花粉症に後期は妊娠糖尿病に貧血ともうなんだか盛りだくさん(*_*)でしたが、そんな日々も今となればいい思い出です、39歳での出産となりました。私は初産の年齢が33歳と早くはなかったので年齢があまり開きませんでしたか健康で体力があれば、何歳差でも立派に子育て出来ると思います!
うちも姉弟で4歳差です。
他の方のおつしゃるように、幼稚園に行ってる間に赤ちゃんのお世話、家事、赤ちゃんと一緒に昼寝もしていました。
赤ちゃんの検診とかもあるので、園で延長保育を頼めたりすると便利でした。
上が女の子なこともあり、赤ちゃんがいることは園での自慢だったようで、パンツタイプのオムツ替えをしてくれたりミルクをあげたり。
今は小3なのでお風呂も入れてくれます!
デメリットは、上が園で病気をもらってくるので早いうちから色々な菌にさらされたり。ですかね。
>りらっくまみぃさま
私は1人目で少し妊活をして、20代後半で産みました。2人目はきっと30代前半になるので同じような感じになるかもしれません。同じく若いうちに産んでしまいたいという願望があります(笑)
4歳差で上の子が話を理解してくれるのは大きいですね!次の子がいつできるかは神のみぞ知る、ですが…頑張ります。ありがとうございます。
>匿名さま
3人のお子さんですね!1人目でてんてこ舞いになっているのでとても尊敬します。匿名さまがぴったりと思ってらっしゃるのは素晴らしいですね。自分のタイミングや夫と相談して考えていきたいと思います。ありがとうございます。
>かわもとせいこさま
4歳差くらいがちょうどいいなぁとぼんやり考えています。自分のことをやってくれると、下の子の面倒を見やすいですよね!今娘が抱っこマンなのでしばらくは無理かなぁ…。いつもありがとうございます。
今月、上の子と4歳差で二人目を出産しました。
最初は2歳差で妊活する予定が、授かるまでに時間がかかり、4歳差になりました。
結果、私は4歳差で良かったと思っています。
まだ二人育児が始まったばかりですが、上の子がある程度こちらの話を理解出来たり…
普段は幼稚園に行っているので、昼過ぎまでは上の子をどう遊ばせるかや昼食を悩まなくて済むし、もう少ししたら下の子と二人だけで買い物なども午前中に行けるので。
甘えん坊なので、抱っこやおんぶをよくせがまれますが、私が腰痛持ちなのと大のパパっ子なので、そういうスキンシップは今のところパパやじいじばあばにお任せしています(^^;;
個人的には、自分自身の体力や年齢が気にならないのであれば、何歳差でもいいのかな…と思います。
私は、20代後半で一人目、30代に入って二人目となりましたが、元々体力が無いので、あまり自分が老化しないうちに二人目を…と思っていました(苦笑)
5歳男の子、2歳女の子、3ヶ月の男の子がいます。何歳差とかあまり考えず、子どもはたくさん欲しいと思ってました。流産経験もあるので、授かれたこの月齢が私にとってぴったりってことなんだと思います。
今、振り替えると長男が2歳で二人目出産は大変だったと感じます。娘が2歳ですが、赤ちゃんがいても大変な思いは特にないです。でも、妊娠中はいっぱい抱っこもせまられましたが(^^;
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

>ぷえらさま
同じ遊びを共有できるってすごいメリットですね!自分の時間が持てるのはうらやましいです。学校系は何歳差でも結局デメリットが目立つ気がします。難しいですが色々と悩んでみます。ありがとうございます。