
Q.赤ちゃんの添い寝について
こんばんは。
我が家には生後6ヶ月の赤ちゃんがいます。
以前こちらの相談室でベビーベッドで眠らなくなってしまった件を相談させて頂きました。
その後も何度かベビーベッドを試したのですが、添い寝でしか眠らなくなり、今に至ります。
最近は添い寝どころか、ダッコちゃん人形のように私の腕に腕と脚を絡ませ抱きついて眠るようになりました。
私は本当に寝相が悪いのでダッコちゃん状態を解きたいのですが…、
寝ていてもとても敏感ですぐにぐずり出し起きてしまうため、なかなか解くことができません。
添い寝で(必要以上に?)くっついて眠るのは普通なのでしょうか?
なんだか日中もずっと抱っこじゃないと嫌がるので、かなりの甘えん坊だと思い、少し心配です。
皆さんの赤ちゃんも同じですか?
よかったら皆さんと赤ちゃんがどのように寝ているか、必要以上に?くっついて寝ているか等を教えて頂けると嬉しいです。
-
8
みんなのコメント
我が家もだっこちゃん人形状態で寝てますが、眠りが深くなってからベビーベッドに寝かせてます。
くっついて寝てくれるのも今だけかもしれませんので、くっついて寝ていても思います。
まだ6ヶ月ということなので、日中も甘えたいのかもしれませんね。
子育て支援のセンターなどに行くと日中でも少しずつ、離れて過ごせる時間も増えるかもしれませんよ♪
うちもです!
2ヶ月〜は腕枕で
添い乳ができるようになってからは
足をがっつりウエストに回し
抱っこちゃん人形状態です!
しかも
私が態勢がキツくなってきたら
起きて泣かれたりします(T ^ T)
うちは二人とも、ずーーっと添い寝でした。
ハイハイ出来るようになった頃には、添い寝どころか、気が付いたら上に乗られてたりしました。
正直3歳と6歳になった今でも添い寝状態で、暑くて堪りません。
寄せても寄せてもくっついてきます。
きっとcaraさんの体温や匂い、触り心地が大好きなんですね^^
母としては、ちょっと離れて~と思う事も良くありましたが「小学生くらいになると一人で寝だして、寂しくなるよ;;」と友人に言われた事があるので、せっせとくっついておこうと思ってます(笑)
うちは、奇跡的に上の子も下の子も、ベッドに置くと一人で寝ます。
昼間、いっぱい遊ばせて疲れさせて、お昼寝を少なくしてみてはいかがでしょう??
後は、泣いても放置とか。泣き疲れて勝手に寝ますよ。添い寝は、窒息したりするのが怖くて逆にできません。
うちは2歳半ですが、抱っこちゃん人形状態ですww
でも日中は人見知りもせず、いろんな人と遊んでます。
ママがくっついて眠るのが嫌でなければ、思う存分やってみたらいかがでしょう??
6ヶ月ですと、ママにくっついてるのが気持ちよくて幸せなんだと思います。まだ我慢もできる月齢じゃないですし。
私はおっぱいを挟まれたりしたので、何度も言い聞かせて、今では丁度いい場所からもぐりこんでくるようになりましたよーww
こんばんは!cara様エアコンの件で相談されてましたが、もしかすると空気が寒くて抱っこのぬくもりが心地よく離れられないのでは?と思いました、10ヶ月の息子も抱っこは大好きですが、抱っこやおんぶで(ぐっすり)眠ると布団へ降ろしても目を覚まさずシーツを抱くようにうつ伏せの体制で寝ます。仰向けにしてもいつの間にうつ伏せになってしまいます。布団が固めで顔は常に横向きなので窒息の心配はありません。寝てしまえば自由に転がりながら寝ています、ダブルサイズの敷布団1枚を横に敷き、私と娘2人、息子と4人で寝ています、それぞれ寝相がいい⁈ので、布団の端に長女、上の方に横たわる息子、更にもう片方の布団の端に次女で私の寝る場所がなく仕方なく布団の下に横たわるようにして皆で一つのサークル(輪)が出来上がっていました(-_-)zzz
エアコンの温度を少し上げるとまた様子が変わるかもしれませんね、ぐっすり眠ってから目を覚まさないようにそ〜っと離れるコツがつかめるといいですね!
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

皆さま、ご回答ありがとうございます。
最近は、更に「一緒にいて〜」という感じが激しくなり…返信ができずにいました。すみません。
思った以上に皆さまのお子様もダッコちゃん状態のようで、安心しました。
本当はひとりで寝させたいものの、ひとりだと泣き疲れも何とか寝るか寝ないかの状況ですし(1時間位は余裕で粘ります)、
更に夜間薄目を開けるのですが、そこに母がいないとまた大泣きなので、諦めました。
部屋の温度も少し上げたので、たしかに前よりホールド感はなくなったようにも感じます。
本当に皆さまありがとうございます。
とりあえず、小さい頃だけだ、と思ってダッコちゃんも構ってちゃんも受け入れることにします。