Q.主人に優しくできない自分が大嫌い
こんにちは。お知恵をお貸しください。
現在主人と私、息子(10ヵ月)の3人暮らしです。
喧嘩をするたび、主人に酷い言葉を浴びせてしまい、言葉のDVなんではないかと悩み、このまま続けば家族が壊れてしまう…と思いここに相談しております…
主人は育児にも積極的で、家事も日中の子育てで疲れている私を気遣い、快く引き受けてくれます。
しかし、完璧主義な傾向がある私はちょっとのことが許せず、細かく注文をつけてしまいます。とても感謝しているのに、時には主人に酷い言葉を浴びせてしまい、本当に最低です。
主人は色々なことがあまり気にならないらしく、家事もやってくれても中途半端だったり、何度言っても直してもらえなかったりするところにモヤモヤします。
気にしすぎな私とあまり気にしない主人で、喧嘩になってしまいます。
気持ちを伝えても、主人からしてみれば、自分はそんなことでは怒らないから、君がなんで怒るのか理解できない。とのこと。いつもなんだかなぁ…いまいち、伝わらないなぁ…とモヤモヤ。
感謝しているのに、酷い言葉をいってしまう私を治したいです。主人を傷つけずに気持ちを伝える方法はないでしょうか?
-
9
みんなのコメント
ウチもです。
最近ではガマンをしなくなってきたのか、ケンカの頻度も高く、離婚しても構わないと言われています。。
もちろんケンカしていないときは仲良しなんですが。。
ある程度はこちらも目を瞑らなければと思うのですが、日々、我慢との戦いです。
分かります( TДT)私も同じ言葉のDVかと…
旦那さん、優しいですよね!?
優しい人って気がききませんよねwww
でも私達の酷い言葉を聞き流してくれてるんです。
それ位大きな器を持ってる人なのです♥
今は産後でホルモンバランス崩れててイライラしてしまうんですw
私はそー思っていてそー伝えていますよ(((^_^;)
普通なら殴られてますwww
離婚も考えられてるかもしれません
ですがそーしないのは旦那の優しさなんだと思います
今は一番に考えてあげられないけど子供が手を離れたら一番に考えてあげたいとおもってます
それまで耐えてもらいましょw
そういった不一致ありますよね。まーよくあります。わたしは流しています。してくれないより、しれくれる方がずっといい!気になるところは自分がフォローしたらいいと思っています。共働きなので、お宝家事をやって当たり前なところはありますが、してくれたらお礼を伝えます。気になるところが目に入ったときは、あ!と、なりますし、こどものことが関係するとなおですよね。その時に伝えると、自分も気が立っているので、時間をおいて冷静になったところで、~のとき、~してくれたら助かるんだけど、お願いできる?とか、~してたね、~した方がこどものためにいいんだって!とか、下手に出るようにして伝えます。下手に出ると、男の人は気持ちがいいもので、より協力的になってくれます。わたしは、どう言おうかなとかは結構考えてシュミレーションしますねー。家族円満に笑って暮らしたいですよね(^-^)
完璧主義傾向なんですね。
私もです。
それはお願いしないで自分ですれば
イライラもしませんよ。
たぶんかじゅまるさんならできるはずです。悪い意味ではなく私の仕事だと思えばなんでもこなして不満もでません。
本当に私にはできない事をしてもらうと
感謝であふれます。
能力の差を見る余裕がある時にお願いをしているから腹が立つんです。
ほらまたそこ違う、普通きちんとするだろう。常識でしょ!は自分の教科書であって
ご主人にはご主人の教科書で生きています。ご主人を上手くつかうなら参考書を与えるしかありません。
キチキチしている自分も嫌になりますし
ヤツ当たる自分にも腹立っているはずです。
あと最近特にイライラするという時はホルモンバランスが崩れているかもしれません。女性はホルモンに影響されますよね。
ハーブのサプリもおすすめです。
積極的に家庭に参加してくれるご主人羨ましいですよ。素敵ですね!
ここに書かれた気持ちを伝えたら良いと思います。
お手紙にするのも形に残るからよいですよね!
付け加えるならば、産後10ヶ月ではまだまだホルモンバランスが整わず、睡眠時間や、生活も不規則なので些細なことでイライラしますよ!
担当医の話では、生理が再開して1~2年でやっとホルモンバランスが整うそうです。
まだお若いようなのでそれほど心配ないと思いますが、30代後半になるとまたホルモンバランスが崩れてかますから。
優しいご主人に、とにかく折々で感謝の、言葉と、キレてしまった弁解をしてはいかがてしょうか?
夜中に失礼致します。そんな優しい旦那様を尊敬します....ですが、その家庭ごとの悩みがあるのですね。
話しは変わりますが、結婚前にお付き合いしていた男性でやはりとても心の広い優しい人がいました。自分のわがままも全部受け止め怒ることがありません、もしその人と結婚していたら自分はわがまま言い放題、文句つけ放題、当てにしっ放しだったろうなぁと思います。優しいからなんでも言えますが、もし逆の立場だったら、文句を言われ続けるのは辛いなぁと思います。元々男性と女性の精神構造は違うようで、女性の細かい注文は男性に理解しかねるようです。るいとわままさんの回答にもありますが、悪かったなぁ...と思った時に素直に「いつも文句を言ってしまうのは自分でも悪いと思ってるんだけど、コントロール出来なくてごめんね。」と伝えておくと旦那様もホッとするのではないでしょうか?もし素直に伝えるのが恥ずかしい時はメールやお手紙でも感謝の気持ちを伝えるのが励みになるかと思います^_^
色々手伝ってくれる旦那さん、羨ましいです!
うちは1歳の子がおり、私は妊娠33wですが、旦那は家事育児はほぼやりません。
そのため、多少家事が手抜きでも何も言われませんが^^;
それでも子育てと家事で毎日ドタバタで大変ですよね。
イライラしてしまうのもわかりますし、手伝ってくれても中途半端だと結局自分がやらなくてはならないので不満をぶつけたい気持ちもわかります。不満を言えるのも旦那さんだからだと思います。
手伝ってもらっているのだからと自分が妥協するのも必要なのかもしれません。
気持ちが落ち着いたときに、いつもはイライラして色々言ってしまうけれど、いつも本当に感謝していると伝えるのもいいと思います。
もう少し気持ちに余裕が出てくれば、自分の気持ちをそのまま伝えるのではなく、相手を思いやった言葉に変える余裕も出てくると思います。
お互い大変ですが、頑張りましょう!!
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

こんばんは。
友達と全く一緒でビックリしました。
久しぶりに電話で話したら、ちょうどピリピリしていた時期だったらしく
現在は旦那さんとも仲良くできているとのことでした。
質問者様も、もしかしたら今がピリピリのピークなのではないでしょうか・・?
感謝している気持ちがあれば大丈夫。
子育てに一生懸命すぎるゆえのことだと思います。
きっと、旦那さんも理解してくださってると思います。
もう少しすると、きっと余裕が少しずつ出てくると思うので、喧嘩も少なくなってくるのではないでしょうか。