Q.生後8週目の赤ちゃんの母乳育児について。
混合で育児をしているのですが、もっと母乳の量を増やすことは可能でしょうか?
授乳の回数は1日8〜9回で、一度に母乳が出る量は40〜70mlです。
1日のトータルの母乳の量は大体530mlくらいです。
ミルクは60mlを1日に4回与えてます。
赤ちゃんは1日に十分な量を(ミルクも含めて)飲めてるのでしょうか?
そして、どうしたら母乳の量を増やす事が出来ますか?
余りにも母乳の量が少ないので諦めかけた事もあったのですが、もう少し頑張ってみたくて…。
頻回授乳をする事が母乳の量を増やす事に繋がるのは分かってるのですが、1日に十数回も授乳しているママ達は毎回20分もかけて授乳しているのでしょうか?
要領が分からなくて困ってます。
因みに海外で育児をしているので母乳外来なども無く、母乳マッサージを受ける事も出来ません。
-
6
みんなのコメント
こんにちは。
わたしも混合です。
ほぼ母乳だったのですが、食生活や睡眠不足で出ないときはミルク使っていました。
それでもかなり不安だったのですが、あきらめずに吸わせていると基本は赤ちゃんの成長に合わせて必要な量が出るようになってきました。
一度不安すぎて母乳マッサージもお願いしたことがあるのですが、
マッサージはしてもらったのですが問題ない、たくさん出てるから大丈夫と言われておしまいでした。
でも、プロから言われた言葉ですこし落ち着きました。
お子さん体重は量れていますか?
毎回量る必要はないと思いますが、心配だったら量ってみてもいいかもしれません。
わたしは赤ちゃん用のは使わなかったですが、5キロまで量れるスケールを持っていたのでそれでたまに量っていました。以降は子どもを抱っこして普通の体重計で。
生後6か月くらいまで搾乳もして与えていたのでどのくらい母乳が出ているのかも分かっていました。吸うときと絞るのではまた量が違うのかもしれませんが。。。
搾乳しておいて、旦那さんに夜の授乳手伝ってもらって睡眠確保もできました。
2か月くらいだったらかなり頻回で授乳していました。
毎回20分くらいでしたよ。ほとんど授乳とおむつ替えで一日終わります。
海外だったら食生活をどのようにされているのか、日本食が簡単に手に入りにくいのかもしれませんが…
日本食だったら皆さんがおっしゃっているように根菜、白米、もち米(食べすぎると詰まります)がおすすめです。さつまいもがわたしは良かったです。パンは全然はらないのが不思議でした。
お茶はどれも実感がわかなかったですが、とにかくたくさん水分は摂っていました。
お風呂も旦那さんにお願いして長めにつからせてもらっていました。
血行がよくなって漏れるくらいパンパンになれました。
あとはたくさん寝れるときにたくさん寝てください。
他にも心配だったらここで質問するといいですよ~
わたしも心細くってここでお世話になっております^^
海外では難しいかもしれませんが、和食中心。皆さんオススメの根菜。湯船につかって、おっぱいを温めたり。餅も昔から言うように母乳の出はよくなります。食べ過ぎたら詰まりますが、増やしたいなら良いですよ。
水分も大切ですし、白湯を飲んだりでしょうか。
ストレスがない生活はありませんが、母乳にこだわればこだわるほど、出なくなったりします。何度も吸わせて、足りないと感じればミルクを足せばいいや~くらいで、ママがしっかり食べて、飲んでくださいね。
私も最初は
十数回を20分程度してました。
そしたら!
めっちゃ出るようになって、
今ではビックベビーになりました。
生後すぐは混合、2ヶ月から完母になりました。
うちは少なくとも1日15回程飲んでいて、本当に1日中飲んでるんじゃないかと思うくらい頻回授乳してました。笑
特に娘は一度にたくさん飲むタイプではなく、ちょこちょこ飲むタイプだったので、10分程飲んだらおしまい、でも1時間後にまたちょうだい!という感じでした。
ミルクは1日1〜2回程あげていました。
このまま母乳寄りの混合でいくのかな〜と思っていましたが、哺乳瓶を嫌がるようになり完母になったパターンです。
ちなみに授乳量の計算式で、
1日の授乳量=生後日数×10
というものがありますので、体の大きさ等も関係してくると思いますが参考になさってください。
生後8週との事ですので生後60日頃だとしたら、この計算でいくと足りているのではないかな〜と思いますよ(*^^*)
無理せずゆっくりと頑張ってくださいね!
母乳のみで育ててました。
最初は出なくて軌道に乗るまでは、泣いたら飲ます!これの繰り返しでした。
ミルク足してたら、足すから、赤ちゃん満足して吸わなくなって減るんやでと言われて、思いきってミルクだちしました。
それで、1日十数回常に20分前後あげてたら自然と回数も減り一回量が安定してきました。
同時にタンポポ茶や、根菜類、豆製品をよく食べるようにしました。
あとは、母乳飲ます前におっぱいの付け根?根元?を持って左右一回ずつ回して今から母乳タイムですよっておっぱいに知らせてました。助産師さんから、教わりました。
なかなか相談もしにくい環境だと思いますが、無理せずにぼちぼちと。
何かあればここは、皆やさしいから色々教えてくれます(^_^)
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

こんばんは!
母乳ケアの訪問を受けていたときに教えて頂いた内容を記載しますね。
・水分をたくさん摂取する
・和食(特に根菜)中心の食生活にする
・乳首を中心に色々な方向から吸わせる(縦抱き、横抱き、フットボール抱き等)
・同じ乳首からばかり吸わせない
※例えば、今回の授乳で右5分→左5分→右5分→左5分であれば、次の授乳では左5分→右5分→左5分→右5分にするよう、指導を受けました
・頻回授乳を心掛ける
(夜間を除き、生後4ヶ月半の現在も2時間〜2時間半置きの授乳です)
・授乳前におっぱいマッサージを行う
出なくても赤ちゃんに吸ってもらったほうが良いみたいです。参考になるとよいのですが…。