
Q.1人でお座り 心配
生後7カ月です。先週から1人でお座りをするようになり、喜んでいたのですが、私が目を離している時も、どんどんお座りをして、バランスを崩し、前に後ろに顔、頭を打ってしまっています。
今日は、授乳後に後頭部を打ってしまい、大泣きし、母乳を大量に吐いてしまいました。その後は元気でいつも通りだったのですが、心配で、救急の相談の電話をしましたが、元気なら大丈夫。赤ちゃんは吐きやすいから、様子見でとの事でした。
その後離乳食を完食したのですが、風邪をひいていて、たんが絡んだ感じで、離乳食も吐いてしまいました。その後はまた元気があり、母乳を飲んで、寝ました。
初めての子で、相談する人もいないので、心配で仕方ないです。
いつも通り元気なら大丈夫って思っていいのでしょうか。
また、みなさん、赤ちゃんがお座りしている時は常にそばにいますか?
離れる時の転倒防止対策など、あるなら教えてください。
それとも、心配しすぎなのでしょうか。
-
9
みんなのコメント
倒れる範囲は決まっていると
思うので皆さんの言う通りガードが
いいですね。
ベビー布団敷いてもいいですし
家族の枕や、座布団でも。
打ちどころ悪かったら大変です。
角がない広い場所がいいですね。
プレイマットを二重に敷き詰めた上で座らせています。座るのがなかなか安定しない子なので、止むを得ず離れるときは座布団を周りに敷いたりしていました。まぁドンドンコテンコテン、今でもします。角ばったものがないようにしています。
そういう時期ありますね!段々バランスとれてくるので、長くは続かないのですが、目を離したときだとクッションを置く暇もないですよね。フローリングだとより心配になるので、クッション性のあるマットを、敷くとかでしょうか。これからつかまり立ちの時も同じようなことが起こります。後ろにダーンっと倒れます。その時期は気をつけて気をつけて、それでも倒れて頭をぶつけたら仕方ないな、と思っていました。
吐くと本当に心配になりますよね。二回とも原因がわかっているので今回は様子見でいいと思います。念のため、寝るときは横向にしてあげられたら吐いても窒息予防にはなりますが、きっと動いてしまいますよね。本当に調子が悪いときはぐったりしてきますし、吐くことが続くと心配なのは脱水なので、元気があって、おしっこ・うちんが出ているうちは大丈夫と思います。
1歳7ヶ月の娘がいますが、私も心配性なので、お座りができた時はとっても嬉しかったのと同時に倒れないか心配だったのを思い出します。
皆さん仰っていますが、うちも枕や大きめのぬいぐるみなどで周りを固めたり、倒れても痛くないように床にお布団を敷いて座らせたりしていました。
嘔吐はなかったのですが、一度おでこ辺りをぶつけて軽いたんこぶのようになってしまって、翌日予防接種もあったので一緒に診てもらった事がありますが、子どもは新陳代謝が早いので何かあるなら6時間程度で症状が現れるし、遅くとも24時間以内には何かあるはずだから、そこまで様子を見て何もなければ大丈夫と言われました。
成長してくれるのはとっても嬉しいですけど、その都度新しい心配事が出てきて大変ですよね〜!!
授乳クッションでガードしていました!
勝手に座ってコロコロなるので目を離す時は(トイレとか)先に周りをぐるっと授乳クッションで巻いて席を立つようにしてましよ^^
ズルズル~と移動して前のめりになった事はありましたが、後頭部を打つことはぐっと減りました。
上手に座れるようになれば安心なんですけどね><
嘔吐ですが、以前に元気なら大丈夫だけどぐったりしたり動きが無くなってきたり食欲が目に見えて減ったら連絡するように言われました。
時間さで起こる場合もあるからしばらくは様子を見て、お風呂は長く浸からせないように、とも。
今でもそうですが、頭部をぶつけると心配ですね。
嘔吐があったのは心配ですね。
泣いて、その勢いで嘔吐があっただけで、それ以外は元気なら心配することないかなあとは思うのですが、連続で嘔吐してるのがちょっと気になります。明日以降も続くようなら一回受診しても良いかもしれませんね。
私の息子もかなり頭を強打して育っています。(今一歳二ヶ月です)
極力目を離さないようにしたり周囲に布団やマットを用意しておいたりと注意はしていましたが、それでも結構転んでました。だんだんおすわりが上手になってきて、本当に安心しました。
とはいえ、一日中見張っているわけにはいかないので、机の角やなど怪我をしそうなものは置かないなど気をつけてあげればよいと思います。
うちも、枕やパウダービーズクッションをそっと置いて、
倒れても大丈夫な様にフォローしてます。
一人おすわり、怖いですよねー
初めてのお子様だと心配ですよね。
座った状態で倒れても、よっぽどのことがない限り脳に損傷はないと言われました。
腰がしっかりしていない時期は、バンボに座らせたり、座ったわまりにクッションを敷き詰めたり、後ろがわに授乳クッションを置いたり、浮き輪の真ん中に座らせたこともあります。
少し大きめの浮き輪の中央に入れてあげると、浮き輪の感触が楽しいようで叩いて遊んでました。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

当時は畳の部屋しかゆったりできるスペースが無かったので、座る後ろには背もたれ代わりに授乳クッション。
その後ろにも座布団を置きました。
横は「ぶつからないように」と、座布団だけです。
座らせる近辺には、それ以外の物を置かないようにしました。