
Q.子育てと自分の時間
もうすぐ1歳6ヶ月になる男の子のママをしてます。
なかなか、上手くできずイライラしたりモヤモヤすることの連続で……
みなさんは、どうやってますか?
なんでもいいので聞かせてください。
-
8
みんなのコメント
1歳6ヶ月というと、危なっかしくて目の離せない時期ですね(^.^)子守も大変かと思います、私の場合だと家にいる時は、少し一緒に遊んでは自分のやる事、少し遊んで自分のやる事と落ち着かない動きを繰り返し繰り返し、ぐずり出したらおんぶ、散歩やお出掛けにもよく連れて行ってました( ◠‿◠ )少し休んだりすると眠気に襲われるので日中は、「止まったら死んでしまうマグロ」のように動き続けていました、その動きは今も変わらず、夜は子供たちと一緒にぐっすり眠り3時間後、息子の夜泣きや、自分や娘たちのトイレでパッチリ目が冴えてしまうという日々です。ポイントは前倒しに家事ややる事など進めておくといいです、早朝お子様の目が覚める前に、夕食までの下ごしらえ、お子様が昼寝の隙に家事を進めておくなど、日々時間との戦いなので時計は家中いくつも設置してあり時間の流れに負けないようにしています!
こんにちは。
生後4ヶ月の赤ちゃんなので、参考にならないかもしれませんが…。
最近我が家の息子は究極のママっ子街道まっしぐらで…(~_~;)
基本私の時間は抱っこ紐で立ってゆらゆらしている時間か、
もしくは完全に寝付いてからの夜中(0時前後)又は早朝(5時前後)です。
お昼寝は添い寝以外許してくれないのですが、
添い寝だとよく寝るので、昼寝の時間はたっぷりです(笑)
寝ながらテレビ観るかスマホ触るか位しか今はできないです。
在宅で仕事しようと思ったのですが、日中は不可能なので、諦めました。
しばらくは早朝か夜間に自分の好きなことをして、リフレッシュするしかなさそうです。
匿名さんはどのような状況でイライラとモヤモヤの連続なのでしょうか?
どなたかお子様を預けてリフレッシュできる日が多少でも取れると良いですね!
お大事にしてください。
娘が幼稚園に入るまで昼間に関しては、なかなか自分の時間は持てませんでしたね。
旦那が夜勤時には夜、昼の代わりに自分の時間は持てたけど、昼勤務だと無しに等しかったです。
昼寝をロクにせず、顔が見えないだけで泣き叫ぶ。
夜も何度も起こされて。
正直な話その頃は、昼間自分の時間を作るよりも、「グッスリ寝たい」気持ちのほうが強かったです。
こんばんは☆
3歳と7か月の子がいます。イライラ・モヤモヤは毎日です!日中は常に何かしら子どものことで動いていますし、上の子は何でも自分でやりたがる時期で口も達者になってきているので余計イライラすることが増えました。。
今は子ども達が寝てから一人でティーパーティをするのが最大の楽しみで、そのために日中頑張っている感じです^^:
自分の癒しの為に少し高めなお菓子や飲み物を買ったりプチ贅沢してストレス発散しています。
子育てしていると日々しんどいこと色々ありますよね。
自分の癒しの時間を作るなどしてバランスを取るのが大事かと思います。
こんばんは。
1歳1か月の娘がいます。
私の娘もお昼寝がとっても短く、日中自分の時間はほぼ皆無でした。
一時、イライラ・もやもやしたりしていましたが、そんな時は友達にあってとにかくお喋りしてました。
友達と会えない日は、地区センターにいって近所のママさん達とお話をしたり。
ママ友は出来なかったけど、その場だけでも大人とお話するだけで気分転換になりました。
そして、寝かしつけた後は貴重な自分の時間だー!と、大好きなミルクティーを飲みながら趣味をしたり。
もちろん、離乳食の作り置きや主人のお弁当作りなどで自分の時間が全く無い日もありましたが…
この可愛くて大変な時期は今だけだと、自分の時間より子どもを優先できるほど心に余裕が生まれました☆
こんにちは!
私も1歳7ヶ月の娘がいますが、お昼寝も短く、なかなか自分の時間が取れず、ずっと娘に付きっきりになってしまうのでお気持ちがよくわかります!
お昼寝の間に家事を済ませて、「さあ自分の時間!」と思った矢先に目覚めたり…。
そんな時には、少し家事をさぼったり、なるべくお散歩や支援センターに遊びに行ったりしています。家にこもっている方がイライラしてしまいがちなので。
あとは、夜寝かしつけた後にコーヒー(カフェインレスですが)と甘い物を食べながら主人とゆっくり話す時間をとったり、音楽を聴いたり、読書をしたりコロリアージュをしたりして楽しんでいます!
疲れているのですぐ眠くなりますし、まだ授乳中で夜中も何度か起きるので眠いですが、好きな事ができる時間が少し取れるだけで精神的には楽になった気がします。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

わたしはこども園にあずけ、働くことにしました。下は1才3ヶ月です。自分ではなかなか勇気の出なかったコップ飲みやスプーン持ち、絵の具遊びを始め、なんせ家にはない大きな遊べるもの(ボールやトンネルなど)がたくさんあって、お天気を見ながらお外へお散歩や中遊びに絵本など先生たちが様々な工夫をしてくれ、こどもの成長がすごいです。仲間と遊ぶことも覚えてきますし、小さな子にはたくさん刺激を与えるといいと言いますが、刺激ばかりの日々だと思います。わたしの仕事もなかなかハードですが、こどもたちと離れて社会に出ることでのイキイキする感じやお給料の有り難さを感じ、忙しい中でもリフレッシュしています。
きっと、こどもとずっと2人だと滅入るし、これでいーのか考えたり、自由がきかないことにイライラしっぱなしだと思います。時には働かない生活をさせてもらってありがたいなぁ。このままこどもといたいなぁと思うこともありましたが、今の形がお互いにいいのかも、と思っています。