
Q.授乳回数、授乳量と体重増加量
皆さん初めまして。
生後2ヶ月半の娘をもつ新米ママです。
産後母乳も良くでて、1ヶ月検診では1日の体重増加量が51gでした。ところがここ半月授乳の際、娘は片方のおっぱいでお腹いっぱいになってしまい、早めに切りあげて無理やりもう片方のおっぱいを飲まそうとすると嫌がったり時には泣いてしまいます。それでも3,4時間おっぱいをあげなくてもすやすや眠っています。また夜もよく眠る子で、無理やり起こさないと6時間くらい連続して寝ています。
結果、すでに生後2ヶ月の頃から授乳回数が1日に6,7回、一度の授乳量も80〜100gと少なめ。ここ2週間のの体重増加量は1日20〜25gです。
こんなに増加量が減ることはよくある事なのでしょうか。
無理やりにでも、授乳の仕方や授乳回数を変えて行くべきなのでしょうか。
皆さま、よろしくお願いします。
-
4
みんなのコメント
最初のお子様だと小さな変化も心配ですよね。
母乳、足りてると思いますよ。体重も増えてるし、しっかり眠ってるし、無理矢理起こして飲ませることないと思います。
心配ならば毎日体重を測るのをやめたほうがいいですよ。気にしすぎちゃいますよ。
こんばんは。
我が家にはまもなく生後4ヶ月を迎える息子がいるのですが、
こちらも同じくらいの時期から夜は纏めて眠るようになりました。
1日の授乳回数は8〜13回とバラつきはありましたが、
大体日中は2時間半置きに泣いても泣かなくても授乳をしていました。
もともと授乳回数を減らすと母乳の出が悪くなると聴いていたため、
夜間飲ませない分、昼間に努めて飲ませるようにしていました。
ちなみに、生まれたときから今まで、身長、体重共にど平均をはしっています。
体重が増加しているうちは無理に飲ませる必要はないと思いますが、
ご自身のおっぱいケアも含めて、多少授乳回数を増やしてみてはいかがですか(^o^)?
1歳7カ月の娘がいますが、2カ月の頃から夜まとまって寝るようになり、同じように6時間は寝たままでした。
なので、授乳回数も一日7回くらいでした。一回の飲む量は前後で体重を測っていないのでわかりませんが、5分程度で飲まなくなるときもあれば、両方10分ずつ飲むときもありました。子どもも母乳を飲むのが上手くなり、一度に飲める量が増えて毎回同じ時間飲むことは少なくなりました。
体重も毎日測ってはいませんが、月齢の平均値内で推移していました。新生児期を過ぎると体重の増え方も穏やかになっていくので、毎日の増加量をそれほど気にしなくてもいいのではないかなと思います。
飲まなくても機嫌が良いならばお子さん的には足りているのでしょうね。おしっこやうんちの回数や量が少なくなっていなければ極端に足りていないことはないと思います。
まだまだ1週間やひと月での子どもの成長が著しいのでまた飲む量や回数も変化していくはずです。
あと睡眠もうちの娘は5カ月頃からまた夜中に起き出すようになり、夜間授乳が再開したりもしました。ママ友でもだいたい生後半年を過ぎると今まで朝まで寝てた子が夜泣きで1、2時間おきに起こされるパターンはあるある話でした。どうぞ今は一緒に睡眠とってお身体休めてください(^_^)
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

皆さま、丁寧にご回答いただき本当にありがとうございました。おっしゃる通り、初めての育児で少しでも我が子の成長が標準や平均から外れると不安になってしまい、、、。
少しずつではありますが、成長が見られ元気に過ごしている今、彼女を穏やかな気持ちで見守りたいなと思います。