Q.同居の家族が帯状疱疹を発症
同居の家族が帯状疱疹を発症しました。
症状が出てから1週間以上たっていて、今日診断がおりました。
子どもは一歳0ヶ月で、2週間ほど前に水痘の予防接種をしています。
心配で、居住する自治体の電話相談で相談したところ、この場合でも、子どもは水ぼうそうに感染する恐れがあると言われました(>_<)
帯状疱疹の家族と子どもはあまり接触はしていませんでしたが、飛沫感染するということもあり、とにかく不安です。
帯状疱疹患者から水ぼうそうに感染したというケースを見聞きした方いらっしゃいますか?
また、帯状疱疹患者と接触したけど感染しなかったというケースを見聞きしたという方がいらっしゃったら、ちょっと気が楽になるので教えてください!
-
6
みんなのコメント
こんばんは。
お子様のご様子、いかがですか?
帯状疱疹患者から水疱瘡の感染は、残念ながらあると思います。
できる限り、接触は控えた方が良いので、引き続き患者さんとの接触は避け、
お子様の様子をしっかり見ていればよろしいかと思います。
ただ、今回は水疱瘡の予防接種後ということなので、
万一移ってしまい水疱瘡が発症しても、症状は軽く済むのではないでしょうか?
話によると、プチプチっとしたものが数個だけ出た!というような
かなり軽度な赤ちゃんもいらっしゃるそうです。
(そもそも小さいうちに掛かると、症状はひどくならないという方も
たくさんいらっしゃいます。)
…と、最近周囲で水疱瘡が発症した方がおりましたので、
夜中、水疱瘡と帯状疱疹を調べていましたので、ご参考になればと思い、
コメントしました。
匿名さま
私も妊娠中に帯状疱疹にかかっているので、辛さは身にしみてわかっています。
でも、娘さん小さいのにかわいそうでしたね(>_<)
予防接種後の、免疫を作っている途中のことなので、実際にどうなるかはわかりませんが、予防接種を受けても罹患したという実例を聞いて「やはり潜伏期間中は気をつけて見てあげないとな」と思いました。
ありがとうございます!
小学1年生の娘が帯状疱疹になり、それはそれは大変でした。その後、予防接種していた弟が水疱瘡になりました。水疱瘡に感染していなければ、帯状疱疹になることもなかったのに…今回、娘は神経痛が残らなかったのが幸いです。ですが、身体にかなりの痕は残っています。帯状疱疹は本当にツライようです。水疱瘡に感染しなければ、帯状疱疹を発症することもないので、水疱瘡はならないのが一番だと私は思います。今は予防接種の回数が見直されているようですし。
我が家は姉弟で身近で、いつもベッタリ、お風呂も一緒だったし帯状疱疹から水疱瘡になりましたが、キッチリ3週間後に最初の発疹が出ました。出来るだけ隔離し、しばらくは様子を見てあげてください。
かわもとせいこさま
ありがとうございます。
まだ病気という病気をしていないこともあって、ちょっと神経質になっている部分もあると思います。
かわもとさんのおっしゃる通り、早めに罹患する方が楽だといいますよね。
思い返してみれば、私の母は私と一緒に水ぼうそうにかかって、とても苦しんでいたのを今でも覚えています。
大人になってかかるよりは、小さいうちにかかっておいた方がいいですよね。
ちょっと気が楽になりました。ありがとうございます!
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

caraさま
ありがとうございます。
やはり感染の可能性はゼロではありませんね。
かかってしまったらしょうがないですが、極力接触は避けて過ごしています。
なんともないように祈るのみです。