みんなのコメント
ご懐妊おめでとうございます。
そしてつわり大変なんですね。。。
私もつわりとても大変でした。
一人目のときは、初期のころから8カ月くらいまで続きました。
横になっていて、何もできないという日々がほとんどでした。
食べられるものも少なく、辛かったです。
2人目の時は少しましになりましたが、それでも6カ月くらいまで続いていました。
とにかく食べられるものを食べて、無理をせずゆっくり休んでくださいね。
家事なども毎日じゃなくてできるときにしたらいいと思いますし。
何よりお体が大切なので、無理なさらずに頑張ってください。
そして心がつらくなるかもしれませんが、かわいい赤ちゃんとの対面を目標にして
頑張ってください。応援しています。
わたしも6ヶ月頃まで本当にツワリが辛かったです。少し楽な時は「赤ちゃんが元気な証拠」と言い聞かせましたが、本当に辛いときは周りの人にどう慰めてもらっても辛かったです。
食事も水分補給もあまりできない時期があったので、産院で吐き気止めの薬とサプリメントをもらいました。全く気持ち悪くないというわけにはいきませんがとても助かりましたよ!
ご主人と一緒に苦労を分かち合って乗り越えてくださいね。
悪阻、本当に辛いですよね。
ピークのときはほとんど寝たきりで
洗濯もちょっと気分がいいときにまとめてしたり
主人に手伝ってもらったりしていました。
食事の準備もにおいがダメだったので
外で食べてきてもらって、自分はゼリーなどで過ごしていました。
初産でしょうか?
お仕事はされていますか?
ご実家は近いですか?
私は双子ではありませんが、1歳8ヶ月の息子と、お腹に7ヶ月の子供がいます。
つわりは6ヶ月まであり、仕事もしているのでキツかったです。
ダンナには話し、食事はなんとかしてもらいました。もちろん調子のいいときは保存食を作ったりしました。
6週の頃私もかなりひどかったです。
さらに酷くなり、ピークの1週間は起き上がることもできず飲まず食わずお風呂にも入れず6キロやせました。
旦那さんに最初は理解得られなかったのですが辛すぎて号泣したら図書館にいき妊婦のつわりについて調べてくれ(今思うと面倒な性格ですよね)やっと理解してもらいました。
実母には理解されず怒鳴られましたが。。。
家事を旦那さんに簡単にやってもらっていましたよ。
このときはさすがにまずいということで産院で薬を処方してもらっていました。
吐き気止めです。注射もうってもらっていました。
病院によっては点滴もうってもらえるところもあるみたいです。
落ち着いたのは5か月以降ですが、後期はおなかが赤ちゃんに圧迫され息苦しく、吐き気もあり、たくさん食べれませんでした。
経口保水液で水分をとっていました。
水分はとっていたほうがいいそうです。
何か食べられるもの、飲めるものはありますか?
においがたぶんダメだと思いますので冷ましてみるといいと思いますよ。
でも、からだはしっかり温めてくださいね。赤ちゃんのためなら乗り越えられるはず。
こんにちは。
つわり、本当につらいものですよね。
お身体大丈夫でしょうか…
とにかく無理をせず、まわりの人の手を借りることが大切だと思います。
つわりの辛さについて、ご主人にきちんと理解してもらっておくこともとても重要だと思います。
家事や食事の用意などしたくてもできないときがあることを分かってもらっておくと気が楽です。
あとは気持ちの面で、つらいことやネガティブなことを聞いてもらえる相手がいるととてもよいです。
ご主人やご実家、友達など。
あと、食べ物の面では、わたしはなんでもは食べられない状態だったので、
こんにゃくゼリーやこんにゃくでできた麺が入っているスープに助けられました。
本当に無理をせず、つわりが終わるまでは(妊娠中は)自分最優先で過ごしてくださいね。
悪阻つらいですよね。
明日できることは明日する。
だんなさんや周りに協力してもらってください。
わたしもひどくて一日10回以上吐いて寝たきりでした。
病院も母につきそってもらったり。
つわりが軽減する漢方もあるので産婦人科で相談されてみてください。
あとはもう食べやすいものを食べてしたいことをする、家事は手抜きでもオッケイ!と楽な気持ちでいましたよ。
頑張らなくていいですよ。
お体大丈夫でしょうか?
悪阻、大変ですよね…。
しかもなかなかその気持ちを回りに伝えれない時ってないですか?
私は主人が悪阻をあまり理解してくれず、休んでいると「怠けてる」と思われたりして苦しさ倍増でした。
絶対に無理はなさらないでください。
点滴を打つのも良いですよ^^
産院の先生によるのかもしれませんが、私が通っていた産院は吐いて食事がままならない時がおいで、と言ってくれました。
栄養面で、という訳でないのですが気持ち的にも楽になりますし、そもそも点滴をしている間はゆっくり休めるんです。
休める時に休む、休めない時は休まなきゃいけない状況にする、というのもひとつの手だと思いますよ^^
悪阻、辛いですよね。私も苦しめられました。
家族に家事を頼めるとよいのですが、いかがですか?
私は悪阻が重く、約3ヶ月間、ほとんど何もしていませんでした。
その間、家事は夫まかせでした。食事は食べてきてもらう、もしくは買ってきてもらう、風呂掃除は毎日してもらいましたが、他は週末にまとめて掃除と洗濯をしてもらっていました。多少、乱雑でもそこは文句は言わず。
また週に一度ほど、母親がきて食べられそうなものを作り置きしてくれました。
自分では体調が多少良いときに洗濯物はできました。他の掃除はまず汚いものを見ると吐いてしまうのでダメでした。
また家事をしなきゃと思うと余計具合も悪くなるので、自分が少しでも気が紛れることを探していました。私はリラクゼーション音楽やアロマで落ち着いて過ごせるときもありました。
ベビカム相談室 妊娠の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

つわり中は、最低限!最低限ですよ!わたしはベットとトイレの往復をしていた記憶しかありません。食べれないと体力もぐっと落ちますので、動けないし、力が出ません。洗濯は回数を減らし、調子がいいときなど、波があればその時に。ご主人が協力してくれるのが一番ですが!5ヶ月前後まで時が過ぎるのを待つしかありません。食べれる物も人によって違いますしね!ちなみにわたしはレーズンロールパンを少しだけ食べれました~。