Q.生活リズムを戻したい
2歳半の娘の生活リズムが崩れていて困っています。
最近朝起きれず10頃朝ごはん、夜は22~2時くらいに就寝です。
なんとか朝7~8時に起きて21時くらいには寝かしたいのです。
昼寝したりしなかったり、夕方寝たりと昼寝の時間が定まらないのも困っています。
何かいい方法あれば教えてください
-
7
みんなのコメント
私も長女が2歳半の頃、夜電気を、消すのを怖がり電気を付けたままなのでなかなか眠らず就寝が0:00〜1:30起きるのが10:00の習慣になってしまい、年子の為、1歳娘ももれなくお姉ちゃんと一緒の習慣になってしまい、色々と試しましたが改善されず悩んでヤフー知恵袋に相談した事があります。そして改善されました!ポイントは就寝が遅くても朝は決まった時間に早く起こす、と言うことでした、それから昼寝を昼食後にするよう午前中に散歩させお昼をしっかり食べさせて調整しました、電気を消すのをとても怖がっていたので、アンパンマンライトでうっすら明るくし、おやすみホームシアターなどで安心させ...とやっていく内に布団で寝てくれるようになり、早起きのおかげで早く眠るよいペースになりました。なので遅く寝ても早く起こす!をぜひやって見て下さい!
子供って親が起きていると、同じように起きていませんか?
「真似をして覚えていく 」みたいな感じだと思います。
大人は寝なくても良いから、寝かせたい時間になったら、まずは一緒に布団に入る。
お子さんが「寝たな」と思ったら、静かに布団から出て違う部屋で過ごす。
テレビを見るとしたら、普段より小さい音量にして下さい。
ちょっとした事で起きてしまう事もありますから。
手間と時間がかかるけれど、我が家は この手を使いました。
とにかく夜9時には布団!を心がけたらなおりますよ!お母さんも片付けやらお風呂やらなにかと忙しい夜ですが
一緒に布団にはいると我が家では段々合わせて寝てくれだしました。
私も現在2歳の娘が居ますが、一回狂うと直すのが難しいですよね。同じく苦労しました。
遅くに起きたとしても、公園でも有料の遊び場でも良いので、とにかく子供に沢山遊んでもらいます。
そしてお昼寝をしたら早めに起こします。
午後も、ちょっとしたお散歩でもお風呂ででも良いので良く動いたり笑ってもらって遊んであげると、疲れてぐっすり眠ります。
上手い具合にはいかないかもですが、疲れればそれだけ沢山寝るので。
参考になれば幸いです。
うちは保育園に通っているので大きく崩れることは少ないですね。
友人が前に支援センターできいたら、保育園の時間に合わせてみたらと言われたそうです。
午前中はがっつり遊ばせて、お昼を食べたら2時間くらいねます。
週末は我が家もそうしています。
参考になるといいのですが。
一度崩れると、なかなか戻すの大変ですよね。
我が家の場合リセットする時は、まずは朝早く起こします。泣いても、眠たくてもグズっても無理矢理起こして朝から楽しいことをたくさんことをして過ごします。出来れば外で。このリセット日のために、家事は前日に終わらせて食事の用意などの時間も極力短くします。とにかく子どもを寝かさないように楽しく楽しく。もし、疲れて午前中にウトウト寝ても早めに起こして、楽しいことをたくさんして夕方…一番睡魔と戦う時間になっても出来るだけ起こします。可愛そうですが寝かさない。我が家はこのリセット日には、昼寝ナシで夕方18時に寝て、そのまま朝までです。翌日7時から8時にはスッキリ起きてきます。
車に乗せてしまうと寝てしまうので、なるべく自宅周辺で遊ばせたり、パパに協力してもらったり。
寝る時間が遅いと成長ホルモン分泌に影響はもちろん、発達障がいに似たような行動をすることがあると園長先生の講演会で聞きました。
なかなか大変ですが、生活リズムが戻るといいですね。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

皆さん相談にのって頂きありがとうございます。
今はなるべく早く起こす、昼寝を短めにする、遅くなるときは私も一緒に寝る!を心がけたところ徐々に生活リズムが治ってきました。
皆さんの言葉を忘れずに早起き、早寝を続けようと思います!