
Q.体重管理
この前、検診に行ったら妊娠7ヶ月で体重がプラス10キロ増えてました。
先生と助産師さんにかなり注意されてしまい( ;∀;)
みなさん、どーやって体重管理されてるんですか?
-
12
10kg増えてしまい注意されたとのこと。妊娠前はどのような体格(BMI)でしたか。妊娠中の体重増加は体格によって異なりますので、それを踏まえた上で管理することがポイントです。
BMI18.5未満のやせの人であれば出産までの体重増加のめやすは9~12kg、BMI18.5以上25.0未満のふつうの人は7~12kg、BMI25.0以上の肥満の人は医師の指示に従うことになっています。あなたはどの区分になりますか? やせやふつうの体格であれば、まだオーバーしていませんが、この調子だとオーバーの可能性もありますね。
体重が増えすぎると妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などのトラブルの原因になります。血圧が高くなっている、尿蛋白がプラスになった。尿糖がでているなどの症状はありませんか。これらの症状がある場合は注意が必要です。また、太り過ぎによって産道に脂肪がついてしまい、難産の可能性もあります。
今後の体重管理のポイントとして、食事を再点検しましょう。食事はどのような食事でしょうか。間食は多くないでしょうか。脂物や糖分等が多い食事ではないでしょうか。1日3食ですか。食事内容を確認しましょう。体重を気にしダイエットしすぎると低栄養の恐れもあります。妊娠中はお腹の赤ちゃんのことを考えてバランスの良い食事を心がけてくださいね。
-
▼ 山本 智美さんのプロフィール
聖母病院(東京都新宿区)勤務。いつも妊婦さんの気持ちを大切に、優しく、ときには厳しくコミュニケーションしている。「相手の立場に立った、わかりやすい相談」がモットー。妊娠・出産・育児に不安を感じる妊婦さんたちを、安心に導くかたわら、近年は妊娠からの食育の提案する活動(妊娠食育研究会)、メンタルヘルスの支援、高校生の性教育にも積極的に取り組んでいる。
みんなのコメント
私も妊娠7ヶ月頃に1週間で1キロ増えてしまい、体重注意を受けました。
母親教室で助産師さんに体重が増えすぎると難産になりやすくなると聞き、それからは体重キープして9ヶ月の今は妊娠前から7〜8キロ増です。
8〜9ヶ月はお腹が大きくなり食欲が減ったので、納豆や豆腐・サラダ中心に食べ、夜はご飯を減らしておかずメインにしたりしました。
私も妊娠7ヶ月頃、1週間に1キロのペースで増えてしまい指導が入りました。
家にいてお菓子もある状況だったので、常に食べていた結果です^^;
今は甘いものというよりはさっぱりしたものが食べたくて、サラダや酢の物、豆腐などを多く食べています。間食したくなったら、こんにゃくゼリー、飴、グミとかを食べてました!
7ヶ月ごろが一番落ち着いていて、外食もできるし、お腹もすくので体重が増える時期なんですかね。
食べないという選択が一番ダメだと思うので、バランスよく食べて低カロリーにできるよう、お互い頑張りましょう!!
私も7ヶ月で10kg増でした。
今のうちと毎週のように旦那と外食していたのが原因な気がしています。
私は妊娠前にもやっていた食べ順ダイエットと、18時代に夕食を済ませることで
少しづつですが減少しています。
食後に甘いものが食べたくなった時は、飴でかなり紛れています。あと早めに歯磨き。笑
天気のいい日は歩いて30分くらいのスーパーに行ったりします。
寝る前のストレッチや軽い筋トレも有効ですが、何もせず眠ることもしばしばあります^^;
注意されるの、すごく嫌ですよね。。わかります。。。先生が怖い先生だったのでもあるのですが。
一人めのときは、気をつけ方がわからず、とにかく健診の前には水を飲まなかったり、ご飯を控えたりして今から思えば、変な努力をしていました。逆にそれでストレス溜め込んだり。結局増えた体重は12キロ。気にしていた割にはどうなんですかね。
なので二人めのときは、あまり気にしすぎないようにしました。この時の先生は、おおらかな先生だったので気がラクでした。ただ、3食はしっかり食べて間食しないこと。なるべく歩くことを心がけることを常に言われていまして。。。地域でやっているマタニティビクスとかにも行きました。10キロにおさまって。。助産師さんに献立のアドバイスもしてもらいました。
もともと体が大きいし食べる量も多いので、あまり人と比べても仕方ないなと思えたのが良かったです。気楽に過ごすように心がけました(一人めのときはすごーくストレス感じていたので)
気にしすぎず、適度に体を動かすことを心がけるといいと思います!
私も妊娠7ヶ月くらいの時に体重が10キロ弱増えてしまいました。
焦った私は、糖質制限の本を買い糖質制限と野菜を多めにしたバランスの良い食事を作るように心がけました。そうしたところ、1週間くらいで体重が減り始めました。しかもお腹の赤ちゃんのためにもバランスの良い食事は必須なので食生活を変えることができてよかったと思っています。
もともと、油っぽいものや甘いものが大好きで、且つ妊娠して今まで以上にたくさん食べるようになてしまっていたので、辛かったですが食生活を見直す良いきっかけだったと思っています。
相談者さんがもともと食生活が良い方であれば、体調の良い日に近所のお散歩等で体を動かすことも良いと思います。体を動かして良いかは妊婦さんによるようですので、お医者さんに聞いてからが良いと思います。
体調が良くない時は、食事・体を動かすことに気を遣えないと思いますので、体調の良い時だけ無理をしない程度に意識してみると良いと思います。
つわりでお肉、お魚があまり食べられなかったので、野菜中心の生活でした。
妊娠前に比べて+8キロです。
お肉は豚しゃぶサラダにして油を落としたり、ハンバーグも鶏肉と豆腐でヘルシーに作りました。
がっつりしたものが食べられなかったので、野菜たっぷりのスープやお鍋などもよくしましたよ。
小腹が空いたら、野菜スティックや小ぶりなおにぎり、野菜たっぷりのサンドイッチを食べていました。
一生分の野菜を食べた感じです(笑)
切迫で運動どころではなかったので、食事でコントロールしました!
こんにちは。
私は妊娠中18キロ増えて、現在(生後3か月目)母乳で育てているにもかかわらず、
まだ7キロも身についたままです。(子どもは3000g程で生まれました)
もともとのBMIは低体重でしたが、身長が172cmあるので
BMIは比較的低く出やすいかもしれません。
ご質問を記入されているのが1月なので、もう出産後かもしれませんが、
基本的には太った分はもう痩せないと思います。
食事管理と運動を徹底するしかないと思います。
私は10キロ超えた位から、3食はしっかり食べるが、間食・外食・フルーツ禁止、
1日3時間歩きなさいと言われましたが、結局ほぼ守れませんでした。
お腹が減るとイライラするし、産後には行けないレストランには行きたいし。
運動するように言われたので歩いたら、出産直前にお腹から転んで絶対安静(汗)
有りがたいことに妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などのトラブルは
一切なかったので、体重を気にすることはやめました。
でも、産後の今…気にしておけばよかったと反省しています。
お宮参りの写真も家族写真も笑えないくらいの二重顎になってしまいましたし、
そもそも産前の洋服が着られなくなってしまいました。
残念な産後にならないためにも、妊娠中は気を付けた方が良いと思います。
わたしはもうすぐ7ヶ月ですがすでに12キロ増加です。
もともと痩せ型だったのですが、脂肪のつき方がすごくて毎日落ち込んでいます。
病院ではこれからさらに体重増えるから注意が必要。
食べた分、運動するか食事管理と言われました。
バナナの甘味で無糖ヨーグルトを食べて口寂しさを凌いでいます。
お互い頑張りましょう!
私も最終的には15キロくらい増えました(^^;最後はこのまま増えたら管理入院!1日一万以上はかかるよ!!と言われて嫌だ~と思いがんばりました。
太りすぎると赤ちゃんが糖尿病になったり、産道が太って赤ちゃん産まれ難くなったりといいことありません(´;ω;`)
おまけに入院費かかるなんて最悪!産まれたら食べ放題いくぞ!!と思って最後はギリギリ入院は免れました…
こんにゃく麺とこんにゃくゼリーがおすすめです。匿名さんも頑張ってください!!
私は食べたいときはおやつにキャベツ、大根とかをバリバリ食べてました(笑)
しょっぱくするとそれはそれで塩分過多になっちゃうので、甘酢漬けにしたものをたくさんつくっておくとか。
けっこうお腹膨れるのでおすすめです!
レシピもクックパッドとかにたくさんあるので自分の好みにあうものを探してみてはいかがでしょうか。
ベビカム相談室 妊娠の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

私も体重管理の指導か入ってます。私の場合まったく動いてなかったので少しだけ動くようにしました。その他おやつはこんにゃくゼリーなどのローカロリーなものやプチトマトなどにして食事にかならず少しでも野菜を入れました。結果はまだ太ってますが健診までに一キロ痩せました。